予防接種

更新日:2023年09月04日

更新情報

2023年9月4日 高齢者の予防接種「インフルエンザ」の内容を更新しました。

予防接種(定期接種)一覧

乳幼児予防接種

予防接種法に基づき、定期予防接種を医療機関にて個別接種で実施します。対象の人には、個人通知を送付いたします。転入された人で、まだ受けていない予防接種がありましたら、健康づくり課にお問い合わせください。

乳幼児予防接種の詳細
種別 接種年齢(望ましい時期) 接種回数
ヒブ
(インフルエンザ菌b型)
生後2か月~5歳未満 (注意)接種開始年齢によって接種回数が変わります。
  • 生後2か月~6か月の場合:4回
  • 生後7か月~11か月の場合:3回
  • 1歳~5歳未満の場合:1回
小児肺炎球菌 生後2か月~5歳未満 (注意)接種開始年齢によって接種回数が変わります。
  • 生後2か月~6か月の場合:4回
  • 生後7か月~11か月の場合:3回
  • 1歳~1歳11か月の場合:2回
  • 2歳~5歳未満の場合:1回
四種混合
  • ジフテリア
  • 百日せき
  • 破傷風
  • 不活化ポリオ
生後2~90か月未満
(初回:生後3~12か月)
  • 初回:3~8週の間隔をあけて3回接種
  • 追加:初回3回終了後12~18か月の間に1回
BCG 1歳未満
(生後5~8か月未満)
  • 1回
麻しん風しん混合 第1期:生後12~24か月未満
第2期:年長児
  • 第1期:1回
  • 第2期:1回
日本脳炎(1期) 生後6~90か月未満
(初回:3歳)
(追加:4歳)
  • 初回:1~4週の間隔をあけて2回接種
  • 追加:初回終了後おおむね1年あけて1回
水痘 1歳~3歳未満 2回
  • 1回目:生後1年以降
  • 2回目:1回目を受けて6~12か月の間
(注意)過去に水痘にかかったことが明らかな人は、予防接種を受ける必要はありません。
B型肝炎 2016年4月1日以降に生まれた人
生後2か月~1歳未満
(注意)2016年4月1日以降に生まれた人が対象

対象者から除外される人
B型肝炎ウイルス陽性のお母さんから生まれるお子さんは、母子感染予防として健康保険による予防接種が実施されますので、今回の定期接種の対象とはなりません。
3回
ロタウイルス感染症 2020年8月1日以降に生まれた人
  • ロタリックス(経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン):出生6週0日から出生24週0日後まで
  • ロタテック(5価経口弱毒生ロタウイルスワクチン):出生6週0日から出生32週0日後まで
経口接種

小学生の予防接種 

小学生の予防接種の詳細
種別 接種年齢(望ましい時期) 接種回数
二種混合
  • ジフテリア
  • 破傷風
11~13歳未満(小学6年生) 1回
日本脳炎(第2期) 9~13歳未満 1回

中学生の予防接種

(注意)高校1年生相当の年度末まで公費で受けることができます。

中学生の予防接種の詳細

種別

接種年齢(望ましい時期)

接種回数

ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)

小学6年生~高校1年生相当の女子(中学1年生)

サーバリックス(2価):3回

1回目

2回目:1回目の接種から1か月の間隔

3回目:1回目の接種から6か月の間隔

ガーダシル(4価):3回

1回目

2回目:1回目の接種から2か月の間隔

3回目:1回目の接種から6か月の間隔

シルガード9(9価):2回

1回目

2回目:1回目から6か月後に2回目

(最低5か月以上の間隔)

 

15歳以上~高校1年生相当の女子(中学1年生)

 

キャッチアップ接種

:令和7年3月31日まで

 

令和5年度キャッチアップ接種対象者

平成9年度生まれから平成18年度生まれまで

サーバリックス(2価):

1回目

2回目:1回目の接種から1か月の間隔

3回目:1回目の接種から6か月の間隔

 

ガーダシル(4価):3回

シルガード9(9価):3回

1回目

2回目:1回目の接種から2か月の間隔

3回目:1回目の接種から6か月の間隔

 

(標準的な接種間隔で接種できない場合)

サーバリックス(2価)

・1回目から1か月以上の間隔をおいてから2回目を接種後、1回目から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて3回目を接種します。

 

ガーダシル(4価)

シルガード9(9価)

・1回目から1か月以上の間隔をおいてから2回目を接種後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて3回目を接種します。

シルガード9(9価)

・2回目を5か月以内で接種した場合は、3回接種する。

高校生の予防接種

(注意)20歳未満まで公費で受けることができます。

高校生の予防接種の詳細
種別 接種年齢(望ましい時期) 接種回数
日本脳炎(第2期) 高校3年生相当で、日本脳炎(第2期)が終了していない人 1回

燕市医師会の管轄内に所在する下記の医療機関で実施します。
市外の医療機関でも接種できますので、かかりつけの医療機関にお問い合わせください。

高齢者の予防接種

高齢者予防接種の詳細
種別 接種対象者・接種方法 助成回数 自己負担額
インフルエンザ

予防接種法に基づき、65歳以上の人を対象にインフルエンザワクチンの接種費用の助成を行います。この予防接種は、接種を受ける法律上の義務はなく、自らの意志で接種を希望する人に接種を行うものです。接種を希望される人は、かかりつけの医療機関にご相談ください。

(注意)毎年10月1日から委託医療機関において実施されます。

 

対象者

  • 満65歳以上の人(接種日現在)
  • 満60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓もしくは呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害を有する人で、身体障害者手帳1級相当の人(接種日現在)

 

