児童福祉
- 児童手当
- 児童扶養手当
- 燕市要保護児童対策地域協議会
- 子ども食堂について
- 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)のご案内
- 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)のご案内
- 過去の給付金情報
- 養育費取決め促進事業
- 燕市出産・子育て応援事業のご案内
- 令和4年度燕市子育て応援臨時給付金
ヤングケアラーを知っていますか
ヤングケアラーとは
法律上での定義はありませんが、一般に、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもとされています。
ヤングケアラー支援について
「家族の支え合いは大事ですが、子どもたちに過度な負担となっていませんか」
県や市区町村では、ヤングケアラーを含め支援を必要とする子どもやご家族に対して、福祉サービスなど様々な支援を実施しています。家事や家族のお世話などを日常的に行っていることによって、「学校に行けない」「勉強や自分の時間がとれない」など、生活に関して困っていることがあれば、下記の窓口にご相談ください。
相談窓口
◆社会福祉課
電話:0256-77-8186
【時間:月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日、年末年始を除く)】
メールアドレス:shakaifukushi@city.tsubame.lg.jp
◆学校教育課
電話:0256-77-8191
【時間:月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日、年末年始を除く)】
メールアドレス:edu_gakkou@city.tsubame.lg.jp
その他相談窓口
◆児童相談所相談専用ダイヤル(子どもの福祉に関する相談/毎日24時間)
電話:0120-189-783(無料)
◆24時間子供SOSダイヤル(子供のSOS全般/毎日24時間)
電話:0120-0-78310(無料)または025-285-1212(有料)
関係機関の方へ
ヤングケアラーは、家庭内のデリケートな問題であること、本人や家族に自覚がないといった理由から、支援が必要であっても表面化しにくい構造となっています。
支援を必要とするヤングケアラーと思われる子どもたちに気づいたら、上記の窓口へご相談ください。