新型コロナウイルス感染症予防接種証明書を一部のコンビニ等で取得できます

更新日:2022年12月21日

コンビニ等での予防接種証明書の交付方法について

サービス利用可能時間

土曜日・日曜日・祝休日を含む毎日6時30分から23時まで。

利用可能なコンビニ等の事業者

(PDFリンク)コンビニ交付を利用できるコンビニエンスストア等の店舗はこちらをご覧ください。(別ウインドウで開く)

https://www.mhlw.go.jp/content/000965378.pdf

利用に必要なもの
  1. マイナンバーカード(4桁の暗証番号(カードを受け取った際に設定した券面事項入力補助APの4桁の番号)も必要です。)

  2. 証明書発行料(1通あたり120円)

事前に確認していただく必要があること
  1. コンビニ等で海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日(木曜日)以降に、海外用の接種証明書を自治体で発行を受けるかアプリで取得している必要があります。
  2. 行こうとしているコンビニ等の店舗が、接種証明書のコンビニ交付サービスに対応しているかを事前にご確認ください。
発行方法
  1. 国内用接種証明書

    コンビニ等のキオスク端末(マルチコピー機)を使用し、発行してください。

  2. 海外用接種証明書

    令和4年7月21日(木曜日)以降、海外用の接種証明書を自治体で発行を受けるか接種証明書アプリで取得する必要があります。その上で、コンビニ等のキオスク端末(マルチコピー機)で発行してください。

     

    (PDFリンク)接種証明書のコンビニでの取得方法(厚生労働省)はこちらをご覧ください。(別ウインドウで開く)

    https://www.mhlw.go.jp/content/000965437.pdf

注意事項

  1. 住民票の写しなどのコンビニ交付サービスと、利用可能なコンビニ等の店舗が異なる可能性があります。

    (リンク)詳しくはこちらをご覧ください。(別ウインドウで開く)

    https://www.mhlw.go.jp/content/000965378.pdf
  2. 印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。
  3. コンビニ等の端末により、発行前にご自身で内容をご確認いただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。

新型コロナウイルスワクチン接種証明書のコンビニ交付についての情報(厚生労働省)

(PDF)令和4(2022)年7月26日から新型コロナウイルスワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになりました

https://www.mhlw.go.jp/content/000965436.pdf

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康づくり課 健康推進係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8182

メールフォームによるお問い合わせ