燕市について
広報つばめ 2019年5月15日号 その他のお知らせ
軽自動車税継続検査用納税証明書
軽自動車税を口座振替で納めた人には、6月中旬に納税証明書を郵送します。車検を受ける際に必要になるので、無くさないように保管してください。お急ぎの人は、口座引き落としが記帳された通帳と車検証を持参し、税務課(市役所2階7番・8番窓口)までお越しください。
また、未納の年度がある人には納税証明書が郵送されません。収納課(市役所2階1番・2番窓口)で未納分を納付したうえ、納税証明書の交付申請をしてください。
問合せ:税務課 市民税2係 電話0256・77・8144
普通自動車税の納期限は5月31日 金曜日 です
金融機関やコンビニエンスストアなどのほか、地域振興局県税部窓口で納付できます。また、インターネットを利用してクレジットカードでも納付できます。納期限までに必ず納付しましょう。問合せ:三条地域振興局県税部 電話0256・36・2212
「金婚ご夫婦」のお祝い
結婚50周年を迎えたご夫婦に、お祝い品を贈呈します。対象:市内に住所を有し、昭和44年4月1日~昭和45年3月31日までの間に結婚したご夫婦
申込み:6月14日 金曜日 まで、電話または窓口でご夫婦の名前、生年月日、住所、電話番号、結婚記念日をお伺いします。
その他:
◎お祝い品:祝金婚の祝詞・燕写真館協会提供の金婚記念撮影の割引券(市内写真館で利用可)
◎贈呈日:9月16日(祝日) (敬老の日)※宅配便でのお届け
◎既に金婚を迎え、これまでに申請をしていない人はお問い合わせください。
問合せ:燕市社会福祉協議会 総務課 電話0256・78・7080
「郷土史燕」第12号を刊行
燕の歴史や民俗記録をまとめています。郷土の歴史資料としてご活用ください。■価格 700円
■頒布場所 総合文化センター/市内各図書館/長善館史料館/分水良寛史料館
問合せ:社会教育課 文化振興係(総合文化センター内) 電話0256・63・7002
大曲八王寺保育園で0歳児(2カ月~)保育を始めます!
■受入開始日 7月1日 月曜日 ~申込み:6月3日 月曜日 ~子育て支援課(市役所1階14番・15番窓口)にて
問合せ:子育て支援課 子育て支援係 電話0256・77・8222
軽減税率制度説明会
事業者の人を対象として、消費税の軽減税率制度に関する説明会を開催します。とき:6月14日 金曜日 午後2時~3時
ところ:燕商工会議所
定員:50人
申込み:6月7日 金曜日 午後5時まで
問合せ:巻税務署 法人課税部門 電話0256・72・4191
燕市美術展覧会の会期
出品の受付開始は9月からの予定です。詳細は、「広報つばめ7月15日号」にてお知らせします。■会期 10月18日 金曜日 ~22日(祝日)
問合せ:社会教育課 文化振興係(総合文化センター内) 電話0256・63・7002
登録型「本人通知制度」をご利用ください
住民票の写しや戸籍謄本などを、第三者へ交付したことを登録者へ通知する制度です。住民票の写しなどの不正取得を無くし、個人の権利を守ることを目的としています。※住民票の写しや戸籍謄本などの証明書は、正当な理由があれば第三者でも請求できることができます。
※第三者から登録者の対象となる証明書の交付請求があった場合に、交付の可否を登録者に確認する制度ではありません。また、交付ができないようにする制度でもありません。
■通知対象となる証明書 燕市で交付することができる証明書
(1)住民票の写し、住民票記載事項証明書、消除された住民票の写し(消除されてから5年以内のもの)
(2)戸籍の附票の写し(消除された附票含む)
(3)戸籍全部(個人)事項証明書(除かれた戸籍含む)、戸籍謄本・抄本(除かれた戸籍含む)、戸籍(除籍)記載事項証明書、戸籍(除籍)一部事項証明書
※国や地方公共団体からの請求により交付した証明書は通知の対象外
■通知対象となる請求 本人などの代理人による請求/個人または法人による第三者請求/住民票の写し等が必要な弁護士、司法書士、税理士、社会保険労務士、行政書士などによる業務遂行のための請求
■通知の方法 第三者へ証明書交付後、1週間程度で通知を郵送(交付年月日、交付した証明書の種別など)
■登録できる人 次のいずれかに該当する人
◎燕市の住民基本台帳に記載されている人(転出などで5年以内に消除された人も含む)
◎燕市の戸籍および戸籍の附票(除かれた戸籍や附票も含む)に記載されている人
■登録に必要なもの
◎燕市本人通知制度登録申請書(受付窓口に設置してあるほか、市ホームページからもダウンロード可)
