低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)のご案内
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し、特別給付金を支給します。
(注意)ひとり親世帯分の給付金を受給した人は対象外です。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)を支給します。
対象となる方
以下の(1)~(4)のいずれかに該当する方
(1) |
令和4年4月分の児童手当または特別児童扶養手当受給者であって、令和4年度分の住民税均等割が非課税である人 |
(2) | 令和4年4月以降令和5年2月末までに生まれる新生児の養育者であって、令和4年度分の住民税均等割が非課税である人 |
(3) | 令和4年3月31日時点で18歳未満の子(障がい児は20歳未満)の養育者であって、令和4年度分の住民税均等割が非課税である人(主に養育児童が高校生相当のお子さんのみの場合。) (注意)高校生相当のお子さんの他に中学生以下のお子さんを養育しており、令和4年4月分の児童手当または特別児童扶養手当受給者の人は(1)をご確認ください。 |
(4) | 令和4年3月31日時点で18歳未満の子(障がい児は20歳未満)または令和4年4月以降令和5年2月末までに生まれる新生児の養育者であって新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、令和4年度分の住民税均等割が非課税である人と同様の事情にあると認められる人 |
(注意)住民税非課税の方が対象となりますので、申告がお済みでない方、収入がなかったために申告をしていない方は申告をお願いいたします。
住民税の申告をされていない場合、住民税未申告の扱いとなり、速やかに給付金を支給できない可能性があります。
該当する項目をクリックしてください。
令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金のご案内(令和4年4月分以降の児童手当または特別児童扶養手当受給者かつ住民税非課税の人向け)(1)の方(PDFファイル:170.8KB)
令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金のご案内(令和4年5月分以降の児童手当または特別児童扶養手当受給者かつ住民税非課税の人向け)(2)の方(PDFファイル:170.7KB)
給付額
平成16年4月2日以降(障がい児の場合、平成14年4月2日以降)令和5年2月28日までに出生した児童一人当たり一律5万円
手続きについて(公務員以外)
支給対象(1)の方
申請不要です。
児童手当または特別児童扶養手当の振込口座に振り込みます。
対象者には通知を発送いたします。
・給付金の受け取りを希望しない場合には、受給拒否の届出を令和4年7月7日(木曜日)までに燕市役所社会福祉課児童福祉係までご提出ください。
・支給に当たって指定した口座を解約しているなど、給付金の支給に支障が出る恐れのある場合は、指定振込口座を変更するなどの手続きをしてください。
その際に通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し(コピー)をご用意ください。
支給対象(2)の方
申請不要です。
児童手当または特別児童扶養手当の振込口座に振り込みます。
対象者には通知を発送いたします。
・給付金の受け取りを希望しない場合には、受給拒否の届出を燕市役所社会福祉課児童福祉係までご提出ください。
・支給に当たって指定していた口座を解約しているなど、給付金の支給に支障が出る恐れのある場合は、指定振込口座を変更するなどの手続きをしてください。
その際に通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し(コピー)をご用意ください。
支給対象(3)(4)の方
申請が必要です。下記をご覧ください。
【提出資料】
対象者(3)の方が必要な書類
1『低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外)申請書(請求書)』
必要事項をご記入ください。
2『申請者・請求者本人確認書類の写し(コピー)』
申請・請求者運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳等の写し(コピー)をご用意ください。
対象者(4)の方が必要な書類
1『低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外)申請書(請求書)』
必要事項をご記入ください。
2『申請者・請求者本人確認の写し(コピー)』
申請・請求者運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳等の写し(コピー)をご用意ください。
3『簡易な収入見込額の申立書』または『簡易な所得見込額の申立書』
申立を行う収入に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かる書類、事業収入、不動産収入にかかる経費の金額が分かる書類を添付してください。
収入見込額で給付金対象者に該当しなかった場合でも所得見込額で該当する場合があります。
対象者(3)(4)で申請時に燕市から児童手当または特別児童扶養手当を受給、申請されていない方が上記に加えて必要な書類
『受給口座を確認できる書類の写し(コピー)』
通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し(コピー)をご用意ください。
『申請・請求者の世帯の状況、給付金支給を申請する児童との関係性を確認できる書類の写し(コピー)』
申請・請求者の世帯の状況を確認できる戸籍謄本、住民表等の写し(コピー)をご用意ください。
給付金支給を申請する児童との関係性(父母、未成年後見人、その他養育者、里親など)を確認できる資料をご用意ください。
書類についてはページ下部の各種様式をご確認ください。
手続きについて(公務員の方)
4月分の特別児童扶養手当受給児童以外の養育児童に対する給付金支給は申請が必要になります。
受付窓口
燕市役所 社会福祉課児童福祉係(市役所1階19番20番21番窓口)
(注意)郵送による申請も可能です。
支給スケジュール
支給対象者(1)の方の給付金(申請不要)は、令和4年7月15日(金曜日)に児童手当または特別児童扶養手当の受取口座に振り込みます。
対象者(2)の方は新規児童手当申請受付後審査し、7月中旬以降順次支給します。
支給対象(3)(4)の方は申請受付後審査し、7月中旬以降順次支給します。
その他
低所得の子育て世帯に対する特別給付金(ひとり親世帯以外分)の支給を受けた後に申請書の記載事項について虚偽であることが判明した場合や給付金(ひとり親世帯以外分)の支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還して頂きます。
『子育て世帯生活支援特別給付金』に関してご自宅や職場などに都道府県・市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合には燕市や最寄りの警察署、(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。
各種様式
対象者(1)(2)の方
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)受給拒否の届出書(PDFファイル:82.7KB)
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)支給口座登録等の届出書(PDFファイル:117KB)
記載例
案内チラシ
令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金のご案内(令和4年4月分児童手当または特別児童扶養手当受給者かつ住民税非課税の人向け)(PDFファイル:170.8KB)
令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金のご案内(令和4年5月分以降の児童手当または特別児童扶養手当受給者かつ住民税非課税の人向け)(PDFファイル:170.7KB)
令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金のご案内(申請が必要な人向け)(PDFファイル:173.3KB)
令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金のご案内(高校生相当のお子さんがいる家庭向け)(PDFファイル:722.3KB)
令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金のご案内(離婚した(又は協議中の)方、DV避難中の方向け)(PDFファイル:964.2KB)
お問合せ先
厚生労働省コールセンター
0120-811-166 (受付時間:平日 午前9時~午後6時)
厚生労働省ホームぺージ 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金について
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 社会福祉課 児童福祉係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8186
更新日:2021年07月01日