つばくろロボキッズ教室

更新日:2023年08月22日

つばくろロボキッズ教室について

令和5年度 教室の様子

第1回つばくろロボキッズ教室【2023年5月13日(土曜日)】

5月13日(土曜日)に令和5年度のつばくろロボキッズ教室が開講しました。今年度は過去最多の20名が教室に参加します。一人一人自己紹介と頑張りたいことを発表してもらいました。

自己紹介の後は、長岡技術科学大学湯川教授による教室の時間です。初めてプログラミングに挑戦するお子さんもいましたが、真剣な顔で取り組んでいました。教室の最後には、早速自身でプログラミングしたロボットを動かしてみました。

これから、1年間の教室を通し、プログラミング技術を磨いていきます。

第1回つばくろロボキッズ教室の様子1 第1回つばくろロボキッズ教室の様子2

第4回つばくろロボキッズ教室【2023年6月17日(土曜日)】

回を追うごとに、教室の内容もレベルアップしてきました。

7月に開催されるWROJapan新潟地区予選会に挑戦するため、本番仕様のコースでのプログラミングもスタートしています。子どもたちがうまくいかずに困っているときは、大学生サポーターが手助けしてくれるので、子どもたちも諦めずに取り組んでいます。

第4回つばくろロボキッズ教室の様子1 第4回つばくろロボキッズ教室の様子2

WRO Japan 新潟地区予選会【2023年7月22日(土曜日)】

今年度は吉田産業会館多目的大ホールにて、WRO Japan新潟地区予選会が開催されました。つばくろロボキッズ教室からは過去最多の4チーム12名が参加しました。

それぞれのチームが、仲間同士協力し合いながら、教室で磨いてきたプログラミング技術を発揮しました。

残念ながら、全国大会へ進むことは出来ませんでしたが、子どもたちは「うまくいかなかったけれど、楽しかった」「チームで協力できてよかった」「中学生になっても続けたい」等と話しており、それぞれ貴重な経験を積むことができたようです。

 wroつばくろロボキッズAチーム wroつばくろロボキッズCチーム

第8回つばくろロボキッズ教室【2023年8月5日(土曜日)】

今回の教室は、「WROのミッションにみんなで挑戦!」と題し、新潟地区予選会と同じミッションに全員で挑戦しました。なんと、教育長も観戦!

第8回つばくろロボキッズ教室の様子1 第8回つばくろロボキッズ教室の様子2

最初は、なかなか思うようにロボットを動かせなかった子どもたちですが、可能な限り遅く走るようにプログラミングしたり、犬の鳴き声が出るようにプログラミングしたり、すっかりロボットを使いこなしていました。教室の最後には、教室に参加してできるようになったことと難しかったことを一人ずつ発表しました。

第8回つばくろロボキッズ教室の様子3

今回の教室をもって、令和5年度のつばくろロボキッズ教室は小休止となります。再開は1月を予定しており、さらにレベルアップした内容に取り組んでもらおうと思っています。

【終了しました】 令和5年度 つばくろロボキッズ教室の受講生を募集します!【令和5年4月7日(金曜日)から4月16日(日曜日)まで】

(注意)令和5年度の募集は終了しました。

【ねらい】

つばくろロボキッズ教室は、プログラミングを組んでロボットを操作することによって、「プログラミング的思考(論理的に考える力)」を伸ばすとともに、プログラミングに対する興味関心や学び続ける意欲を高めることをねらいとしています。

教室日時

 

令和5年度ロボキッズ教室の日程
月日 曜日 時間
1 5月13日 土曜日 午前9時30分から午後12時まで
2 5月27日 土曜日 午前9時30分から午後12時まで
3 6月3日 土曜日 午前9時30分から午後12時まで
4 6月17日 土曜日 午前9時30分から午後12時まで
5 7月1日 土曜日 午前9時30分から午後12時まで
6 7月15日 土曜日 午前9時30分から午後12時まで
7 7月22日 土曜日 午前9時30分から午後12時まで
8 8月5日 土曜日 午前9時30分から午後12時まで
9 1月27日 土曜日 午前9時30分から午後12時まで
10 2月10日 土曜日 午前9時30分から午後12時まで
11 2月24日 土曜日 午前9時30分から午後12時まで

 

場所

燕・弥彦科学教育センター、燕市民交流センター、燕市吉田産業会館
(注意)送迎はご家族でお願いします。
(注意)各回の会場は、教室参加決定後登録していただく「マチコミメール」にてお知らせいたします。

対象

燕市内の小学3年生~6年生20名程度
(注意)応募者多数の場合は5・6年生を優先させていただきます。

参加費

1回あたり200円。ただし、初回のみ1,000円(保険料800円と参加費200円)。

活動の様子
滑走路のラインで一列に並んだロボットの写真
この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 学校教育課 指導係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8191

メールフォームによるお問い合わせ