保育園・小中学校等の状況【新型コロナウイルス関連】
私立第二泉保育園における感染確認および市の支援策について
4月8日、社会福祉法人泉保育園が、第二泉保育園における新型コロナウイルスの感染確認について報道発表しました。
燕市では、当該保育園の臨時休園に伴い、園児・保護者の皆様に対し支援策を講じています。
詳細は下記のリンクをご確認ください。
第二泉保育園における新型コロナウイルスの感染状況等について(第2報)
臨時休園・休業中の保育園・小学校等の再開について
(2021年3月1日更新)
臨時休園・休業中の保育園・小学校・児童クラブおよび臨時休館中の子育て支援センター・児童館等は、本日3月1日より再開いたしました。
(2021年2月25日更新)
小池保育園及び小池小学校については、数度にわたるPCR検査を実施するとともに、保健所の助言により、念のため健康観察期間を延長し、感染状況を確認してまいりましたが、感染経路が不明の事例はこれまで確認されておらず、他への感染の広がりはありません。
この状況を踏まえ、市教育委員会といたしましては、保健所の助言を受け、PCR検査の結果、陰性が確認され、健康観察期間を経た園児・児童を対象に、下記のとおり再開いたします。
1.園及び学校の再開について
- 小池保育園 3月1日(月曜日)
- 小池小学校 3月1日(月曜日)
- 杉名児童クラブについても、3月1日(月曜日)から開館します。
(注意)燕東小学校および東児童クラブは、2月24日(水曜日)から再開しました。
2.園及び学校における更なる感染症対策等について
小池保育園
- 午睡については、これまで全園児が遊戯室で行っておりましたが、再開後は、各クラスにおいて行うこととします。
- 保育士の食事については、これまで園児の食事支援をしながら摂っておりましたが、再開後は、園児と別に食事を摂ることとします。
小池小学校
- 児童が密集する運動など感染リスクの高い活動や縦割り班の清掃活動など密集しやすい異学年交流の活動などは当面の間実施せず、マスクの着用やうがい、手洗い、換気といった基本的な感染症対策を徹底した上で教育活動を行います。
- 子どもたちの不安やストレスが緩和できるよう、学校再開時に校内に「臨時相談室」を設置します。
3.市立の子育て支援センター、こどもの森、児童館(児童クラブを含む)について
- 園及び学校と同様に3月1日(月曜日)より開館します。
感染症対策のための保育園・小学校の臨時休業について
(2021年2月12日更新)
1.臨時休園・休業とする園・小学校
- 燕市立小池保育園 令和3年2月6日(土曜日)から当分の間
- 燕市立小池小学校 令和3年2月12日(金曜日)から当分の間
- 燕市立燕東小学校 令和3年2月12日(金曜日)から当分の間
(注意)学校の休業に伴い、以下の児童クラブも休館します。
- 杉名児童クラブ 令和3年2月12日(金曜日)から当分の間
- 東児童クラブ 令和3年2月13日(土曜日)から当分の間
2.臨時休園・休業期間中の過ごし方について
園児・児童は、原則、自宅待機とします。
・小池保育園…クラス担任から各家庭へ1日1回以上の電話連絡を行い、園児の様子を把握するとともに、保護者の困り事等の相談に応じています。
・小池小学校…学級担任等から各家庭へ1日1回以上の電話連絡を行い、児童の様子を把握するとともに、学習の支援や生活上の不安についての相談などを行います。また、児童が家庭で学習に取り組めるよう、学習状況に応じた教材を準備するとともに、県や市で作成した学習支援動画等を活用して、児童の学習を支援します。
3.本件に対する保護者等への支援策について
(1)相談窓口の設置(受付時間:平日・土日・祝日 午前8時30分から午後7時まで)
主な相談内容 | 相談窓口 |
陰性判定となったものの健康上の不安がある |
健康相談窓口(燕市保健センター) 電話0256-93-5461 |
入院および自宅における健康観察期間中の買い物・配食サービス及び家庭内感染の不安がある方への支援について |
生活相談窓口(子どもサポート係) 電話0256-77-8224・0256-77-8222 |
学校生活における感染症対策や不安について |
教育委員会相談窓口(学校教育課) 電話080-8750-2925 |
(2)入院および自宅における健康観察期間中の買い物などへの支援
申込み先:生活相談窓口(電話0256-77-8224・0256-77-8222)
- 自宅からネットスーパー等(イオン、原信など)で生活必需品を買い物した場合の配送料を補助
- 配食サービスを斡旋し、一定額を補助
(3)家庭内感染の不安がある方への支援
申込み先:生活相談窓口(電話0256-77-8224・0256-77-8222)
自宅の居住スペースが狭いなど、健康観察期間中の家庭内感染に不安がある、園児・児童とその家族に対して滞在ホテルを斡旋し、その宿泊料金(食費を除く)の一部を支援(自己負担額:小学生以上一人当たり一泊1,000円)
(注意)ホテルの受入れ部屋数に限りがあるため、すべてのご希望に添えない場合があります。
4.園・学校での保育・教育活動における感染症対策について
すべての園・小中学校に、あらためて次のような感染症対策を行うよう指示しました。
- 感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動(近距離で大きな声を出す活動や密集する活動)は控える
- 異学年との交流活動は控える
- うがい、手洗い、常時換気するなど、感染症対策を徹底する
- ドアノブ、手すり、スイッチなど、多くの園児・児童が手に触れる箇所は、消毒液や家庭用洗剤を用いて丁寧に消毒する
- 給食の際は、私語をしないようにする
- 教室やトイレ、廊下等では、私語を慎み、滞留しないようにする
子育て支援センターおよび児童館等の臨時休館について
(2021年2月10日更新)
子育て支援センターの臨時休館について
市内保育園での感染者発生を受け、幼児とその保護者への感染拡大を防止するため、市内幼児関連施設である子育て支援センターを臨時休館とします。
- 休館期間:令和3年2月11日(木曜日)から当分の間
詳しくは下記のリンクをご確認ください。(子育て支援課)
児童館等の臨時休館について
市内保育園での感染者発生を受け、幼児とその保護者への感染拡大を防止するため、市内幼児関連施設である児童館等をを臨時休館とします。
- 休館期間:令和3年2月11日(木曜日)から当分の間
詳しくは下記のリンクをご確認ください。(子育て支援課)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 防災課 防災対策係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8381
更新日:2021年04月08日