第二泉保育園における新型コロナウイルスの感染状況等について(第2報)
第二泉保育園の再開について(お知らせ)
第二泉保育園の依頼を受けて情報発信をしております。
令和3年4月18日 日曜日 配信
社会福祉法人泉保育園 理事長 藤田 文龍
第二泉保育園については、関係者1名に新型コロナウイルスの感染が判明したことを受け、4月5日 月曜日から臨時休園し、保健所が、感染者と接触の可能性があると思われる園職員・園児に対して、積極的疫学調査の一環としてPCR検査を実施しましたが、4月9日 金曜日までに、感染者と接触の可能性があると思われる園職員・園児全員の陰性が確認されました。
また、保健所の依頼を受け、4月16日 金曜日までを健康観察期間とし、ご自宅でお子様の健康観察を続けていただいておりましたが、感染の兆候は見られませんでした。
この状況を踏まえ、社会福祉法人泉保育園といたしましては、保健所の助言を受け、下記のとおり、第二泉保育園を明日4月19日 月曜日から再開いたします。
1 園の再開日について
令和3年4月19日 月曜日
2 園における更なる感染症対策等について
- 保育士の食事については、これまで園児と別に食事をしており、再開後も、引き続き実施いたします。
- 午睡については、これまで全園児が遊戯室で行っておりましたが、再開後は、各クラスにおいて行うこととします。
本件にかかるお問合せ先について
泉保育園:0256-62-3873 (担当:阿部)
第二泉保育園における新型コロナウイルスの感染状況等について(第2報)
第二泉保育園の依頼を受けて情報発信をしております。
令和3年4月9日 金曜日 配信
社会福祉法人泉保育園 理事長 藤田 文龍
4月5日 月曜日、第二泉保育園の関係者1名に新型コロナウイルスの感染が判明したことを受け、当園においては、4月5日 月曜日から臨時休園し、保健所が、感染者と接触の可能性があると思われる園職員・園児に対して、積極的疫学調査の一環としてPCR検査を実施し、4月8日 木曜日までに、園児2名を除き陰性が確認されたことは昨日お知らせしたとおりです。
本日、残りの2名についても陰性が確認されました。これにより、感染者と接触の可能性があると思われる園職員・園児全員の陰性が確認されましたのでお知らせします。
当法人といたしましては、第二泉保育園の休園期間中、クラス担任から各家庭へ1日1回程度の電話連絡を行い、園児の様子を把握するとともに、保護者の困り事等の相談に応じています。
また、感染防止に向けた対応として、4月8日 木曜日に園内の一斉消毒を実施いたしましたので合わせてお知らせいたします。
あらためて、当法人では、感染者等の個人情報保護の観点から個人情報については特定されないよう配慮いたしておりますので、市民の皆様におかれましても、ご理解とご協力をお願いします。
本件にかかるお問合せ先について
泉保育園:0256-62-3873 (担当:阿部)
第二泉保育園における新型コロナウイルス感染症の発生について
第二泉保育園の依頼を受けて情報発信をしております。
令和3年4月8日 木曜日 配信
社会福祉法人泉保育園 理事長 藤田 文龍
去る、4月5日 月曜日に、当法人が運営する第二泉保育園の関係者1名が新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。
当法人といたしましては、保健所の助言等を受けながら、感染拡大防止に向け対応を行っておりますので、現在の状況について、以下のとおりお知らせします。
なお、本件にかかる報道発表については、本来であれば感染が判明した段階で行うべきではありましたが、当法人では、感染判明時から継続的に実施されていた保健所による積極的疫学調査の結果判明を受け、公表すべきと判断したものでありますのでご理解をお願い申し上げます。
1 現在の状況
4月5日 月曜日、当園の関係者1名に新型コロナウイルスの感染が判明したことを受け、当園においては、4月5日 月曜日から臨時休園し、保健所が、感染者と接触の可能性があると思われる園職員・園児に対して、積極的疫学調査の一環としてPCR検査を実施しました。
園職員については、4月5日 月曜日にPCR検査を実施し、検査の結果、本日4月8日 木曜日までに全員の陰性が確認されました。
また、園児については、去る4月7日 水曜日にPCR検査を実施し、検査の結果、本日4月8日 木曜日に2名を除き、陰性が確認されました。その2名については、本日、保健所が検査を実施しましたので、結果が分かり次第、お知らせします。
なお、当法人では、感染者等の個人情報保護の観点から個人情報については特定されないよう配慮いたしておりますので、市民の皆様におかれましても、ご理解とご協力をお願いします。
2 第二泉保育園の臨時休園期間について
令和3年4月5日 月曜日から令和3年4月16日 金曜日までの予定
