【乳幼児向け】生後6か月~4歳の方へのワクチン接種について
【乳幼児向け】生後6か月~4歳の方へのワクチン接種について
燕市では、【乳幼児向け】生後6か月以上~4歳以下のお子様への新型コロナワクチン接種を、12月より市内小児科医で個別接種にて実施します。
乳幼児へのワクチン接種は、保護者の同意と同伴がある場合に行うもので、強制ではありません。接種を希望しない方やその保護者に対して、接種の強制や差別的な扱いをすることのないよう、十分な配慮をお願いします。
1.接種方法・ワクチン種類等
乳幼児用の接種で使用するワクチンは、以下の表のとおりです。「5歳以上の小児に接種するワクチン」及び「12歳以上に接種するワクチン」とは異なります。
なお、乳幼児ワクチンは3回の接種を受ける必要があります。
製造メーカー |
1回の接種量 | 間隔 | |
---|---|---|---|
ファイザー社 ※オミクロン株対応ではありません |
0.2ml |
2回目 |
1回目接種から3週間 |
3回目 | 2回目接種から8週間以上 |
※1回目接種日時点で、生後6か月以上4歳以下である必要があります。
※1回目に乳幼児用ワクチンを接種した場合、2・3回目も乳幼児用ワクチンを接種いただくこととなります。(1回目に乳幼児用ワクチンを接種後に満5歳に達してしまう場合でも、3回目まで乳幼児用ワクチンを接種いただきます。)
※乳幼児用ワクチンの特例臨時接種期間は、令和5年3月末となっています。このことから、3回分の接種を完了するには、「1回目接種」を令和5年1月13日までに完了する必要があります。
2.接種の予約開始日時など
年齢区分 | 予約開始日 | 予約方法 |
---|---|---|
平成30年1月1日~ 令和4年7月13日 生まれのお子様 |
11月21日(月曜日) 午前8時30分~ ※24時間予約可能 |
インターネット予約 こちらから予約出来ます
|
※予約の空き状況は、インターネット予約システムでご確認ください。
※1回目接種の予約時に、2回目が3週間後、3回目が2回目接種日から8週間後の「同じ会場・曜日・時間」で自動予約されます
※2回目・3回目の接種予定も確認してご予約をお願いいたします。
※保護者の方が同伴できる日程の予約をお願いします。
※予約システム(インターネット)からのキャンセルは、予約した日程の5日前まで受け付けています。これ以降のキャンセルは、お手数でも、「医療機関」と「市役所健康づくり課(電話:0256-77-8182)」の両方にご連絡ください。
※ワクチンの無駄を防ぐため、キャンセルの場合は必ずご連絡をお願いします。
★ご確認ください 『まもなく5歳となるお子様(平成30年1月1日~3月10日生まれ)』 『まもなく6か月となるお子様(令和4年7月1日~7月13日生まれ)』 につきましては、以下に別途ご案内がありますので、以下のリンクをご覧ください。 |
3.接種可能な医療機関
地 区 |
個別接種実施 医療機関名(小児科名) |
予約方法 | |||
---|---|---|---|---|---|
窓口 | 電話 | 燕市ネット予約 | |||
燕 | こでらクリニック | ― | ― | 〇 | |
水澤こどもクリニック | ― | ― | 〇 | ||
吉田 | 伊東こどもクリニック | ― | ― | 〇 | |
たかだ小児科医院 | ― | ― | 〇 | ||
分水 | 佐藤内科小児科医院 | 〇 | ― | ― |
●【インターネット予約】燕市WEB予約システム(24時間受付)はこちら
4.接種日当日に持参するもの
・今回お届けした封筒一式 ・本人確認書類(健康保険証など) ・母子健康手帳
・お薬手帳(お持ちの方のみ)
その他
●副反応について
●新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種について
新型コロナワクチンは、インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。
なお、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できず、2週間以上の間隔をあけて接種することとなります。
●接種する部位
・4歳以下 三角筋中央部(上腕の筋肉)又は大腿前外側部(太もも外側)に筋肉内接種
・1歳未満 大腿前外側部(太もも外側)に筋肉内接種
●接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。
詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。
新型コロナワクチンに関するお問い合わせ窓口
問い合わせ先 | 相談内容 | 対応時間 | 電話番号 |
---|---|---|---|
燕市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター〔相談窓口〕 | ワクチンに関する一般的な問合せ | 8時30分~17時(平日) | 0120-003-371(フリーダイヤル) |
8時30分~17時15分(平日) | 0256-77-6723 | ||
新潟県新型コロナウイルスワクチン医療健康相談センター | ワクチンの副反応等の医学的な知見が必要な相談 | 8時30分~18時(平日、土日、祝日) | 025-385-7762 |
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター | 新型コロナワクチンに関すること | 9時~21時(平日、土日、祝日) | 0120-761-770(フリーダイヤル) |
関連情報
5歳未満のお子様へのワクチンの説明リーフレット(新潟県医師会ホームページより) (PDFファイル: 16.6MB)
5歳未満のお子様へのワクチンQ&A(新潟県医師会ホームページより) (PDFファイル: 576.5KB)
新型コロナウイルスワクチン接種に関する相談窓口
フリーダイヤルでご利用いただけます。平日午前8時30分から午後5時まで受け付けます。
0120-003-371(フリーダイヤル)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 健康づくり課
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8182
更新日:2023年01月31日