大人の風しん予防接種費用の一部助成について

更新日:2023年04月01日

 2020年度に引き続き、風しん症候群の予防を目的とした予防接種費用の一部助成を行います。
 風疹に対する十分な免疫を持たない女性が、妊娠中(特に初期)に感染すると、赤ちゃんが難聴、白内障、心臓病、精神や身体の発達の遅れなどの障がいを伴う「先天性風しん症候群」という病気にかかる恐れがあります。妊娠を希望する女性が妊娠前に十分な免疫を持つことが重要です。また、妊婦の周囲にいる夫や家族なども風しんを妊婦にうつさないよう予防をすることも大切です。

対象者

燕市に住民登録があり、(1)及び(2)の条件に該当する人が対象となります。

(1)妊娠を希望する女性

(2)以下の3つの条件すべてに該当する人

  • 燕市に住所を有し、風しん抗体検査で抗体価が低い又は陰性と判定された人
    (注意:抗体価が低い…HI法16倍以下又は、EIA法8.0未満)
  • 過去に風しんの診断を受けていない人、風しん予防接種を2回以上受けていない人
  • 過去に市から助成を受けて風しん予防接種又は、麻しん風しん混合予防接種を受けていない人

 燕市風しん予防接種費用助成事業の対象者かどうかの確認は、燕市風しん予防接種費用助成対象者確認フローシートを参考にしてください。

(注意)風しん抗体検査については新潟県が助成事業を行っています。詳細は県のホームページをご覧ください。

(注意)2019年度から2024年度までの6年間の期間限定で、昭和37(1962)年4月2日~昭和54(1979)年4月1日生まれの男性は、抗体検査を無料で受けることができます。抗体検査の結果、十分な量の抗体がないと判定された人は、定期接種として公費(無料)でワクチンの接種ができます。詳しい内容は下記のリンクをご覧ください。

自己負担額

自己負担額の詳細
ワクチン種類 接種料金 助成額 自己負担額
(医療機関でお支払いいただく金額)
麻しん風しん混合ワクチン 9,000円 6,000円 3,000円
風しんワクチン 6,000円 4,000円 2,000円

(注意)いずれかのワクチンの1回分の費用が助成されます。

助成期間

2023年4月1日から2024年3月31日まで

接種の受け方

接種を希望する人は、風しん抗体検査の結果を持参し、市内の実施協力医療機関で受けてください。

  • 接種時には、医療機関に備え付けの予診票に必要事項をご記入ください。
  • 接種時に、自己負担額を医療機関へお支払いください。

(注意)実施協力医療機関以外での接種は助成の対象となりませんのでご注意ください。

注意事項

  1. 妊娠している女性は接種できません。
  2. 女性が接種した場合は、接種後2か月は妊娠を避けてください。
  3. 申込手続き後、妊娠していることが分かった方は、接種しないでください。
  4. この予防接種は任意の予防接種です。燕市が加入している予防接種事故賠償補償保険及び医薬品医療機器総合機構法に基づく副作用救済給付が適用される場合があります。
  5. この予防接種は、強制するものではありません。あくまで接種を希望する方に対して助成するものです。

副反応について

 予防接種を受けた後に副反応があらわれることがあります。主な副反応として、発熱、発疹、注射部位発赤、注射部位腫脹等があります。また、重大な副反応としては、ショック・アナフィラキシー(じんましん、呼吸困難、血管浮腫等)(0.1%未満)、血小板減少性紫斑病(0.1%未満)、急性散在脳脊髄炎(ADEM)(頻度不明)等があります。
 副反応についての詳細は接種する実施協力医療機関の医師にお聞きください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康づくり課

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8182

メールフォームによるお問い合わせ