(ただし、今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては、保健所の助言により、休園期間を延長することもあります。)
当園をご利用頂いている園児・保護者の皆様をはじめ、地域の皆様に多大なるご心配をお掛けしていることを深くお詫び申し上げます。
本件にかかるお問合せ先について
泉保育園:0256-62-3873(担当:阿部)
私立第二泉保育園における新型コロナウイルス感染症発生に伴う支援策について
令和3年4月8日 木曜日 配信
本日、社会福祉法人泉保育園が、第二泉保育園における新型コロナウイルス感染症発生について報道発表しました。
燕市では、当該保育園の臨時休園に伴い、園児・保護者の皆様に対し、4月6日 火曜日より、以下の支援策を講じてきております。
(1)相談窓口の設置(開設期間:臨時休園期間中)
このたびの新型コロナウイルス感染症が確認されたことに伴い、不安を抱えている保護者等に対する相談窓口を開設します。
受付時間
- 平日 午前8時30分から午後7時まで
- 土日・祝日 午前8時30分から午後5時まで
健康相談窓口
燕市保健センター(0256-93-5461)
陰性判定となったものの健康上の不安がある方に対し保健師が相談に応じます。
生活相談窓口
子育て支援課子どもサポート係(0256-77-8224・0256-77-8222)
自宅における健康観察期間中の買い物サービス、及び、家庭内感染の不安がある方への支援について、担当職員が相談に応じます。
(2)自宅における健康観察期間中の買い物などへの支援
申込み先:子育て支援課子どもサポート係(0256-77-8224・0256-77-8222)
1.自宅からネットスーパー等で生活必需品を買い物した場合の配送料を補助します
対象
第二泉保育園に通う園児のいる世帯
実施期間
保育園の臨時休園期間
補助内容
ネットスーパー等の配送料相当額の補助
- 1世帯1日1,000円を上限とします。
- 対象は、食料品、生活雑貨を購入する際の配送料とします(対象店舗は限定しません)。
利用の手順
ア.希望者は、子育て支援課子どもサポート係へお申込みください。
イ.対象の世帯はネットスーパー等を利用し商品を購入します。
ウ.子育て支援課子どもサポート係へ補助金の交付申請を行います。(添付書類:領収書原本〔配送料が明記されているもの〕)
エ.申請書を審査の上、対象世帯へ補助額を振り込みます。
申請期限
後日、お知らせいたします。
2.配達で購入する弁当等の食事の費用について、一定額を補助します
対象
第二泉保育園に通う園児のいる世帯
実施期間
保育園の臨時休園期間
補助内容
弁当等の費用の補助
昼食 一人一食あたり上限400円
夕食 一人一食あたり上限500円
- 家庭の世帯員数が上限
- 昼食と夕食の併用可
- 対象店舗は限定しません。
利用の手順
ア.希望者は、子育て支援課子どもサポート係へお申込みください。
イ.対象の世帯はネットスーパーの利用や店舗への電話注文等により、弁当等の食事を注文し、配達で購入します。
ウ.子育て支援課子どもサポート係へ補助金の交付申請を行います(添付書類:領収書原本)
エ.申請書を審査の上、対象世帯へ補助額を振り込みます。
申請期限
後日、お知らせいたします。
その他
ネットスーパーを利用した購入の場合は、配送料の補助もご利用いただけます。
この場合の補助の流れは、上記1と同様です。
3.保育園関係者におけるホテル宿泊について
自宅の居住スペースが狭いなど、健康観察期間中の家庭内感染に不安がある園児とその家族を対象に宿泊ホテルを斡旋します。
受入ホテル
県央地区ホテル(名称は非公表)
宿泊費(費用負担額)
対象:園児及びその家族、又は家族のみ
費用負担額:小学生以上 一泊当たり1人/1,000円 【注意】食事代を除く
実施期間
保育園の臨時休園期間
ホテル宿泊の流れ
ア.宿泊希望者は、市子育て支援課子どもサポート係に申し込みます。
イ.市防災課が宿泊ホテルに連絡・調整し、宿泊予約をします。
ウ.宿泊希望者宿泊(チェックインする際に、ホテルに本人であることを証明するものを提示します)
エ.宿泊者がチェックアウト後、市防災課は宿泊者に自己負担額を請求します。
オ.宿泊者は自己負担額の納入をお願いします。
ホテルでの留意事項
- 臨時休園期間中であれば、滞在日数の制限はありません。
- ホテル内での行動が制限されることがあります(食堂やエレベーターの利用を控えていただくことがあります)。
- ホテルの受入部屋数に限りがあるので、すべての希望に添えない場合があります。
- ホテル名は非公表ですので、滞在した場合はご留意願います。
市支援策のお問合せについて
教育委員会 子育て支援課:白井 電話:0256-77-8222(直通)
新型コロナウイルスに係る各種相談窓口時間の変更について
3月8日 月曜日 配信
