子育て・福祉・健康
児童研修館「こどもの森」

「こどもの森」は、さまざまな体験活動を通じて、子どもたちの豊かな感性をはぐくむことを目的とする施設です。
専門の指導員のもとで、いろいろな体験学習ができるほか、子育て中の大人向けの講座なども開催しています。
トピックス
積み木の広場
●とき 3月25日(日)~4月8日(日)開館中※4月6日(金)午後と7日(土)はさくらフェスのためお休みします。
●会場 こどもの森 遊の広場
●内容 たくさんの積み木(WAKU-BLOCK)で自由遊びができます。
●参加費 無料
●対象 どなたでもOK♪
●申込み 不要
※日程や内容は突然変更になる場合がございます。ご了承ください。
お問い合わせはこどもの森までお願いします。
交通公園&こどもの森 さくらフェス~みんなで作る春らんまん♪~
●とき 4月7日(土)午前10時~午後3時●会場 こどもの森 遊の広場
●内容 毎年恒例の春の大イベント!さまざまな体験活動ができます。
★10:00 オープニングステージ:キッズダンス&よさこい
★14:30 エンディングステージ:中越ひかりママ楽団による吹奏楽演奏
★ワークショップ:ブースにより体験できる時間・参加費が異なります。
・みんなで作ろうさくらの木
・さくらバッグ
・森のカトラリー工房
・オリジナルキーホルダー作り
・くるみの殻のミニアレンジ など
●申込み 不要
●その他 会場準備のため、4月6日(金)午後1時からは通常のおもちゃ遊びはできません。研修室をご利用ください。
※日程や内容は突然変更になる場合がございます。ご了承ください。
お問い合わせはこどもの森までお願いします。
こいのぼりプロジェクト
●とき 4月26日(木)~5月11日(金) 開館中●会場 こどもの森 遊の広場
●内容 どなたでも自由にこいのぼりを作ることができます。
『児童福祉週間』に関連して実施しています。
画用紙にカラフルな折り紙をぺたぺた貼って、自分だけのこいのぼりを作りましょう♪
●参加費 無料
●対象 どなたでもOK
●申込み 不要
※日程や内容は突然変更になる場合がございます。ご了承ください。
お問い合わせはこどもの森までお願いします。
みそ作りに挑戦!
●とき (1)5月10日(木)午前10時30分~正午(2)5月13日(日)午前10時30分~正午
●会場 こどもの森 研修室
●内容 本格的なみそ仕込み体験ができます。自分で作ったみその味は格別なはず!親子で、お友だち同士でぜひ挑戦してみてください。
●講師 越後味噌醸造(株) 木龍康一さん
●参加費 1樽 2,700円 ※1樽で約4.2kgの味噌を仕込みます。お友だちでわけあっての参加もOKです。
●定員 各回10組
●申込み 必要
●申込期間 3月15日(木)~4月15日(日)(定員になり次第締め切ります。)
※初日は、来館者のみの受付。定員に達しない場合翌日より電話受付可。
※日程や内容は突然変更になる場合がございます。ご了承ください。
お問い合わせはこどもの森までお願いします。
えいごでうたおう♪
●とき 5月22日(火)午前10:30~11:10●会場 こどもの森 研修室
●内容 親子で一緒に英語を楽しんでみませんか?
英語で歌えたらきっと楽しいはず!
Let's do it ♪
【講師】倉井千秋さん
(シンガーソングライター・チャイルドケアアシスタント)
●参加費 無料
●定員 12組
●対象 0歳から就園前のお子さんとその保護者
●申込み 必要(5月8日受付開始)
※初日は来館者のみ受付。定員に達しない場合翌日より電話受付可。
※日程や内容は突然変更になる場合がございます。ご了承ください。
お問い合わせはこどもの森までお願いします。
ページトップにもどる
メニュー
こどもの森のイベント情報
「こどもの森」の行事予定は、子育てイベント情報をご覧ください。⇒子育てイベント情報はこちら
○平成30年4月の予定表(PDF/550KB)
こどもの森通信
○こどもの森通信 2018年4月号アクセス
館内マップ
おやくそく
ご利用案内
開館時間
午前10時~午後5時
(7・8月は午後6時まで)
休館日
水曜日(祝日のときは翌日)
年末年始
入館料
無料
団体利用
20人以上で利用される場合は,申請書を提出してください。なお、貸切はできません。
住所
959‐1263
新潟県燕市大曲3355
電話・ファクス
0256-61-1551
ページトップにもどる
午前10時~午後5時
(7・8月は午後6時まで)
休館日
水曜日(祝日のときは翌日)
年末年始
入館料
無料
団体利用
20人以上で利用される場合は,申請書を提出してください。なお、貸切はできません。
住所
959‐1263
新潟県燕市大曲3355
電話・ファクス
0256-61-1551
ページトップにもどる

このページの資料をご覧になるにはAdobe Reader(無償)が必要です。プラグインをお持ちでない方は左記ボタンよりソフトをダウンロードしてください。