2024年12月25日 定例会見

更新日:2024年12月25日

定例会見

12月25日の定例会見の様子

No.1 “新”オリジナルキャラクター「 桜咲 ユメ」誕生!

燕市は、本市の魅力や取組を身近に感じていただくことを目的に、オリジナルキャラクター「桜咲ユメ」を作成しました。このキャラクターは、市の木である「桜」、縁起の良い「咲く」、そして、若い世代の「夢」へのチャレンジを願う想いが、名前の由来となっています。

本キャラクターは、本日から市公式SNS のアイコンとしてデビューするほか、燕市初となるオリジナルLINE スタンプの販売を開始します。今後も、市が実施するイベントでオリジナルグッズを配布するほか、市の情報発信で積極的に活用し、市民に身近な存在として愛されるよう取り組んでまいります。

本件についてのお問い合わせ先

総務部 広報秘書課:西村
電話:0256-77-8363(直通)

No.2 燕のカトラリーが東京 2020 オリパラの聖地へ

燕市は、東京2020 オリンピック・パラリンピック選手村跡地にオープンした大型商業施設「三井ショッピングパーク ららテラス HARUMI FLAG」に、選手村で使用された「おもてなしカトラリー」を提供します。1月から同施設内のカフェ「TEAM JAPAN
2020 VILLAGE」で使用され、同じく選手村で使用された「GAP 認証食材(食品の安全や自然環境の保全等に配慮して生産された食材)」とともにお楽しみいただけます。
「おもてなしカトラリー」は、市内飲食店等でもご利用可能です。

本件についてのお問い合わせ先

産業振興部 商工振興課:奥山
電話:0256-77-8232(直通)

No.3 観光協会が旅行業取得!着地型観光を強化します

この度、燕市観光協会が旅行業の登録を完了したことにより、市内および隣接する市町村での募集型・受注型企画旅行と手配旅行を、実施主体者として販売可能となりました。観光協会の観光ナビゲーターが蓄積したノウハウを活かしながら、旅行者の嗜好に合わせた着地型商品の造成に取り組み、当市ならではの産業観光をいっそう盛り上げます。第一弾として令和7年4 月12 日に開催の「第36 回さくらマラソン大会」マラソン参加者を対象に、翌日開催される「おいらん道中」の観覧などを盛り込んだ商品を、12 月25 日から販売します。

本件についてのお問い合わせ先

産業振興部 観光振興課:阿部
(一社)燕市観光協会:本間 土橋
電話:0256-63-7666(産業史料館)

No.4 こどもの森が 1 月 11 日にリニューアルオープン

児童研修館「こどもの森」が、施設の改修と新たな知育玩具の整備により、さらに楽しみと心地よさが広がる施設として1 月11 日にリニューアルオープンします。内外装の整備・更新はもちろん、施設内のレイアウトを年齢や成長を考慮したエリア分けに再構築し、グッド・トイ賞を受賞した良質な木製おもちゃ等も整備しました。今後も、魅力的な知育玩具を順次導入していく予定です。子どもたちの豊かな感性を育む施設として、引き続き、市民の皆様から愛され、利活用される施設運営を行っていきます。

本件についてのお問い合わせ先

こども政策部 こども未来課:関根
電話:0256-77-8225(直通)

No.5 春を呼ぶ!越後つばめの天神講菓子展を開催

燕市は、市内菓子店が製作する色鮮やかな金花糖やサブレなどの天神講菓子を取り揃えて展示・販売する天神講菓子展や、天神講に関連したワークショップを2月1日から25 日まで、市内外計7 会場で開催します。天神講は、学問の神様・菅原道真公をお偲びし、命日である2 月25 日に色鮮やかな天神講菓子を供えて、子どもたちの健やかな成長や学業成就を願う風習です。今年度は新たに、各会場で天神講菓子を購入した方へ燕市オリジナル合格祈願ステッカーも配布します。

本件についてのお問い合わせ先

産業振興部 商工振興課:小林・長谷川
電話:0256-77-8231(直通)

No.6 今年も「新春図書館福袋」を限定 130 袋ご用意!