現在行っている健康相談及び生活相談、教育相談の3つの窓口については、今後も継続いたしますが、相談件数が落ち着いていることから3月10日(水曜日)以降は、受付時間等について以下のとおりといたします。
受付時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで
健康相談窓口 燕市保健センター(0256-93-5461)
陰性判定となったものの健康上の不安がある方に対し保健師が相談に応じます。
生活相談窓口 子どもサポート係(0256-77-8224・0256-77-8222)
健康観察期間中の買い物・配食サービス、および、家庭内感染の不安がある方への支援について、担当職員が相談に応じます。
教育委員会相談窓口 燕市教育委員会学校教育課(080-8750-2925)
学校生活における感染症対策や不安について、担当職員が相談に応じます。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森 電話:0256-77-8191(直通)
燕市立小池保育園・小池小学校等の再開について
1.園及び学校の再開について
- 小池保育園 3月1日 月曜日
- 小池小学校 3月1日 月曜日
杉名児童クラブについても、3月1日 月曜日 から開館します
2.園及び学校における更なる感染症対策等について
- 午睡については、これまで全園児が遊戯室で行っておりましたが、再開後は、各クラスにおいて行うこととします。
- 保育士の食事については、これまで園児の食事支援をしながら摂っておりましたが、再開後は、園児と別に食事を摂ることとします。
- 児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や縦割り班の清掃活動など密集しやすい異学年交流の活動などは当面の間実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で教育活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、学校再開時に校内に「臨時相談室」を設置します。
3.市立の子育て支援センター、こどもの森、児童館(児童クラブを含む)について
4.相談窓口について
燕市立保育園・小学校等における新型コロナウイルスの感染状況等について(第14報)
燕市立保育園・小学校等における新型コロナウイルスの感染状況等について(第13報)
1.学校の再開日について
2.感染症対策と児童生徒の心のケアについて
- 児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や縦割り班の清掃活動など密集しやすい異学年交流の活動などは実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で教育活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、学校に「臨時相談室」を設置します。
燕市立保育園・小学校等における新型コロナウイルスの感染状況等について(第12報)
燕市立保育園・小学校等における新型コロナウイルスの感染状況等について(第11報)
燕市立保育園・小学校等における新型コロナウイルスの感染状況等について(第10報)
令和3年2月18日 木曜日 配信
新潟県の発表に訂正があり、昨日、新潟市が発表した新型コロナウイルス感染者のうち1名が小池保育園関連の感染者でした。
これにより、小池保育園関連の感染者は計32名になります。
燕市としては、当該保育園及び小学校等の休園・休業措置と園児児童及び保護者等への支援策を引き続き実施してまいります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森 電話:0256-77-8191(直通)
燕市立保育園・小学校等における新型コロナウイルスの感染状況等について(第9報)
令和3年2月17日 水曜日 配信
本日、新潟県が、燕市において新たに確認された新型コロナウイルス感染者は1名と発表しました。
この1名は小池保育園関連の感染者です。
これにより、小池保育園関連の感染者は計31名になります。
燕市としては、当該保育園及び小学校等の休園・休業措置と園児児童及び保護者等への支援策を引き続き実施してまいります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森 電話:0256-77-8191(直通)
燕市立保育園・小学校等における新型コロナウイルスの感染状況等について(第8報)
令和3年2月16日 火曜日 配信
本日、新潟県が、燕市において新たに確認された新型コロナウイルス感染者は1名と発表しました。
この1名は小池保育園関連の感染者です。
これにより、小池保育園関連の感染者は計30名になります。
