新潟県主催「にいがた防災リーダー・キャリアアップ講座」燕市会場
燕市では、新潟県が主催する「にいがた防災リーダー・キャリアアップ講座」を、燕市内でも受講していただけるよう、パブリックビューイングの場を用意します。ぜひこの機会に本講座を受講していただき、防災への関心を高めてみませんか?
にいがた防災リーダー・キャリアアップ講座
激甚化する自然災害や新型コロナ感染症下の住民避難など、災害対応の新たな課題等を踏まえ、第一線の専門家を講師に防災の最新知識をわかりやすく解説し、更に、「想定外の災害に、住民と協力し合い、いかに対応していくか」、防災リーダーの役割と期待を皆様とともに考えます。
「にいがた防災リーダー・キャリアアップ講座」は終了いたしました。
当日、燕市会場では67名の方が参加し、みなさんから好評をいただきました。
ご参加ありがとうございました。
日時
令和3年10月23日(土曜日) 午前10時30分~16時30分
会場
【新潟会場】朱鷺メッセ 4階 国際会議室
- Zoomによるオンライン受講も可
【燕市会場】燕市役所 4階 委員会室、スカイラウンジ
- 燕市会場は、事前の申込状況により会場が変更(市役所庁舎内の別会場)になる場合があります。
内容
第1部「特別講座」10時30分~15時30分
講座1「最近の災害とこれに向き合う地域と社会を考える」10時40分~11時50分
講師:卜部 厚志 氏(新潟大学災害・復興科学研究所 教授)
激甚化・頻発化する災害に対応していくためには、地域・社会の日常の機能の中に、防災や避難と言った機能が入っているようなコニュニティが重要です。最近の災害を踏まえ、皆様とともに、災害に向き合っていく地域と社会を考えます。
講座2「新型コロナ感染症下の自然災害・住民避難と避難所を考える」12時50分~14時00分
講師:和泉 邦彦 氏(新潟大学医学部災害医療教育センター 特任講師)
新型コロナウイルス感染症により、住民避難や避難所の運営に新たな対応が求められています。災害時の命を守るための避難・避難所と感染症対策について、各地の災害現場の経験を基に、皆様とともに考えます。
講座3「災害に強いコミュニティを目指して」14時10分~15時20分
講師:上村 靖司 氏(長岡技術科学大学大学院 教授)
想定外の災害への対応は、正解のない課題への対応と言えます。変化する状況の中で住民と協力し合い、いかに対応していくか、その拠り所を皆様と考えていきます。更に、災害対応に強さを発揮する地域が存在することも事実であり、こうした地域から、自分たちの地域を強くする防災コミュニティの形成を考えます。
第2部「パネルディスカッション」15時30分~16時30分
テーマ:想定外の災害と防災リーダーの役割と期待
【パネラー】
- 卜部 厚志 氏(新潟大学災害・復興科学研究所 教授)
- 和泉 邦彦 氏(新潟大学医学部災害医療教育センター 特任講師)
- 上村 靖司 氏(長岡技術科学大学大学院 教授)
【コーディネーター】
- 河内 毅 氏(公益社団法人中越防災安全推進機構)
対象者
どなたでもご参加いただけます
- 防災に関心のある人や地域での防災活動を活性化したい自治会関係者歓迎
定員
【新潟会場】150名
【燕市会場】80名程度
参加費
無料
申し込み方法
【新潟会場】への申し込み又はZOOMでのオンライン受講を希望される方は、こちらのリンク先(新潟県のページ)からお申し込みください。
【燕市会場】への申し込みは、燕市防災課(燕市役所3階1番窓口)へ次のいずれかの方法でお申込みください。
- 申込フォーム
- 電話 0256-77-8381
- Mail 燕市防災課へメール送信
いずれの場合も、10月18日(月曜日)までにお申し込みください。
にいがた防災リーダー・キャリアアップ講座 チラシ (PDFファイル: 990.7KB)

- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 防災課 防災対策係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8381
更新日:2021年10月25日