ワクチン接種の流れと持ち物について
接種時の流れと持ち物
ワクチン接種の流れ
- 検温
- 受付
- 問診
- 予診
- 接種
- 健康観察
- 接種済証交付・最終確認
(注意)1~7までで1時間程度かかります。
接種時に持参するもの
- 接種券
- 予診票(記入して持参ください)
- 本人確認書類(運転免許証など)
- おくすり手帳(お持ちの人)
(注意)1・2は市から届いた封筒ごとお持ちください。
(注意)接種券を持参しない場合、ワクチン接種を受けることができません(ID・パスワードは接種券ではありません)。接種券がお手元にない場合は、健康づくり課までご連絡ください。

3回目用接種券・予診票

1・2回目用接種券
留意点
- 17歳以下でワクチン接種を受ける場合は保護者の同伴が必要です。
- 未成年など、運転免許証をお持ちでない場合は、保険証などをお持ちください。
- 当日、発熱があるなど体調の悪い人は、接種を見合わせてください。その場合、予約受付センター(050-5835-2514)までご連絡ください。
- 肩の筋肉内に注射をするので、肩を出しやすい服装で来てください。
- 予約時間は、会場入りする時間です。駐車場に限りがありますので、予約時間にあわせて来場してください。
新型コロナウイルスワクチン接種に関する相談窓口
フリーダイヤルでご利用いただけます。平日午前8時30分から午後5時まで受け付けます。
0120-003-371(フリーダイヤル)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 健康づくり課 健康推進係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8182
更新日:2022年06月22日