燕市としては、当該保育園及び小学校の休園・休業措置と児童生徒及び保護者等への支援策を引き続き実施してまいります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森 電話:0256-77-8191(直通)
燕市立保育園・小学校等における新型コロナウイルスの感染状況等について(第7報)
令和3年2月15日 月曜日 配信
本日、新潟県が、燕市において新たに確認された新型コロナウイルス感染者は3名と発表しました。
3名とも小池保育園関係者です。
これにより、小池保育園関連の感染者は計29名になります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
臨時休業中の燕東小学校については、保健所が学校関係者の濃厚接触者を特定し、PCR検査を行った結果、すべて陰性でした。
しかしながら、燕市教育委員会といたしましては、市内の新型コロナウイルス感染状況を鑑み、燕東小学校の感染確認から2週間は経過観察期間とし、燕東小学校を2月23日(火曜日・祝日)まで臨時休業とします。
なお、休業期間中に再度検査をした上で、学校を再開します。
(ただし、今後の状況によっては、休業期間を延長することもあります)
また、東児童クラブについては、燕東小学校の臨時休業に伴い、少なくとも2月23日(火曜日・祝日)まで休館します。
この休業期間中、学級担任等から各家庭へ1日1回程度の電話連絡を行い、児童の様子を把握するとともに、学習の支援や生活上の不安についての相談などを行います。
また、児童が家庭で学習に取り組めるよう、学習状況に応じた教材を準備するとともに、県や市で作成した学習支援動画等を活用して、児童の学習を支援します。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森 電話:0256-77-8191(直通)
燕市立保育園・小学校等における新型コロナウイルスの感染状況等について(第6報)
令和3年2月14日 日曜日 配信
本日、新潟県が、燕市において新たに確認された新型コロナウイルス感染者は2名と発表しました。
このうち1名が小池保育園関係者の接触者、もう1名は昨日発表された感染者(感染経路不明)の濃厚接触者です。
これにより、小池保育園関連の感染者は計26名になります。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
燕市教育委員会といたしましては、今般の新型コロナウイルス感染状況を鑑み、保健所の助言により、小池保育園については引き続き当分の間休園とし、小池小学校については少なくとも2月26日(金曜日)まで臨時休業といたします。
(ただし、今後の状況によっては、休業期間を延長することもあります)
この休園・休業期間中、小池保育園においては、クラス担任から各家庭へ1日1回程度の電話連絡を行い、園児の様子を把握するとともに、保護者の困り事等の相談に応じています。
小池小学校においては、学級担任等から各家庭へ1日1回程度の電話連絡を行い、児童の様子を把握するとともに、学習の支援や生活上の不安についての相談などを行います。
また、児童が家庭で学習に取り組めるよう、学習状況に応じた教材を準備するとともに、県や市で作成した学習支援動画等を活用して、児童の学習を支援します。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森 電話:0256-77-8191(直通)
燕市立保育園・小学校等における新型コロナウイルスの感染状況等について(第5報)
令和3年2月13日 土曜日 配信
本日、新潟県が、新型コロナウイルスの感染について、小池保育園関連の感染者が計25名になったと発表しました。
新たに確認された感染者は2名であり、このうち1名は小池保育園関係者の濃厚接触者です。もう1名は感染経路不明です。
現在、保健所が、この2名について濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っております。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森 電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立小学校・園の臨時休業について(第4報)
令和3年2月12日 金曜日 配信
燕市立小池保育園における新型コロナウイルスの感染について、本日、新潟県が、小池保育園関連の感染者が計24名になったと発表しました。
新たに確認された感染者は7名であり、このうち2名は小池小学校関係者です。
現在、保健所が、小池小学校の児童及び教職員全員に対して、PCR検査を行うとともに、濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っております。
