かわいい笑顔がいっぱい、2か月児育児相談会
相談会の様子

会場では検温、健康チェックを行います。
また、パーテーションで仕切って感染対策を行っています。
相談会の様子を動画で紹介しています。
どんなことをするの?
1.お子さんの身体計測
身長と体重測定を行います。「どのくらい大きくなったかな~」母子健康手帳の成長曲線を使って確認します。
2.赤ちゃんとのふれあい遊び
赤ちゃんは、パパやママとふれあうことが大好きです。赤ちゃんが「あ~、う~」と声を出したら、ぜひお返事してあげてください。優しく手足を動かしてあげたり、指でつんつんしてあげると喜びます。
この日の相談会では「おてらのおしょうさん♪」の歌に合わせて、赤ちゃんとふれあい遊びをしました。
3.助産師に聞く「スキンケア」と「お洋服の選び方」
どんな風に保湿剤を使ったらいいの?1日に何回保湿するの?湿疹ができたときの受診の目安は?気になるスキンケアのお話を聞きました。また、「お洋服は何枚着せればいい」「素材は?」など、気温に合わせたお洋服の選び方についても教えていただきました。
4.ママ同士お話をしよう
同じ月齢の赤ちゃんをもつママ同士、ママトークを楽しみます。
5.個別相談
最後に個別相談の時間を設けています。助産師、保健師、管理栄養士が相談に入ります。

ママ同士、お話している様子

個別相談の様子
(職員はマスク、フェイスシールドを装着しています)
どんなママトークをしているの??
「赤ちゃんが泣いた時、どんな風にあやしている?」
- 歌をうたう
♪ママおすすめの歌♪
おやすみジブリ、バラード、ママの好きな歌、自作の曲
- 抱っこをする
横抱っこよりは縦抱っこが好き
スクワットをしながら抱っこ、バランスボールに乗りながら抱っこ
- 散歩をする
- 音のなるおもちゃを使う
などいろいろな意見がでました。実際に抱っこをしている様子やおもちゃの紹介などをしました。
おすすめの育児グッズは?
- コニーの抱っこ紐
- 自動ハイローチェア
- バウンサー
- 絵本
- 色のはっきりしたおもちゃ、音のなるおもちゃ
- メリー
- 鼻吸い器(鼻の手入れ用)
など、育児グッズの話で盛り上がりました。抱っこ紐の進化に、スタッフも「へぇ~」とびっくり!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども政策部 子育て応援課 母子保健チーム
〒959-0242
新潟県燕市吉田大保町25番15号(燕市保健センター)
電話番号:0256-92-6815
更新日:2023年01月25日