新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の発行について
新型コロナウイルスのワクチン接種証明書について、接種を受けた方からの申請に基づき交付します。
証明書は、「電子版」と「書面」の2種類あります。
対象者
接種時に燕市に住民票があり、予防接種法に基づく新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種を受けた方
1.接種証明書(電子版)
接種証明書をスマートフォンアプリで発行します。
アプリの入手方法と利用の流れは、次のチラシをご覧ください。
接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます (PDFファイル: 1.5MB)
<接種証明書に関するお問い合わせ先>
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
フリーダイヤル:0120-761-770
接種証明書(電子版)の申請には、マイナンバーカードが必要です。
マイナンバーカードは、申請から交付の準備ができるまでおおむね1か月程度かかります。
接種証明書(電子版)が必要な方は、お早めにマイナンバーカードを申請・受け取りいただくようお願いします。
2.接種証明書(書面)
従来の海外用に加えて、主に日本国内での利用を想定した日本国内用の接種証明書も申請頂けるようになりました。
なお、日本国での利用については、接種済証や接種記録書も従来通りご利用いただけます。
また、3回目接種券の郵送の際に、3回目接種済証の用紙に1回目及び2回目の接種記録も印字しますので、それも接種済の証明として国内用で利用いただけます。
申請に関しての概要は、次のチラシをご覧ください。
ワクチン接種証明書(書面)が新しくなりました (PDFファイル: 870.5KB)
必要なもの
1.交付申請書
新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書 (PDFファイル: 121.3KB)
新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書 (Excelファイル: 36.2KB)
2.本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証など
3.旅券(パスポート) (注意)海外用を申請する場合のみ
4.代理人による請求の場合は、本人の自署による委任状と代理人本人が確認できる書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
委任状(PDFファイル:45KB)
委任状(Wordファイル:12.8KB)
5.郵送で申請する場合は、返信用封筒(申請者が切手貼付、返送先住所を記載)と住所の記載された本人確認書類
(注意)郵送で申請する場合は、2~3は写しを提出してください。
申請先
直接持参する場合
燕市役所 1階17番窓口 健康福祉部 健康づくり課
(注意)書類等に不備がある場合は、証明書の発行までに時間を要する場合があります。あらかじめご了承ください。
郵送の場合
〒959-0295 新潟県燕市吉田西太田1934番地
燕市役所 健康福祉部 健康づくり課(ワクチン接種証明書担当) 宛
再交付
接種証明書の記載内容に変更がない場合は、接種証明書の再発行が可能です。その際、旅券による本人確認をしますので必ずご持参ください。
ただし、有効期限など旅券の記載内容に変更がある場合は、再交付できません。再度、必要書類をご用意のうえ交付申請を行ってください。
証明書に記載される氏名は旅券と一致させる必要があります。別名併記等をご希望の場合は、あらかじめ旅券の表記修正を行ってください。
接種証明書発行に関するお問い合わせは、厚生労働省の新型コロナワクチンコールセンター(0120-761-770)へ
海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書について<厚生労働省へのリンク>
新型コロナウイルスワクチン接種に関する相談窓口
フリーダイヤルでご利用いただけます。平日午前8時30分から午後5時まで受け付けます。
0120-003-371(フリーダイヤル)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 健康づくり課 健康推進係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8182
更新日:2021年12月20日