また、現時点において県から報道発表されておりませんが、小池保育園関連の感染とは別に、燕市立燕東小学校の関係者1名に新型コロナウイルスの感染が確認されました。
燕東小学校においては、現在、保健所が、濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っております。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
1 臨時休業・休園とする小学校・園
燕市立小池保育園、燕市立小池小学校、燕市立燕東小学校
2 臨時休業・休園の期間
- 小池保育園:令和3年2月6日 土曜 から当分の間
- 小池小学校・燕東小学校:令和3年2月12日 金曜 から当分の間
学校・園の再開日については、改めて連絡いたします。
なお、学校の休業に伴い、以下の児童クラブも休館します。
- 杉名児童クラブ:2月12日 金曜 から当分の間
- 東児童クラブ:2月13日 土曜 から当分の間
3 臨時休業・休園期間中の過ごし方
児童及び園児は、原則、自宅待機といたします。
4 本件に対する保護者等への支援策
このたびの新型コロナウイルス感染症拡大の重大性に鑑み、関係者の皆様に対して以下の対策を講じることといたしました。
(1) 相談窓口の設置
このたびの新型コロナウイルス感染症が確認されたことに伴い、不安を抱えている保護者等に対する相談窓口を開設します。
(受付時間:平日・土日・祝日 午前8時30分から午後7時まで)
健康相談窓口 燕市保健センター(0256-93-5461)
陰性判定となったものの健康上の不安がある方に対し保健師が相談に応じます。
生活相談窓口 子どもサポート係(0256-77-8224・0256-77-8222)
入院および自宅における健康観察期間中の買い物・配食サービス、及び、家庭内感染の不安がある方への支援について、担当職員が相談に応じます。
教育委員会相談窓口 燕市教育委員会学校教育課(080-8750-2925)
学校生活における感染症対策や不安について、担当職員が相談に応じます。
(2) 入院および自宅における健康観察期間中の買い物などへの支援
申込み先:生活相談窓口 子どもサポート係(0256-77-8224・0256-77-8222)
- 自宅からネットスーパー等(イオン、原信など)で生活必需品を買い物した場合の配送料を補助します。
- 配食サービスを斡旋し、一定額を補助します。
(3) 家庭内感染の不安がある方への支援
申込み先:生活相談窓口 子どもサポート係(0256-77-8224・0256-77-8222)
自宅の居住スペースが狭いなど、健康観察期間中の家庭内感染に不安がある、園児・児童とその家族に対して滞在ホテルを斡旋し、その宿泊料金(食費を除く)の一部を支援します。
(自己負担額:小学生以上一人当たり一泊1,000円)
なお、ホテルの受入れ部屋数に限りがあるため、すべてのご希望に添えない場合がありますので、ご了承ください。
5 学校・園での教育・保育活動における感染症対策について
すべての小中学校・園に、あらためて、次のような感染症対策を行うよう指示しました。
- 感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動(近距離で大きな声を出す活動や密集する活動)は控える。
- 異学年との交流活動は控える。
- うがい、手洗い、常時換気するなど、感染症対策を徹底する。
- ドアノブ、手すり、スイッチなど、多くの園児・児童が手に触れる箇所は、消毒液や家庭用洗剤を用いて丁寧に消毒する。
- 給食の際は、私語をしないようにする。
- 教室やトイレ、廊下等では、私語を慎み、滞留しないようにする。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森 電話:0256-77-8191(直通)
燕市立小池保育園における新型コロナウイルス感染症の発生について(第3報)
令和3年2月11日 木曜日 配信
1 感染者の状況
燕市立小池保育園において、園職員24名全員に対し、去る2月8日(月曜日)、市として任意のPCR検査を実施し、検査の結果、昨日2月10日(水曜日)までに、そのうち4名が新型コロナウイルスの感染が判明したことは既報のとおりです。
本日、新潟県が、本園の園児10名、その他2名の新型コロナウイルスの感染を確認したと発表したことから、本件に関係する感染者は、計16名になりました。
現在、保健所が、新たに感染が判明した者について、濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っています。これらの結果については、県の発表があり次第、お知らせします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
2 市の対策について
