暮らし
今まで実施しておりました燕市国民健康保険肺炎球菌予防接種費用助成は、平成27年3月31日(火)で終了となります。
平成26年10月1日から肺炎球菌ワクチン接種が法律に基づく定期接種となりますので、今まで燕市国民健康保険で実施しておりました肺炎球菌予防接種費用助成は、平成27年3月31日(火)で終了となります。接種した人は、忘れずに申請期限までに申請してください。
肺炎球菌予防接種とは
「肺炎」とは、さまざまな病原菌に感染することで肺に炎症が起こる状態をいい、この病原菌で最も多いのは肺炎球菌によるものです。
肺炎球菌予防接種は、肺炎球菌による肺炎を予防する任意のワクチン接種です。この予防接種で全ての肺炎を予防することはできませんが、肺炎にかかった場合でも重症化を防ぐことができるとされています。
接種を希望される際は、かかりつけの医師とよく相談のうえ、ワクチン接種の効果や副反応について、十分理解してから接種しましょう。
肺炎球菌予防接種とは
「肺炎」とは、さまざまな病原菌に感染することで肺に炎症が起こる状態をいい、この病原菌で最も多いのは肺炎球菌によるものです。
肺炎球菌予防接種は、肺炎球菌による肺炎を予防する任意のワクチン接種です。この予防接種で全ての肺炎を予防することはできませんが、肺炎にかかった場合でも重症化を防ぐことができるとされています。
接種を希望される際は、かかりつけの医師とよく相談のうえ、ワクチン接種の効果や副反応について、十分理解してから接種しましょう。
助成対象者(次のいずれにも該当する者)
- 予防接種時において満70歳~満74歳の燕市国民健康保険の被保険者
※ただし、平成26年10月1日以降に接種した平成26年度定期接種対象者(昭和19年4月2日~昭和20年4月1日生まれの人)を除く。
- 納期限の到来している国民健康保険税を完納している世帯に属する者又は完納が見込まれる世帯に属する者
- 予防接種に対して燕市国民健康保険の適用がない者
助成金額及び支給回数
予防接種に係る費用のうち3,000円を限度とし、1人につき1回限りとなります。
申請方法と申請期限
[申請に必要なもの]
肺炎球菌予防接種費用の『領収書』(予防接種名、被接種者・接種日、金額、接種機関名の分かるもの)
助成金の『振込先通帳』
『印鑑』
助成金支給『申請書』および『請求書』(申請書・請求書は窓口に備えてあります。またこのページからもダウンロードできます。)
「燕市国民健康保険肺炎球菌予防接種費用助成金支給申請書および請求書」ダウンロードはこちら(EXCEL/44KB)
[申請期限]
平成27年3月31日(火)
[申請場所及びお問い合わせ先]
燕市役所 保険年金課 国保係(1階10番窓口) 電話(0256)77-8132(直通)
肺炎球菌予防接種費用の『領収書』(予防接種名、被接種者・接種日、金額、接種機関名の分かるもの)
助成金の『振込先通帳』
『印鑑』
助成金支給『申請書』および『請求書』(申請書・請求書は窓口に備えてあります。またこのページからもダウンロードできます。)
「燕市国民健康保険肺炎球菌予防接種費用助成金支給申請書および請求書」ダウンロードはこちら(EXCEL/44KB)
[申請期限]
平成27年3月31日(火)
[申請場所及びお問い合わせ先]
燕市役所 保険年金課 国保係(1階10番窓口) 電話(0256)77-8132(直通)