予防接種
各種予防接種についてご案内します。
予防接種(定期接種)一覧
- 乳幼児の予防接種(定期接種)一覧
- 小学生の予防接種(定期接種)一覧
- 中学生の予防接種(定期接種)一覧
- 高校生の予防接種(定期接種)一覧
- 高齢者の予防接種(定期接種)一覧
乳幼児予防接種
予防接種法に基づき、定期予防接種を医療機関にて個別接種で実施します。対象の人には、個人通知を送付いたします。転入された人で、まだ受けていない予防接種がありましたら、健康づくり課にお問い合わせください。
種別 | 接種年齢(望ましい時期) | 接種回数 |
---|---|---|
ヒブ (インフルエンザ菌b型) |
生後2か月~5歳未満 | (注意)接種開始年齢によって接種回数が変わります。
|
小児肺炎球菌 | 生後2か月~5歳未満 | (注意)接種開始年齢によって接種回数が変わります。
|
四種混合
|
生後3~90か月未満 (初回:生後3~12か月) |
|
BCG | 1歳未満 (生後5~8か月未満) |
|
麻しん風しん混合 | 第1期:生後12~24か月未満 第2期:年長児 |
|
日本脳炎(1期) | 生後6~90か月未満 (初回:3歳) (追加:4歳) |
|
水痘 | 1歳~3歳未満 | 2回
|
B型肝炎 | 2016年4月1日以降に生まれた人 生後2か月~1歳未満 (注意)2016年4月1日以降に生まれた人が対象 対象者から除外される人 B型肝炎ウイルス陽性のお母さんから生まれるお子さんは、母子感染予防として健康保険による予防接種が実施されますので、今回の定期接種の対象とはなりません。 |
3回
|
ロタウイルス感染症 | 2020年8月1日以降に生まれた人
|
経口接種
|
小学校の予防接種
種別 | 接種年齢(望ましい時期) | 接種回数 |
---|---|---|
二種混合
|
11~13歳未満 (小学6年生) |
1回 |
日本脳炎(第2期) | 9~13歳未満 |
1回 |
(注意)「日本脳炎予防接種ワクチン出荷調整について」をご覧ください。
中学生の予防接種
(注意)高校1年生相当の年度末まで公費で受けることができます。
種別 |
接種年齢(望ましい時期) |
接種回数 |
---|---|---|
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン) |
小学6年生~高校1年生相当の女子(中学1年生) |
3回 サーバリックス(2価) 1回目 2回目:1回目の接種から1か月の間隔 3回目:1回目の接種から6か月の間隔 ガーダシル(4価) 1回目 2回目:1回目の接種から2か月の間隔 3回目:1回目の接種から6か月の間隔
|
キャッチアップ接種対象者 平成9年度生まれ~平成17年度生まれの女子 |
(標準的な接種間隔で接種できない場合) サーバリックス(2価) ・1回目から1か月以上の間隔をおいてから2回目を接種後、1回目から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて3回目を接種します。 ガーダシル(4価) ・2回目の注射から行う場合、1回目から1か月後以上の間隔をおいてから2回目を行った後、3か月以上の間隔をおいて3回目を行います。 |
ヒトパピローマウイルス感染症に関する予防接種の今後の対応とキャッチアップ接種について
高校生の予防接種
(注意)20歳未満まで公費で受けることができます。
種別 | 接種年齢(望ましい時期) | 接種回数 |
---|---|---|
日本脳炎(第2期) | 高校3年生相当で、日本脳炎(第2期)が終了していない人 | 1回 |
燕市医師会の管轄内に所在する下記の医療機関で実施します。
市外の医療機関でも接種できますので、かかりつけの医療機関にお問い合わせください。
燕市子どもの定期予防接種実施医療機関一覧表 (PDFファイル: 101.5KB)
こどもの予防接種スケジュール (PDFファイル: 614.2KB)
定期予防接種ご案内の個別送付について (PDFファイル: 494.8KB)
高齢者予防接種
種別 | 接種対象者・接種方法 | 助成回数 | 自己負担額 |
---|---|---|---|
インフルエンザ |
予防接種法に基づき、65歳以上の人を対象にインフルエンザワクチンの接種費用の助成を行います。この予防接種は、接種を受ける法律上の義務はなく、自らの意志で接種を希望する人に接種を行うものです。接種を希望される人は、かかりつけの医療機関にご相談ください。 (注意)毎年10月1日から委託医療機関において実施されます。 対象者
|
1回 | 1,560円 (注意)対象者で生活保護を受けている人は無料。医療機関の窓口で「被保護者証明書」を提示してください。 |
肺炎球菌 |
2014年10月1日から、高齢者の肺炎球菌感染症の予防接種が定期接種に追加されました。肺炎球菌ワクチンは、90種類以上ある肺炎球菌の型のうち、主な23種類の肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぐための予防接種です。ただし、このワクチンですべての肺炎を予防できるものではありません。また、接種を受ける法律上の義務はなく、自らの意志で接種を希望する人に接種を行うものです。接種を希望される人は、かかりつけの内科医院等の医療機関にご相談ください。 (注意)2022年4月1日から2023年3月31日まで委託医療機関において実施されます。 2022年度の対象者(昭和32年4月2日から昭和33年4月1日生まれの方には4月にご案内を送付しています)
|
1回限り | 4,700円 (注意)対象者で生活保護を受けている人は無料。医療機関の窓口で「被保護者証明書」を提示してください。 |
予防接種にあたっての注意事項
接種を受ける際は、次の注意事項をよく読み、体調の良い時に受けるようにしましょう。
次に該当する人は、予防接種をさけてください。
- 当日の体温が37度5分以上ある人
- 急性の病気にかかり体の具合が悪い人
- ワクチンの成分によってアナフィラキシーをおこしたことがある人
