新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルスについて
中華人民共和国湖北省武漢市において、令和元年12月以降、新型コロナウイルス関連肺炎の発生が複数報告されています。
(注意)コロナウイルスとは
人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスです。人に感染症を引き起こすものはこれまで6種類が知られていますが、深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがあるSARS-CoV(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMERS-CoV(中東呼吸器症候群コロナウイルス)以外は、感染しても通常の風邪などの重度でない症状にとどまります。
新型コロナウイルス感染症に関するQ&A(一般の方、医療機関・検査機関の方向け)〔厚生労働省のサイト〕
新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)〔厚生労働省のサイト〕
市民の皆様へ
各関係機関と密に連携しながら、迅速で正確な情報提供に努めてまいります。風邪やインフルエンザ対策と同様に、お一人お一人の咳エチケットや手洗い等がとても重要です。引き続き通常の感染対策に努めていただくようお願いします。また、換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。イベントを開催する方々は、イベント規模の大小に関わらず、その開催の必要性について検討するとともに、開催する場合には、風通しの悪い空間をなるべく作らないなど、イベントの実施方法を工夫してください。
新型コロナウイルス対策を踏まえた適切な医療機関の受診(上手な医療のかかり方)について
- 過度な受診控えは健康上のリスクを高めてしまう可能性があります。
- コロナ禍でも持病の治療や予防接種・健診等の健康管理は重要です。
- 医療機関では感染防止対策が行われています。
- 具合が悪いなど健康に不安がある時は、まずはかかりつけ医に相談しましょう。
厚生労働省 上手な医療のかかり方.jp(厚生労働省のサイト)
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会をまもるために、接触確認アプリをインストールしましょう。
厚生労働省 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)(厚生労働省のサイト)
「新しい生活様式」が発表されました。
1.一人ひとりの基本的感染対策
感染防止の3つの基本
(1)身体的距離の確保 | (2)マスクの着用 | (3)手洗い |
---|---|---|
|
|
|
移動に関する感染対策
- 感染が流行している地域からの移動、感染が流行している地域への移動は控える。
- 帰省や旅行は控えめに。出張はやむを得ない場合に。
- 発症した時のため、誰とどこで会ったかをメモにする。
- 地域の感染状況に注意する。
2.日常生活を営む上での基本的生活様式
- まめに手洗い・手指消毒
- 咳エチケットの徹底
- こまめに換気
- 身体的距離の確保
- 「3密」の回避(密集・密接・密閉)
- 毎朝体温測定、健康チェック。発熱または風邪の症状がある場合はムリせず自宅で療養
3.日常生活の各場面別の生活様式
場面 | 行動指針 |
---|---|
買い物 |
|
娯楽・スポーツ等 |
|
公共交通機関の利用 |
|
食事 |
|
冠婚葬祭などの 親族行事 |
|
4.働き方の新しいスタイル
- テレワークやローテーション勤務
- 時差出勤でゆったりと
- オフィスはひろびろと
- 会議、名刺交換はオンライン
- 対面での打ち合わせは換気とマスク
生活様式に関するリンク
詳しくは、こちらをご覧ください。
新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例を公表しました〔厚生労働省のサイト〕
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント
(注意)マスクの着用により、熱中症のリスクが高まります。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、「新しい生活様式」の実践が求められている中で、これから夏を迎えるにあたり、例年よりもいっそう熱中症への注意が必要です。
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントにより、「新しい生活様式」を健康に過ごしましょう。
マスクの着用について
気温・湿度が高いときは、特に注意が必要です。
マスクをはずしましょう
- 屋外で人と十分な距離(少なくとも2メートル以上)を確保
マスク着用時
- 強い負荷の作業や激しい運動は避ける
- のどが渇いていなくても、こまめに水分補給
- 周囲の人との距離を十分にとれる場所で、一時的にマスクをはずし休憩
感染予防には、鼻呼吸をすることが効果的です!