燕市は、普段手に取ることのないジャンルの本に出会うきっかけづくりのため、お正月定番の「福袋」にちなんだ「新春図書館福袋」を、1 月10 日から市内3 つの図書館で用意します。福袋ごとに「和を楽しむ」や「夢」など、全部で130 のテーマを設定し、1袋5 冊で貸出しを行います。さらに、図書館職員厳選の20 冊を詰め込んだ「福箱」もご用意。貸出冊数倍増キャンペーンも同時開催し、市民の読書活動を推進していきます。

本件についてのお問い合わせ先

教育委員会 社会教育課:石村、高口
電話:0256-77-8366(直通)

No.7 「燕市世話焼き活動研修会」を初開催

燕市は、結婚に関する地域の身近なサポーターを育成するため、結婚支援に興味のある方を対象に「燕市世話焼き活動研修会」を、来年1月・2月に開催します。研修会では、市や県が実施している結婚に関する事業や制度を紹介するとともに、模擬演習を通じて結婚を希望する方とのコミュニケーションを学びます。研修後は、「つばコン」等の出会いの場の情報提供や、燕市で結婚支援を行う「燕縁の会」のお手伝いなど、成婚に向けたフォロー等の活動を行っていただく予定です。結婚希望者をサポートする人材の育成を通じて、出会いから成婚までの各段階を、より手厚くサポートしていきます。

本件についてのお問い合わせ先

企画財政部 地域振興課:清水
電話:0256-77-8364(直通)

No.8 令和6年度第2弾 !「ゆめみらいスポーツ教室」開催

燕市は、子どもたちにトップアスリートの技術を間近で感じ、スポーツにより親しん
でもらうため、「ゆめみらいスポーツ教室」を令和4年度から開催しています。今年度の第2弾は、世界水泳選手権大会メダリストであり、パリオリンピックにも出場した渡辺一平氏をお招きし、1月19 日にビジョンよしだで水泳教室を開催します。当日は、市内小中学生を対象に、基礎トレーニングや正しいフォームで効率的に泳ぐための練習方法等についてアドバイスをいただきます。

本件についてのお問い合わせ先

教育委員会 社会教育課:村上
電話:0256-77-8368(直通)

No.9 長善館史料館 新春企画展を開催

燕市長善館史料館は、新春企画展として、「私塾長善館の先進的教育と多才な門下生
たち」を1月8日から3月30 日まで開催します。
本企画展では、歴代館主や門下生、長善館とゆかりある人が書き残した多くの書画の
中でも、私塾長善館の初代館主鈴木文臺の日常の1コマを描いた紀豊古の「家族団欒の図」や、長善館門下生である冨取芳斎の「松竹梅」、片桐遜堂の「菅原道真公之図」など、新たな一年の幕開けと天神講を彩る作品を展示します。

本件についてのお問い合わせ先

教育委員会 社会教育課:松原
電話:0256-63-7002(直通)

No.10 燕市産業史料館で「刀剣の世界展」を初開催

燕市産業史料館は、平安時代から江戸時代までの刀剣を展示する「刀剣の世界展」を、1月10 日から3月2日にかけて初開催します。本展では、平安時代から江戸時代までの太刀や刀、脇差、薙刀、槍といった刀剣と拵を約50 点展示するほか、刀剣の種類などの基礎的な知識や専門用語、鑑賞のポイントも掲示いたします。また、1月26 日と2月9日には、日本美術刀剣保存協会会員を講師に、展示品の解説会も開催します。

本件についてのお問い合わせ先

燕市産業史料館:桑原
電話:0256-63-7666(直通)

行事予定表

全ての会見資料

定例会見事務局

燕市役所3階 窓口番号 10・11
企画財政部 企画財政課(企画チーム)電話 0256-77-8352(直通)

この記事に関するお問い合わせ先

企画財政部 企画財政課

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8352

メールフォームによるお問い合わせ