子育て・福祉・健康
健康診査と各種検診
人間ドック
人間ドックについてはこちらのリンク先をご覧ください
【担当・問合せ先】保険年金課 国保係 0256-77-8132(直通)
【担当・問合せ先】
保険年金課 年金医療係 0256-77-8133(直通)
特定健康診査
種別 | 対象者 | 内容 | 自己負担金 | 備考 |
---|---|---|---|---|
特定健康診査 | 燕市国民健康保険加入者の40歳から74歳の人 | 問診・身体計測・腹囲測定・血圧測定・血液検査・尿検査・医師の指導・心電図(希望する人)・眼底検査(希望する人) | 無料 (心電図・眼底検査は1,000円) |
5月・6月頃実施 |
平成30年度から、乳がん検診(マンモグラフィ検診)の医療機関検診を実施します。
今までの検診車による集団検診以外に、医療機関検診を実施します。集団検診で受けるかまたは医療機関検診で受けるかを選択し、受診することができます。
・医療機関検診を希望する場合:実施期間は8~12月です。平日検診のみで休日検診はありません。事前の予約が必要ですが、ご都合の良い日時に受診することができます。受診票に同封されている医療機関検診一覧表(PDF/118KB)により、ご自身で医療機関に予約して受診してください。
※平成30年度の乳がん検診を申し込んだ人には、7月13日に受診票を発送しました。新規の申し込みについては、下記までお問い合わせください。
対象者
40歳以上の女性で、平成29年度にマンモグラフィを受けていない人検診期間および受診方法
・集団検診を希望する場合:実施期間は8~9月です。受診票の裏面に各会場の日程が記載されていますので、ご都合の良い会場で受診してください。ただし、休日検診は予約制となります。
・医療機関検診を希望する場合:実施期間は8~12月です。平日検診のみで休日検診はありません。事前の予約が必要ですが、ご都合の良い日時に受診することができます。受診票に同封されている医療機関検診一覧表(PDF/118KB)により、ご自身で医療機関に予約して受診してください。
※平成30年度の乳がん検診を申し込んだ人には、7月13日に受診票を発送しました。新規の申し込みについては、下記までお問い合わせください。
平成30年度 燕市健康診査・がん検診等について
申し込みをした人には、各健(検)診の2週間前までに受診票をお送りします。
市の検診を受ける際には市が発行する受診票が必要です。
※申込書の提出締切は過ぎましたが、随時申し込みを受け付けております。
健康づくり課健康推進係 電話番号0256-77-8182(直通)
「平成30年度 燕市健康診査・がん検診等申込書」のダウンロードはこちらから(PDF/332KB)
「平成30年度 燕市健康診査・各種検診のご案内」のダウンロードはこちらから(PDF/637KB)
健康診査と各種検診
種別 | 対象者 | 内容 | 自己負担金 | 備考 |
---|---|---|---|---|
健康診査 | 19歳~39歳の人、 受診日当日の年齢が75歳以上の人、 後期高齢者医療制度加入者 |
問診・身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査・医師の指導・心電図(希望する人)・眼底検査(希望する人) | 500円 (心電図・眼底検査は別途1,000円) |
5月・6月頃実施 特定健康診査と同日に実施 |
胸部レントゲン(結核・肺がん)検診 | 40歳以上の人 | 問診・胸部レントゲン間接撮影・喀痰検査(必要な人のみ) | 無料 (喀痰検査は500円) |
5月・6月頃実施 特定健康診査と同日に実施 |
歯周疾患検診 (医療機関検診) |
40・50・60・70歳の人 | 問診・口腔内検査・口腔ケア指導 | 500円 | 9月~11月頃実施 対象の人には後日案内を送付します |
唾液潜血検査 | 19歳~74歳の人 | 唾液潜血検査 | 無料 | 5月・6月頃 特定健康診査と同日に実施 |
糖尿病検診 | 70歳以下で特定健康診査・健康診査等の結果、検診を受けた方が良いと思われる人 | 糖負荷検査 | 700円 | 8月頃実施 |
肝炎ウイルス検診 | 40歳以上で過去に肝炎ウイルス検査を受けたことのない人 | 問診・血液検査によるB型・C型肝炎ウイルス検査 | 無料 | 9月頃に申込みを受付ます。検診は11月頃、前立腺がん検診と同日に実施 |
前立腺がん検診 | 50歳以上の男性 | 問診・血液検査による前立腺特異抗原検査 | 500円 | 11月頃実施 |
胃がんバリウム検診 | 40歳以上の人 | 問診・胃のレントゲン撮影(バリウム検査) | 800円 | 7月~10月頃実施 ※腸閉塞の既往・バリウムアレルギーのある人は受けられません |
胃がんリスク検診 | 40・45・50・55・60歳で燕市国民健康保険加入者以外の人 | 問診・血液検査によるピロリ菌の感染の有無と、胃の粘膜の萎縮の度合いを調べる検査 | 1,000円 | 11月頃、前立腺がん検診と同日に実施 対象の人には後日案内を送付します |
大腸がん検診 | 30歳以上の人 | 問診・便潜血検査(2日法) | 500円 | 5月~8月頃実施 |
子宮がん検診 (集団検診) |
20歳以上の女性 | 問診・視診・内診・細胞診(子宮頸部) | 700円 | 7月・8月頃実施 |
子宮がん検診 (医療機関検診) |
20歳以上の女性 | 問診・視診・内診・細胞診(子宮頸部は全員、体部は必要な人のみ) | 頸部のみ1,100円、頸部と体部2,200円 | 6~11月に実施 |
乳がん検診 (マンモグラフィ検診)(集団検診) |
40歳以上の女性で、平成29年度に市のマンモグラフィ検診を受けていない人 | 問診・乳房エックス線撮影(マンモグラフィ) ※40歳~64歳までの人は2方向、65歳以上の人は1方向撮影になります |
700円 | 8月~10月に実施 |
乳がん検診 (マンモグラフィ検診)(施設健診) |
40歳以上の女性で、平成29年度に市のマンモグラフィ検診を受けていない人 | 問診・乳房エックス線撮影(マンモグラフィ) ※40歳~64歳までの人は2方向、65歳以上の人は1方向撮影になります |
1,200円 | 8月~12月に実施 |
骨粗しょう症検診 | 40・45・50・55・60・65・70歳の女性 | 問診・ひじから手首のレントゲン撮影 | 600円 | 7月頃実施 |
※実施予定期間は変更になる場合があります。詳しい日程は、各種検診の受診票裏面に掲載いたします。
※自己負担金は65歳以上の人は無料です。
※生活保護世帯または市民税非課税世帯の人は事前に申請することにより自己負担金が免除になります。(平成30年度分の申請受付は平成30年4月2日からです。)
健康診査・各種検診負担金免除申請書のダウンロードはこちらから(PDF/116KB)

このページの資料をご覧になるにはAdobe Reader(無償)が必要です。プラグインをお持ちでない方は左記ボタンよりソフトをダウンロードしてください。