マスクの着用により、口呼吸になる人が増えています。
口呼吸は、口腔やのどが乾燥し免疫が落ちやすくなるため、感染予防には、鼻呼吸をすることが効果的です。
鼻毛は、空気中の細菌やウイルスを取り除くフィルターの役割をしています。また、鼻の中の毛細血管により、吸い込んだ空気が加温加湿され、ウイルスの生存率が低下します。
口や鼻のうがいで咽喉内を清潔に保つことができます。
暑さを避けましょう
- 涼しい服装
- 日傘や帽子を使用
- 少しでも体調が悪くなったら、涼しい場所へ移動
- 外でも日陰へ
- 暑い日や時間帯は無理をしない
- 急に暑くなった日等は特に注意する
エアコンを使用
熱中症予防にはエアコンの活用が効果的です。
(注意)一般的なエアコンは、換気されません。
- エアコン使用中も、こまめに換気(エアコンを止める必要はありません)
- 換気は、窓とドアなど2か所を開け、扇風機や換気扇を併用
- 換気後は、エアコンの温度設定をこまめに調節
のどが渇いていなくても、こまめに水分補給
- のどが渇く前に水分補給
- 1日あたり1.2リットルを目安に
- 大量の汗をかいた時は塩分も忘れずに
暑さに備えた体づくりと体調管理
- 暑さに備え、暑くなり始めの時期から適度に運動を
- 「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度
- 水分補給は忘れずに、無理のない範囲で
- 定時の体温測定、健康チェック
- 体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養
熱中症への注意
高齢者、子ども、障害者の方々は、熱中症になりやすいので十分に注意しましょう。
3蜜(密集、密接、密閉)を避けつつ、周囲の方からも積極的な声かけをお願いします。
1.発熱などの症状がある場合の相談・受診方法について
発熱、かぜ症状、息苦しさやだるさ等の症状がある方は、「かかりつけ医」や「新潟県新型コロナ受診・相談センター」にお電話ください。診療・検査医療機関をご案内します。
(注意)発熱等で医療機関を受診する際は、必ず事前に電話連絡をお願いします。
2.医療機関にかかるときのお願い
- 複数の医療機関を受診することは控えてください。
複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例があります。 - 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などと使って、口や鼻をおさえる)の徹底してください。
軽症患者 緊急性の高い13症状
厚生労働省は、重症化の前兆となる緊急性の高い症状を自分でチェックできるリストを発表しました。
宿泊施設や自宅で療養する際に自己チェック(セルフチェック)をしていただき、該当する項目がある場合には直ちに新潟県新型コロナ受診・相談センターにご連絡ください。
チェック箇所 | 症状 |
---|---|
表情・外見 |
|
息苦しさ など |
|
意識障害 など |
|
詳しくは、こちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養・自宅療養における健康観察における留意点〔厚生労働省〕 (PDFファイル: 400.7KB)
新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が新型コロナウイルスに対する消毒方法の有効性評価を取りまとめました。
このことを含め、厚生労働省・経済産業省・消費者庁が新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について、現在わかっていることをまとめました。
新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)(厚生労働省のサイト)
消毒や除菌効果を謳う商品は、目的に合ったものを、正しく選びましょう
新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項〔厚生労働省〕
ゴールデンウィークは外出を控えましょう!〔厚生労働省〕 (PDFファイル: 913.7KB)
電話相談窓口について
新潟県新型コロナ受診・相談センター
担当 | 受付日時 | 電話 |
---|---|---|
新潟県新型コロナ受診・相談センター | 24時間対応(土曜日・日曜日・祝日含む) | 025-256-8275 |
三条地域振興局健康福祉環境部 医薬予防課 (三条保健所) |
月曜日~金曜日(祝日を除く) 午前8時30分~午後5時15分 |
0256-36-2362 |
一般相談窓口(新潟県)
担当保健所・課 | 受付日時 | 電話 |
---|---|---|
三条地域振興局健康福祉環境部 医薬予防課 (三条保健所) |
月曜日~金曜日(祝日を除く) 午前8時30分~午後5時15分 |
0256-36-2362 |
「新潟県新型コロナウイルス感染症コールセンター」(症状がない方やどこに相談したらよいか迷った方の相談を受ける窓口)
受付時間
月曜日~金曜日(祝日除く)の午前8時30分から午後5時まで
電話
025-282-1754
(聴覚や言語に障害のある方には次の方法で受付をいたします。)
ファクス
025-282-1640
メール
厚生労働省
受付時間
午前9時~午後9時(土曜日・日曜日・祝日も実施)
電話
0120-565653(フリーダイヤル)
聴覚に障害のある方をはじめ、電話での御相談が難しい方は、ファクス(03-3595-2756)をご利用いただくか、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
関連リンク
(2020年10月時点)新型コロナウイルス感染症の”いま”についての10の知識〔厚生労働省〕 (PDFファイル: 2.8MB)
中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎の発生について(厚生労働省のサイト)
新型コロナウイルスに係る厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)の設置について(厚生労働省のサイト)
コロナウイルスに関する解説及び中国湖北省武漢市等で報告されている新型コロナウイルス関連肺炎に関連する情報(国立感染症研究所のサイト)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 健康づくり課
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8182
更新日:2022年05月24日