このたびの新型コロナウイルス感染症拡大の重大性に鑑み、関係者の皆様に対して以下の対策を講じることといたしました。
(1) 相談窓口の設置
このたびの小池保育園における新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、不安を抱えている保護者等に対する相談窓口を開設します。
(受付時間:平日8時30分から午後5時15分まで)
健康相談窓口 燕市保健センター(0256-93-5461)
陰性判定となったものの健康上の不安がある方に対し保健師が相談に応じます。
生活相談窓口 子どもサポート係(0256-77-8224)
入院および自宅における健康観察期間中の買い物などへの支援について担当職員が相談に応じます。
(2) 入院および自宅における健康観察期間中の買い物などへの支援
- 自宅からネットスーパー(イオン、原信など)で生活必需品を買い物した場合の配送料を補助します。
- ご希望の方には配食サービスを斡旋し、一定額を補助します。
(3) 家庭内感染を防止するための支援
自宅における健康観察期間中の家庭内感染を防ぐため、園児とその家族に対して滞在ホテルを斡旋し、その宿泊料金(食費を除く)の一部を支援します。
(自己負担額:小学生以上一人当たり一泊1,000円)
(4) 保育園職員からのさらなる感染拡大を防止する対策
自主検査により陰性と判定された小池保育園の職員について、自宅待機中に家庭内感染がおきないよう、念のため当分の間ホテル滞在とします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 子育て支援課:白井 電話:0256-77-8222(直通)
燕市立小池保育園における新型コロナウイルス感染症の発生について(第2報)
令和3年2月10日 水曜日 配信
燕市立小池保育園保育士等の健康状況に心配な点がみられたことから、念のため、園職員24名全員に対し、去る2月8日(月曜日)、市として任意のPCR検査を実施し、20名は陰性でしたが4名が再検査(行政検査)を受けることになり、その結果、昨日、3名に新型コロナウイルスの感染が判明したことは既報のとおりです。
昨日再検査の結果が公表されなかった残りの1名について、本日新潟県が、新型コロナウイルスの感染を確認したと発表があり、本件に関係する感染者は、計4名になりました。
本園における感染拡大防止に向けた対応については、昨日お知らせしたとおり園内の一斉消毒を行うとともに、当該園を臨時休園しております。
これに加え、2月11日(木曜日)から市立の幼児関連施設である、子育て支援センター、こどもの森、児童館(児童クラブを除く)についても当面の間、臨時休館することといたしました。
現在、保健所は、感染が判明した園職員との接触が認められる園児全員等に対して、PCR検査を行うとともに、濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っております。
これらの結果については、県の発表があり次第、お知らせします。
あらためて、個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 子育て支援課:白井 電話:0256-77-8222(直通)
燕市立小池保育園における新型コロナウイルス感染症の発生について
令和3年2月9日 火曜日 配信
本日、新潟県が、燕市公務員3名の新型コロナウイルスの感染を確認したと発表いたしました。本件は、燕市立小池保育園の保育士等3名になります。
市教育委員会といたしましては、当該園を臨時休園とし、下記のとおり対策を講じることとしました。
なお、臨時休園期間等について急遽変更する場合があります。
1.感染事案について
小池保育園職員の健康状況に心配な点がみられたことから、念のため、園職員24名全員に対し、2月8日(月曜日)に市として任意のPCR検査を実施しました。
任意検査の結果については、20名は陰性でしたが4名が再検査(行政検査)を受けることになり、その結果、本日、3名に新型コロナウイルスの感染が判明しました。
2.感染拡大防止に向けた対応
- 2月8日(月曜日)に園内の一斉消毒を実施しました。
- 2月9日(火曜日)に感染が判明した当該職員との接触が認められる園児全員等に対して、保健所がPCR検査を行うとともに濃厚接触者の特定を含む積極的疫学調査を行っております。
- 安全な保育体制が確保できるまでの当分の間、当該園を臨時休園とし、保健所の助言に基づき園関係者等を自宅待機とします。
3.その他
個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることのないよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 子育て支援課:白井 電話:0256-77-8222(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕西小学校の臨時休業の解除について
