医療福祉介護フォーラム
つばめ・やひこ 医療・福祉・介護フォーラム2019開催します~終了しました~
昭和大学の高宮先生にお越しいただき、先生が今までに出会った患者さんとのエピソードを基に、ターミナルケアの実例を紹介していただきました。
残された時間の中で患者さんの希望を叶えるために…、医療者としてできることはなにか…、さまざまな問いが生まれる中で先生が感じた「not doing but being -何かをするのではなく、側にいること-」をご講話くださいました。
当日は約250名の方が来場し、先生のお話を真剣に聞いておられました。講演終了後のサイン入り著書販売は、すべて完売いたしました。
貴重なお話をしてくださいました高宮先生、会場を盛り上げていただいた元気磨き隊の皆さん、来場してくださった皆さん、ありがとうございました。




死から生といのちを考える~人生の最終章を輝かせる緩和ケア~
「病や障害を持ちながら住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けるために」をテーマに、昭和大学医学部教授の高宮有介(たかみや ゆうすけ)先生による講演会を開催します。

チラシダウンロード
死から生といのちを考える~人生の最終章を輝かせる緩和ケア~のチラシ (PDFファイル: 2.6MB)
フォーラムの概要
とき | 2019年8月24日 土曜日 午後1時30分~午後4時(午後1時開場) |
---|---|
ところ | 燕市文化会館(燕市水道町1丁目3-28) |
定員 | 500名 申し込み先着順 |
対象 | どなたでも |
申し込み方法 | (1)かんたん申請で申し込み PCからのかんたん申請はこちらから 携帯電話からのかんたん申請はこちらから ![]() (2)燕・弥彦医療介護センターに電話かファクスで申し込み 電話:0256-77-8856 ファクス:0256-77-8858 |
その他 | 手話・要約筆記があります |
フォーラムの内容
展示・体験コーナー
燕歯科医師会によるお口の健康チェック
燕薬剤師会による健康チェック(貧血チェックや肌年齢測定など)
地域包括支援センター、燕・弥彦医療介護センター、おかえりつばめ~ルの紹介
1 オープニング
元気磨きたいによるパフォーマンス
HIP-HOPダンス、にこっち体操
2 講演
病や障がいを持ちながら住み慣れた地域で、自分らしく暮らし続けるために
昭和大学医学部教授 高宮有介先生
問い合わせ先
燕・弥彦医療介護センター
電話:0256-77-8856
ファクス:0256-77-8858
ホームページ:燕・弥彦医療介護センター
長寿福祉課 地域支援相談係
電話:0256-77-8157
燕市役所1階27番窓口
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 長寿福祉課 地域支援相談チーム
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8157
更新日:2021年03月01日