現在のページ
- トップページ
- まちづくり
まちづくり

まちづくり(ページ内インデックス)
下水道 | 道路・河川 | 都市計画 | 空き家 | 公園・緑地 | 建築・住宅 | 地域審議会 | まちづくり協議会 | イキイキまちづくり支援(NPO活動等支援) | YOU-GO(融合)支援事業 | まちづくり住民会議(100人委員会) | まちづくり基本条例 | NPO法人 | コミュニティ助成事業 | つばめ若者会議 | 県央大橋西詰周辺地域整備事業 | 燕市公共施設等総合管理計画 | その他(つばめ市民活動のひろば PRページなど) |下水道
お知らせ
- 燕市下水道排水設備指定工事店の指定取消・指定停止状況
- 燕市下水道事業受益者負担に関する条例施行規則が一部改正されました(平成31年3月29日)
・下水道事業受益者負担金徴収猶予基準および減免基準が改正されました
・下水道事業受益者負担金関係様式が変更されました - 燕市汚水処理施設整備構想について
- 燕市下水道フェア2019(終了しました)
- 燕市のマンホールカード
- 公共下水道の供用区域を更新しました
(平成31年3月29日付供用開始区域を追加) - 燕市合流式下水道緊急改善事業の事後評価結果を公表
(燕市合流式下水道緊急改善事業の概要、事後評価(概要)、事業評価シート) - 燕市下水道排水設備指定工事店等の処分等に関する要綱を制定
- 下水汚泥中の放射性物質の調査結果を公表
(燕市下水終末処理場で発生する下水汚泥の再処理を適切に行うため、脱水汚泥の放射性物質の分析結果を実施、測定結果などを掲載しています) - 悪質業者にご注意ください。
(市役所の名を語る下水道の点検・清掃業者にご注意ください)
下水道について
- 下水道とは
(下水道の役割、下水道の仕組みと種類について) - 下水道への接続
(敷地内排水設備、排水設備指定工事店一覧、貸付金制度、供用区域図など) - 受益者負担金
(負担金を納めていただく方(受益者)、負担金の対象となる土地、負担金の額など) - 下水道使用料
(下水道使用料を納めていただく方、下水道使用料の計算方法、納付方法、使用料金など) - 下水道計画の各種
(都市計画決定、事業認可計画、4つの点検、改革等の取組状況) - その他
(下水道Q&A、下水道申請・届出様式集、お問い合わせ) - 燕市下水道排水設備指定工事店
(燕地区・吉田地区・分水地区・燕市外の排水設備指定工事店の一覧) - 下水道接続支援制度のご紹介
(下水道使用料1年間無料制度、貸付金制度、住宅リフォーム助成事業)
道路・河川
- 道路・河川
(橋梁の点検結果、道路・河川の境界、道路、河川の占用) - 社会資本総合整備計画の公表
(社会資本総合整備計画を公表します) - 大河津分水通水100周年記念事業
(大河津分水通水100周年(2022年)に向けて記念事業を行います)
都市計画
都市計画
- 都市計画
(都市計画の決定・変更、都市計画マスタープラン、燕市都市計画審議会、用途地域・都市計画図・地形図、燕市空き家・空き地活用バンクなど) - 燕市都市計画道路の見直し(案)について
(燕市都市計画道路の見直し候補路線(案)に関するパブリックコメントの結果など) - つばめに住んでみませんか
(移住家族支援事業・まちなか居住支援事業)
空き家
移住定住事業 空き家等の対策
- 燕市空き家・空き地活用バンク
(燕市空き家・空き地活用バンクの使い方、登録物件情報など) - 空き家等の管理にお困りの皆様へ(燕市の協定団体を紹介しています)
(燕市シルバー人材センター、燕市建設業協同組合、新潟県宅地建物取引業協会、新潟県司法書士会、燕市自治会協議会) - 相続登記をしましょう
(未来につなぐ相続登記) - 空き家等実態調査の結果
(空き家等実態調査報告書を掲載しています) - 燕市空き家等の適正管理及びまちなか居住推進に関する条例)
(市や所有者等の責務、管理不全の空き家等に対する行政措置、空き家等の有効活用など) - 新大連携まちなか資源再発掘事業
(空き家・空き地・空き店舗を活用しながら、まちの魅力を再発掘することを目的として実施しています)
公園・緑地
公園・緑地
- 公園・緑地
(市内公園の一覧表など)
公募設置管理制度(P-PFI)
かがやきベンチ事業
- 「かがやきベンチ事業」の申込募集