9月18日 金曜日 配信
昨日、燕市立燕西小学校の関係者がPCR検査を受けることになり、市教育委員会といたしましては、学習参観が予定されており大勢が来校することから、児童の安全を第一に考えた措置として、17日(木曜)の午後から児童を下校させ、18日(金曜)を臨時休業といたしました。
本日、学校の当該関係者からPCR検査の結果が陰性であったとの報告がありましたので、臨時休業期間を18日(金曜)までとします。
1.臨時休業について
令和2年9月19日(土曜)から臨時休業を解除します。
19日(土曜)からは、通常の生活となります。
なお、学校が再開するのは23日(水曜)からになります。
2.その他
個人の特定や不当な差別及び偏見が生じないよう、個人情報の保護及びこのことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただきますようお願いいたします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森 電話:0256-77-8191(直通)
新型コロナウイルス感染症対策のための燕市立燕西小学校の臨時休業について
9月17日 木曜日 配信
本日、燕市立燕西小学校の関係者がPCR検査を受けることになりました。
市教育委員会といたしましては、まだ感染等が確認されたわけではありませんが、児童の安全を第一に考えた措置として、下記のとおり、燕市立燕西小学校を臨時休業とするとともに、本日については午後から下校させることといたしました。
なお、臨時休業期間等について急遽変更する場合があります。
1.臨時休業期間について
令和2年9月18日(金曜)
2.臨時休業期間中の過ごし方について
児童生徒は、原則、自宅待機といたします。
3.その他
- 現段階では、まだ、感染等が確認されたわけではありません。あくまで今回の措置は、児童の安全確保のために行わせていただいたものです。
- 個人情報保護及び個人の尊厳の確保のため、このことに関する情報の取扱いには十分ご注意いただくとともに、個人の特定や憶測での情報が流れることなきよう、ご理解とご協力をお願いします。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:大森 電話:0256-77-8191
小中学生の学習環境を守るため就学援助の対象を拡大!
-新型コロナの影響により収入が減少した世帯を支援します-
6月4日 木曜日 配信
燕市は、新型コロナウイルス感染症対策として、国の緊急経済対策に加え、4月24日から市独自総合対策「ふるさと燕を守ろう!フェニックス11」を推進しています。
このたび、フェニックス11の対策のひとつ「制度見直しによる生活弱者への支援」の強化策として、小・中学生の児童生徒がいる世帯で、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯を対象とした「新型コロナウイルス感染症に伴う就学援助」を新たに実施します。
新型コロナウイルス感染症に伴う就学援助の概要
就学援助の認定は、通常だと前年の所得をもとに行いますが、今年になって家計が急変した世帯を救うために、今年の収入をもとに認定を行うことで就学援助の対象の範囲を拡大します。
(注釈)就学援助とは
経済的な理由により就学が困難な児童生徒の保護者に対し、義務教育を円滑に実施するため、学用品等の必要な費用を援助するものです。
1.対象者
小学生・中学生の児童生徒がいる世帯で、新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変(給与の減少、失業等)した世帯
2.必要書類
- 就学援助費申請書(押印したもの)
- 収入が著しく減少したことを証明する書類
(2の例:令和2年2月以降の給与明細、売上げの減少などを要件とした公的資金援助を受けたことを証明する書類、離職証明書など)
(注意)状況により必要書類が異なります。詳しくは下記担当までお問い合わせください。
3.申請期間
一次締切:6月30日(火曜日)
(注意)一次締切以降も随時受け付けますが、7月1日 水曜 以降は申請の翌月からの認定になります。
4.その他
申請書類は以下のリンク先(就学援助制度)からダウンロードできます。
本件についてのお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課:志賀 電話:0256-77-8211(直通)
燕市立吉田中学校卒業式の延期について
3月3日 火曜日 配信
3月2日 月曜 に、県央地区において新型コロナウイルス感染者が確認されたことから、3月4日 水曜 に予定していた、燕市立吉田中学校の卒業式を当面の間延期します。
実施時期は、3月下旬を考えております。詳細が決まり次第、ご連絡いたします。