- 上記に掲げる人以外に、予防接種を行うことが不適当な状態にある人
次に該当する人は、受けられるかどうかを医師によく相談してください。
- 心臓血管系、腎臓、肝臓、血液疾患、発育障害等の基礎疾患がある人
- 予防接種を受けて、2日以内に発熱したり、全身性発しん等のアレルギーを疑う症状がおきたことがある人
- 過去にけいれんを起こしたことがある人
- 過去に免疫不全の診断をされている人及び近親者に先天性免疫不全症の人がいる人
- 間質性肺炎、気管支ぜんそく等の呼吸器系疾患がある人
- ワクチンの成分に対し、アレルギーを起こすおそれのある人
予防接種後の注意
- 接種後にショック症状が現れることがあります。30分は安静にしてください。
- 接種部位は清潔にして、激しい運動は避けましょう。
- 入浴してもかまいませんが、注射した部位を強くこすらないようにしましょう。
- 予防接種後1か月間は、抜歯や緊急性のない手術等は原則として避けましょう。
- まれに接種直後から数日中に、発疹、じんましん、かゆみ等が現れることがあります。また、発熱、悪寒、頭痛、倦怠感、注射部位の発赤、はれ、痛み等の症状が現れることがありますが、通常2~3日くらいで消失します。高熱、その他の異常な症状のある場合は、すぐに医師の診察を受けてください。
燕市医師会の管轄内に所在する下記の医療機関で実施します。
市外の医療機関でも接種できますので、かかりつけの医療機関にお問い合わせください。
燕市高齢者の予防接種実施医療機関一覧表 (PDFファイル: 136.1KB)
日本脳炎予防接種方法に一部改正がありました
旧ワクチンの安全性の問題で2005年度から接種を差し控えていましたが、次のとおり接種勧奨が再開されています。
- 2010年度から3歳児への接種勧奨が再開
- 2011年度から9歳・10歳を迎える人で1期が終了していない場合について、不足分(1回から3回)の接種勧奨が再開
- 2012年度から8歳を迎える人で1期が終了していない場合について、不足分(1回から3回)の接種勧奨が再開
- 2013年度から高校3年生相当の人に2期の接種勧奨が再開
- 2016年度から9歳児へ2期の接種勧奨が再開
いずれも公費(無料)で受けることができます。接種を希望される人は、かかりつけの医療機関に相談してください。
特例対象者の日本脳炎予防接種
1998年4月2日~2007年4月1日生まれの人
- 20歳未満までの間に1期(3回)、2期(1回)のうちの不足分を公費(無料)で受けることができます。
2007年4月2日~2009年10月1日生まれの人
- 9歳~13歳までの間に1期(3回)の不足分を公費(無料)で接種できます。
過去の接種 回数 |
今後の接種 回数 |
初回接種 1回目 |
初回接種 2回目 |
初回接種 追加 |
2期 |
---|---|---|---|---|---|
0回 | 4回 | 初回 | 6日以上あける | 1年後(少なくとも6か月はあける) | 6日以上あける |
1回 | 3回 | 2回目 | 6日以上あける | 6日以上あける | |
2回 | 2回 | 追加 | 6日以上あける |
詳細は下記リンクからご覧ください。
日本脳炎予防接種ワクチン出荷調整について
厚生労働省より、令和3年1月15日付で、日本脳炎ワクチンの供給に係る通知が発出されました。
日本脳炎ワクチンに製造上の問題が生じたことから、その原因解明のため製造を一時停止した旨の報告があり、当面の間、日本脳炎ワクチンの供給が減少するため、日本脳炎ワクチンの出荷調整が行われます。そのため全国的にワクチンが不足し、予約を取りにくい状況となっています。
供給が安定するまでの対応
【優先接種対象者】
1.第1期初回 1回目・2回目の対象者
2.定期接種に年齢上限が近づいている対象者
(注意)期限を過ぎないよう医療機関へ相談の上、予約をして受けてください。
【定期接種の年齢上限】
・第1期の場合・・・7歳6か月の前日
・第2期の場合・・・13歳の誕生日の前日
・特例対象者の場合
(1)平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれで4回の接種が終わっていない方・・・20歳の誕生日の前日
(2)平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれで4回の接種が終わっていない方・・・13歳の誕生日の前日
優先対象者以外の方は、原則として安定的な供給再開後に接種をしていただきますようご理解、ご協力をお願いいたします。
令和3年度中に9歳になられる平成24年度生まれの方には令和4年度に個別通知を送付します。
供給再開の見込みについて
予防接種による健康被害救済制度について
- 定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく補償を受けることができます。
- 健康被害の程度に応じて、医療費、医療手当、障害児養育年金、死亡一時金、葬祭料の区分があり、法律で定められた金額が支給されます。死亡一時金、葬祭料以外については、治療が終了する又は障害が治癒する期間まで支給されます。
- ただし、その健康被害が予防接種によって引き起こされたものか、別の要因(予防接種をする前あるいは後に紛れ込んだ感染症あるいは別の原因等)によるものなのかの因果関係を、予防接種・感染症医療・法律等、各分野の専門家からなる国の審査会にて審議し、予防接種によるものと認定された場合に補償を受けることができます。
(注意)給付申請の必要が生じた場合には、診察した医師、保健所、燕市役所健康づくり課へご相談ください。
他の市町村などでコロナワクチン接種をし、燕市で追加接種(3回目接種)を希望する方へ
詳しくはこちらをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 健康づくり課
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8182
更新日:2022年12月26日