オミクロン株対応ワクチン接種について
【令和4年10月21日更新】
10月21日(金曜日)より接種間隔が5か月以上から3か月以上に短縮されました。
【令和4年10月13日更新】
10月16日(日曜日)集団接種分より使用する新型コロナワクチンを「オミクロン株(BA.4-5対応型)」に切り替えます。詳しくはこちらをご覧ください。
オミクロン株対応ワクチン接種について
この度、国から令和4年9月19日に、新たな新型コロナワクチン(オミクロン株対応)について、前倒しの配送を受け、県内最速で9月21日の集団接種から、9月末までに「4回目接種」の予約が入っている人に対し、新たなワクチンに切り替えるとともに、「4回目接種対象者」の人にも接種を開始しています。
令和4年10月1日からは、その他の初回接種が終了した人(社会機能を維持するために必要な事業の従事者など)にも対象を拡大し、その後、初回接種が終了した12歳以上のすべての人に対象をさらに拡大して、接種を進めています。
以下のご案内をご覧いただき、接種対象の人は、接種の検討をお願いいたします。
(注意)このページは、現時点の情報をもとに、作成しています。今後、国の方針等に変更があった場合には、適宜変更をいたします。
オミクロン株対応ワクチン接種
オミクロン株対応ワクチンは「2価ワクチン」です
ワクチンの説明文書 ファイザー (PDFファイル: 848.8KB)
ワクチンの説明文書 モデルナ (PDFファイル: 843.8KB)
接種対象者

接種・対象者判定フローチャート (PDFファイル: 308.7KB)
接種間隔(接種可能日)
予約の方法について
・インターネット:予約受付中<24時間受付>
・電話:予約受付中<予約受付センター/平日8時30分から17時>(電話 050-5835-2514)
(注意)インターネット予約は、ID・パスワードが必要です。
接種券について
燕市では令和4年6月に『4回目接種券(青色または黄色)』を、4月末までに3回目接種を終了した、6月末時点で18歳以上の人へ「全員発送方式」でお送りしたことから、この4回目接種券を最大限活用し、迅速かつ円滑に接種を進めます。
4回目接種券を持っている人(4回目接種券を送付した人で未接種の人)
今回の接種は、『4回目接種券(青色または黄色)』で受けることが可能です。
4回目接種券を使用済みまたは未送付の人(以下の1、2の人)
1.4回目接種券を送付した人で、4回目接種を9月末時点で完了している人
10月下旬以降順次、『オミクロン株対応型ワクチン接種券(桃色)』を送付します(60歳以上の人には日時・会場を指定した接種券をお送りします)。
2.4回目接種券を未送付の人(1.2回目接種まで完了している12歳以上/2.3回目接種まで完了している12歳以上18歳未満/3.3回目接種完了がR4.5以降の人)
10月上旬ころに『オミクロン株対応型ワクチン接種券(桃色)』を送付します。
(注意)『1.2回目接種まで完了している12歳以上』の皆さんにおいては、未使用の3回目接種券(白色)を送付済みですが、この接種券は送付後かなりの月日が経過しているため『使用不可』とします。 (注意)4回目接種をオミクロン株対応ワクチン(BA.1またはBA.4-5)で接種を受けた人には、『オミクロン株対応型ワクチン接種券(桃色)』の送付はいたしません(国の通知により、オミクロン株対応ワクチン接種は、『1回』のみとなっています)。 |
接種券の再発行について
『4回目接種券(青色または黄色)』を紛失した人は、インターネットまたは電話にて接種券再発行の申請ができます。
〇再発行手続き
・インターネット:申請受付中<24時間受付>
・電話:申請受付中 予約受付センター<平日8時30分から17時>
(電話 050-5835-2514)
(注意)インターネット・電話ともに、申請受付後10日程度で接種券を発送します。
(注意)早めの接種をご希望の場合は、接種券が届く前でも予約することができます。
⇒接種時には、接種券が必要となるため、郵送までの時間を考慮してください。
⇒インターネット予約には、ID・パスワードが必要です。
集団接種の日程
月日 | 会場 |
---|---|
2月25日(土曜日) | 吉田産業会館 |
3月4日(土曜日) | 吉田産業会館 |
3月25日(土曜日) | 吉田産業会館 |
(注意)国からのワクチンの供給状況により、日程が変更となる場合があります。
(注意)上記以外の日程は、健康診査等予約システムまたは、予約受付センター<平日8時30分から17時>(電話 050-5835-2514)にお問い合わせください。
(注意)新潟県ワクチン接種加速化センターでも接種ができる場合があります。詳細は新潟県のホームページをご覧ください(下記のリンクをクリックすると、外部サイトへ移動します)。
個別接種【終了しました】
医療機関での個別接種の予約は終了しました。接種を希望する人は、集団接種で予約をしてください。
(注意)新潟県ワクチン接種加速化センターでも接種ができる場合があります。詳細は新潟県のホームページをご覧ください(下記のリンクをクリックすると、外部サイトへ移動します)。
使用するワクチン
ワクチンの説明文書 ファイザー (PDFファイル: 848.8KB)
ワクチンの説明文書 モデルナ (PDFファイル: 843.8KB)
費用
インフルエンザワクチンとの同時接種について
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種については、単独で接種した場合と比較して、有効性及び安全性が劣らないとの報告があること等を踏まえ、令和4年7月22日開催の審議会において議論された結果実施が可能となっております。
一方、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチン以外のワクチンの同時接種については、現時点で安全性に関する十分な知見が得られていないため、実施できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。[参照:厚生労働省ホームページより引用]
詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。
接種の流れと持ち物
その他ご注意いただきたい事項
- 17歳以下でワクチン接種を受ける場合は保護者の同伴が必要です。
- 未成年など、運転免許証をお持ちでない場合は、保険証などをお持ちください。
新型コロナワクチン接種に関する相談窓口
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 健康づくり課 健康推進係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8182
更新日:2023年02月02日