本件についてのお問い合わせ先 教育委員会 学校教育課 関矢 電話:0256-77-8191(直通)
市内小学校一斉臨時休校に伴う「児童クラブ・なかまの会」について
3月2日 月曜日 配信
対象学年を「小学校1、2年生児童」としていたところ、「小学校1年生から4年生児童」に変更します。
児童は、原則自宅待機とします。なお、児童クラブ・なかまの会については、夏休み等の長期休業に準じて、以下のとおり開設します。
児童クラブ
3月3日 火曜 ~4月5日 日曜
※現在登録している児童に加えて、小学校1、2年生児童を対象に、申請手続きをすることにより、保護者が就労等で昼間家庭にいないなどの入会条件を満たせば、利用することが可能。ただし、入会できるまでに一定の期間が必要になる場合があります。
※小学校3年生、4年生児童についても、ご家庭の事情により、児童クラブの入会をご希望される場合は、児童クラブにご相談ください。
なかまの会
3月3日 火曜 ~4月5日 日曜
※現在登録している児童に加えて、小学校1、2年生児童を対象に、申請手続きにより、利用することが可能。
※ただし、小学校3年生、4年生児童についても、ご家庭の事情により、「なかまの会」の入会をご希望される場合は、「なかまの会」にご相談ください。
本件についてのお問い合わせ先
<児童クラブ・なかまの会について>
教育委員会 子育て支援課:高山、大塚 電話:0256-77-8225(直通)
市内小学校一斉臨時休校の開始日の変更について
3月2日 月曜日 配信
2月29日に、新潟市において新型コロナウイルス感染者が確認されたことから、市内全小学校の臨時休校を「3月5日頃からの休校」としていたところ、「3月3日 火曜 からの休校」に変更します。
市内小中学校の休校措置について
期間
- 小学校 3月3日 火曜 ~今年度末<変更点>
- 中学校 3月3日 火曜 ~今年度末
その他
児童生徒は、原則自宅待機とします。なお、児童クラブ・なかまの会については、夏休み等の長期休業に準じて、以下のとおり開設します。
児童クラブ
3月3日 火曜 ~4月5日 日曜
※現在登録している児童に加えて、小学校1、2年生児童を対象に、申請手続きをすることにより、保護者が就労等で昼間家庭にいないなどの入会条件を満たせば、利用することが可能。ただし、入会できるまでに一定の期間が必要になる場合があります。
なかまの会
3月3日 火曜 ~4月5日 日曜
※現在登録している児童に加えて、小学校1、2年生児童を対象に、申請手続きにより、利用することが可能。
本件についてのお問い合わせ先
<休校措置について>
教育委員会 学校教育課:関矢 電話:0256-77-8191(直通)
<児童クラブ・なかまの会について>
教育委員会 子育て支援課:高山、大塚 電話:0256-77-8225(直通)
児童生徒の安全確保を第一にした、新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組について
2月28日 金曜日 配信
全国的に罹患者数が増加している新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぎ、児童生徒の安全を確保するため、市内全小中学校を臨時休校とし、予定されていた中学校の修学旅行も延期します。
市内小中学校の休校措置について
期間
小学校
休校開始日については、家庭での児童の受け入れ準備等を考慮しながら、3月5日 木曜 頃を目途に判断します。
中学校
3月3日 火曜~今年度末
その他
- 3月3日 火曜 、4日 水曜 に予定の中学校卒業式は、時間短縮や参加者の規模縮小等を行いながら、実施いたします。
- 3月24日 火曜 に予定の小学校卒業式は、時間短縮や参加者の規模縮小等を行い、実施する予定です。
- 残っている学習内容は、プリント等を配布し、家庭学習できるようにします。
- 通知表等の配布文書については、家庭訪問等により配布します。
- 児童生徒は、原則自宅待機とします。なお、児童クラブ・なかまの会の開所については検討中です。決まり次第お知らせいたします。
- 教職員の離任式は、実施いたしません。
中学校修学旅行の延期・変更について
- 3月~4月に予定されていた市内全中学校の修学旅行を延期・変更します。
- 時期は、未定です。感染症の終息状況を見ながら判断します。
- 延期にあたり発生するキャンセル料は、市が負担する方向で議会に諮ります。
本件についてのお問い合わせ先 教育委員会 学校教育課:関矢 電話:0256-77-8191(直通)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 学校教育課 指導係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8191
更新日:2021年04月18日