◎窓口に来られる人の本人確認書類(運転免許証、保険証、パスポート、マイナンバーカード、在留カードなど)
※法定代理人が申請する場合は、戸籍謄本等の法定代理人の権限確認書類が必要です。その他の代理人(登 録を希望する人から委任を受けた人)が申請する場合は、委任状が必要です。
■登録方法
(1)窓口申請…受付窓口 市民課(市役所1階7番・8番窓口)
(2)郵送による申請…やむを得ない事情により手続きできない人が対象。登録に必要なもの(本 人確認書類と法定代理人の権限確認書類はコピー)を郵送してください。
郵送先:〒959‐0295 燕市吉田西太田1934 燕市役所 市民課
問合せ:市民課 市民生活係 電話0256・77・8107
◎詳細は市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
善意をありがとうございます
●有限会社片力商事子ども夢基金に15万円
●飴屋本舗
子ども夢基金に5万円
○納税などのお知らせ
納期限 | 5月31日 金曜日 |
軽自動車税 | 全期 |
国民健康保険税 | 2期(5月分) |
介護保険料 | 2期(5月分) |
災害にあったときや生活保護、廃業などの特別な事情がある場合は、市税等の減免および猶予制度があります。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ:収納課 収納係 電話0256・77・8152
BSNデータ放送、燕市公式ツイッターをご利用ください
■BSNデータ放送「市町村情報コーナー」を通じて、市の情報発信を行っています。通常時は市のイベント情報や事業の紹介を、災害時には緊急情報を発信します。
■BSNデータ放送の情報取得方法
(1)新潟放送(BSN・6チャンネル)を選局
(2)リモコンの「d」ボタンを押す(お使いのリモコン によって、ボタンの形・位置が違います)
(3)ページ内の「市町村情報」 を選択
(4)「マイエリア」メニュー内の 「燕市からのお知らせ」を 選択
■燕市公式ツイッター
多くの皆さんに市の取り組みやイベント情報、そして万一の災害情報をお伝えするため、ツイッターによる情報発信を行っています。
■アカウント
@koho_tsubame
■燕市公式ツイッター発信内容
(1)市内のイベントや講座、観光情報など
(2)広報広聴係の各種取材での様子など
(3)防災情報(非常時の避難情報、被災状況、ライフライン状況など)
問合せ:地域振興課 広報広聴係 電話0256・77・8363
燕三条エフエム放送「ラヂオは~と」のご案内
燕三条エフエム放送(76.8MHz)では、地域に密着した情報や市からのお知らせなどを放送しています。また、災害時や緊急時には緊急情報を優先して放送します。もしもの時は、燕三条エフエムを聴くようにしましょう。防災課(市役所3階1番窓口)では、1台500円で防災ラジオを販売しています。■新番組のお知らせ
毎週火曜日 正午~午後0時10分(午後4時から再放送あり) 燕市地域おこし協力隊が燕の魅力をお伝えする「ツバメビトチャンネル」が始まりました。
問合せ:地域振興課 広報広聴係 電話0256・77・8363
燕の情報を手軽に入手! 広報紙などを10言語で読めます!
デジタルブック閲覧サービス「カタポケ」で配信始めました。「カタログポケット」とは、スマートフォンやタブレットで広報つばめを閲覧できるサービスです。自動翻訳機能・読み上げ機能がついていますので、日本語が母語でない市内在住の外国出身者などの皆さんへも、広報つばめを通じて市の重要な情報をお届けできるようにしました。今後は、過去の広報つばめ(バックナンバー)や「ごみカレンダー」「洪水ハザードマップ」なども配信予定です。また、観光パンフレットも配信し、外国人観光客の誘致にも活用します。
一般の市民の皆さんも、電車の中や仕事先でも、スマートフォンやタブレットなどで気軽に広報つばめをお楽しみください。
・多言語対応(10言語)
日本語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、タイ語、ポルトガル語(ブラジル他)、スペイン語、インドネシア語、ベトナム語
・音声読み上げ対応
アプリ版は、音声読み上げに対応しています。読みたい箇所をタップすると、指定した言語で読み上げます。 ※ベトナム語は音声読み上げに対応していません。
無料アプリの入手方法
App StoreまたはPlayストアをカタログポケットまたはCatalog Pocket で検索し、発行元がMorisawa Incであることを確認し、ダウンロード・インストールを行ってください。