(市内公園にメッセージプレート付きのベンチを設置しませんか?) - 「かがやきベンチ」を設置
(燕市交通公園、分水あけぼの公園にかがやきベンチを設置しています)
建築・住宅
建築
- 建築物等を建てるには
(建築確認申請の手続き、建築確認申請等における注意事項、新潟県福祉のまちづくり条例について) - ブロック塀等の安全点検について
公営住宅
- 公営住宅(市営住宅・県営住宅・中所得者向け単身者用住宅)
(市〈県〉営住宅募集【主な入居の資格・条件、入居申込の流れ、家賃】、中所得者向け単身者用住宅募集【主な入居の資格条件、入居の申込と募集期間など】) - 市・県営住宅の吹き付けアスベスト等の使用状況についてお知らせします
(市営住宅にアスベスト等が使用されていないか、県営住宅の調査とあわせてお知らせしています)
各種補助・助成
- 住宅のリフォーム費を助成
(補助対象、補助金の額など) - 木造住宅の耐震診断費を補助
(補助対象、補助金の額など) - 木造住宅の耐震設計費・耐震改修費を補助
(補助対象、補助金の額など) - 木造住宅の建替耐震化費を補助
(補助対象、補助金の額など) - 民間建築物アスベスト含有調査費を補助
(補助対象、補助金の額など)
燕市耐震改修促進計画
- 燕市耐震改修促進計画について(PDF/1.63MB)
(平成29年3月に改定を行いました|市内の住宅、建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図ることにより、都市の防災性を高め、震災から市民の生命及び財産を守ることを目的に策定しました)
地域審議会
- 地域審議会
(地域審議会は平成23年3月31日をもって廃止となりました/地域審議会とは、地域審議会の役割、地域審議会資料・会議録)
まちづくり協議会
- まちづくり協議会
(まちづくり協議会の役割、まちづくり協議会一覧など)
イキイキまちづくり支援(NPO活動等支援)
- イキイキまちづくり事業
(イキイキまちづくり事業とは) - イキイキまちづくり事業助成金
(イキイキまちづくり助成金とは、助成の対象となる経費など) - イキイキまちづくり団体
(登録の対象となる団体、受けられる支援、登録方法、登録団体一覧) - 団体の活動内容
(助成団体一覧、団体の活動内容)
YOU-GO(融合)支援事業
- YOU-GO(融合)支援事業
(平成25年度で「燕はひとつ推進団体」の新規認定は終了しました/YOU-GO(融合)支援事業の概要)
まちづくり住民会議(100人委員会)
- 新市建設計画登載事業の検討(平成18年10月~12月)
(新市建設計画搭載事業の検討、総合計画基本構想骨子の検討、総合計画基本構想(案)・基本計画(案)の検討)
まちづくり基本条例
- まちづくり基本条例
(まちづくり基本条例とは、まちづくり基本条例の内容) - 燕市まちづくり基本条例に基づく市の取り組みについてのパブリックコメント
(パブリックコメントへの意見) - まちづくり基本条例見直し検討
(検討の経過、検討結果)
NPO法人
- NPO法人
(NPO法人(特定非営利活動法人)の認証について、設立、定款変更の認証申請中の法人、事務処理権限移譲後の事務、法人申請・届出の様式など)
コミュニティ助成事業
- コミュニティ助成事業
(助成対象団体、助成内容、申請方法、過去の採択事業など)
つばめ若者会議
- つばめ若者会議
(つばめ若者会議の概要、今後の予定など) - つばめ若者会議の沿革
(これまでの主なスケジュールを掲載しています) - つばめ若者会議メンバーの活動
(活動の記録など)
県央大橋西詰周辺地域整備事業
- 県央大橋西詰周辺地域整備基本計画
(燕市県央大橋西詰周辺地域整備基本計画策定懇談会)
燕市公共施設等総合管理計画
- 燕市建物系公共施設保有量適正化計画 新着
- パブリックコメントでお寄せいただいたご意見に対する考えを公開しました【燕市建物系公共施設保有量適正化計画(素案)、第2次燕市幼稚園・保育園適正配置実施計画(素案)】
- 燕市公共施設等総合管理計画【基本方針】
その他
つばめ市民活動のひろば PRページ
市民活動の情報をもっと配信し、市民相互のつながりを深めるために活用中のFacebookページについてご紹介しています。
市民交流イベント(平成21年3月にて終了しました)