高齢者インフルエンザの詳細ページはこちら

1回 1,650円
(注意)対象者で生活保護を受けている人は無料。医療機関の窓口で「被保護者証明書」を提示してください。
肺炎球菌

2014年10月1日から、高齢者の肺炎球菌感染症の予防接種が定期接種に追加されました。肺炎球菌ワクチンは、90種類以上ある肺炎球菌の型のうち、主な23種類の肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぐための予防接種です。ただし、このワクチンですべての肺炎を予防できるものではありません。また、接種を受ける法律上の義務はなく、自らの意志で接種を希望する人に接種を行うものです。接種を希望される人は、かかりつけの内科医院等の医療機関にご相談ください。

(注意)2023年4月1日から2024年3月31日まで委託医療機関において実施されます。

2023年度の対象者(昭和33年4月2日から昭和34年4月1日生まれの方には4月にご案内を送付しています)
次の生年月日に該当し、過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがない人
(注意)お誕生日前でも接種が受けられます。

  • 昭和33年4月2日~昭和34年4月1日生まれの人
  • 昭和28年4月2日~昭和29年4月1日生まれの人
  • 昭和23年4月2日~昭和24年4月1日生まれの人
  • 昭和18年4月2日~昭和19年4月1日生まれの人
  • 昭和13年4月2日~昭和14年4月1日生まれの人
  • 昭和8年4月2日~昭和9年4月1日生まれの人
  • 昭和3年4月2日~昭和4年4月1日生まれの人
  • 大正12年4月2日~大正13年4月1日生まれの人
  • 満60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓もしくは呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害を有する人で、身体障害者手帳1級相当の人
1回限り 4,700円
(注意)対象者で生活保護を受けている人は無料。医療機関の窓口で「被保護者証明書」を提示してください。

予防接種にあたっての注意事項

接種を受ける際は、次の注意事項をよく読み、体調の良い時に受けるようにしましょう。

次に該当する人は、予防接種をさけてください。
  1. 当日の体温が37度5分以上ある人
  2. 急性の病気にかかり体の具合が悪い人
  3. ワクチンの成分によってアナフィラキシーをおこしたことがある人
  4. 上記に掲げる人以外に、予防接種を行うことが不適当な状態にある人
次に該当する人は、受けられるかどうかを医師によく相談してください。
  1. 心臓血管系、腎臓、肝臓、血液疾患、発育障害等の基礎疾患がある人
  2. 予防接種を受けて、2日以内に発熱したり、全身性発しん等のアレルギーを疑う症状がおきたことがある人
  3. 過去にけいれんを起こしたことがある人
  4. 過去に免疫不全の診断をされている人及び近親者に先天性免疫不全症の人がいる人
  5. 間質性肺炎、気管支ぜんそく等の呼吸器系疾患がある人
  6. ワクチンの成分に対し、アレルギーを起こすおそれのある人
予防接種後の注意
  1. 接種後にショック症状が現れることがあります。30分は安静にしてください。
  2. 接種部位は清潔にして、激しい運動は避けましょう。
  3. 入浴してもかまいませんが、注射した部位を強くこすらないようにしましょう。
  4. 予防接種後1か月間は、抜歯や緊急性のない手術等は原則として避けましょう。
  5. まれに接種直後から数日中に、発疹、じんましん、かゆみ等が現れることがあります。また、発熱、悪寒、頭痛、倦怠感、注射部位の発赤、はれ、痛み等の症状が現れることがありますが、通常2~3日くらいで消失します。高熱、その他の異常な症状のある場合は、すぐに医師の診察を受けてください。

燕市医師会の管轄内に所在する下記の医療機関で実施します。
市外の医療機関でも接種できますので、かかりつけの医療機関にお問い合わせください。

日本脳炎予防接種方法に一部改正がありました

旧ワクチンの安全性の問題で2005年度から接種を差し控えていましたが、次のとおり接種勧奨が再開されています。

  • 2010年度から3歳児への接種勧奨が再開
  • 2011年度から9歳・10歳を迎える人で1期が終了していない場合について、不足分(1回から3回)の接種勧奨が再開
  • 2012年度から8歳を迎える人で1期が終了していない場合について、不足分(1回から3回)の接種勧奨が再開
  • 2013年度から高校3年生相当の人に2期の接種勧奨が再開
  • 2016年度から9歳児へ2期の接種勧奨が再開

いずれも公費(無料)で受けることができます。接種を希望される人は、かかりつけの医療機関に相談してください。

特例対象者の日本脳炎予防接種

1995年4月2日~2007年4月1日生まれの人

  • 20歳未満までの間に1期(3回)、2期(1回)のうちの不足分を公費(無料)で受けることができます。

2007年4月2日~2009年10月1日生まれの人

  • 9歳~13歳までの間に1期(3回)の不足分を公費(無料)で接種できます。
特例対象者の接種回数・方法
過去の接種
回数
今後の接種
回数
初回接種
1回目
初回接種
2回目
初回接種
追加
2期
0回 4回 初回 6日以上あける 1年後(少なくとも6か月はあける) 6日以上あける
1回 3回   2回目 6日以上あける 6日以上あける
2回 2回     追加 6日以上あける

詳細は下記リンクからご覧ください。

厚生労働省より、令和3年1月15日付で、日本脳炎ワクチンの供給に係る通知が発出されました。

日本脳炎ワクチンに製造上の問題が生じたことから、その原因解明のため製造を一時停止した旨の報告があり、令和3年度中は、出荷調整が行われていました。令和5年1月時点で出荷調整は終了しており十分な量のワクチンが供給される状況となっています。詳細は下記リンクからご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康づくり課

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8182

メールフォームによるお問い合わせ