新型コロナウイルス感染症に関する事業者向け支援策一覧

更新日:2022年11月21日

新型コロナウイルス感染症に係る緊急アンケート調査を実施しています。

助成金・補助金等

燕市、国、新潟県の支援制度について一覧でご覧いただけます。

感染症防止対策への支援

燕市新型コロナウイルス感染症検査費用補助金:市【対象期間:2023年3月31日まで】

 経済活動の再開に向けて、海外・県外出張による営業活動等を行う市内の事業者に対し、民間検査機関が実施するPCR検査にかかる費用及び抗原検査キット(厚生労働省より体外診断用医薬品の承認を受けたものに限る)の購入費用の一部を補助し、感染症のリスク管理を支援します。

『NO‼3密』実践事業者登録事業:市【申請期限:2023年3月31日まで】

 3密を回避する取組を実践している事業者にPRツールを配布するとともに、市のホームページで紹介

にいがた安心なお店応援プロジェクト(新型コロナウイルス感染症防止対策認証制度):新潟県【申請期限:2023年1月31日まで】

飲食店に県が定めた認証基準に沿って感染対策を講じていただき、調査員の現地確認を経て認証し、ステッカーを交付します。県民の皆様が安心して利用できる環境づくりを支援します。

感染症対策認証店舗設備導入支援事業:新潟県【申請期限:2023年2月28日まで】

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止と社会経済活動の両立を図るため、新潟県感染症対策認証(にいがた安心なお店応援プロジェクト)を受けた店舗が行った感染防止対策に係る設備整備等の経費について、補助金を支給します。

雇用継続に向けた支援

雇用調整助成金(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例):厚生労働省

 一時休業等を行い、労働者の雇用維持を図った事業主に休業手当の一部を助成

両立支援等助成金:厚生労働省

新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等により、子どもの世話をする労働者が特別な休暇を取得できる取組を行う事業主を支援するため、両立支援等助成金(育児休業等支援コース)に「新型コロナウイルス感染症対応特例」を創設

小学校休業等対応助成金:厚生労働省

新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、小学校等が臨時休業した場合等に、その小学校等に通う子の保護者である労働者の休業に伴う所得の減少に対応するため、正規雇用・非正規雇用を問わず、有給の休暇(年次有給休暇を除く。)を取得させた企業に対する助成

小学校休業等対応支援金:厚生労働省

新型コロナウイルス感染症防止策として、小学校等が臨時休業した場合等に、その小学校等に通う子の保護者のうち、子どもの世話を行うために契約した仕事ができなくなった個人(委託を受けて個人で仕事をする者)に対する支援金の支給

売上が減少した方への支援

事業復活支援金:国(申請受付終了)

新型コロナウイルス感染症により、大きな影響を受ける中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業者に対して、事業規模に応じた給付金を支給します。

新潟県事業継続支援金(まん延防止等重点措置枠):県(申請受付終了)

まん延防止等重点措置の適用に伴う令和4年1月21日以降の飲食店等への営業時間短縮要請により、売上が減少した飲食関連事業者等(飲食店と直接取引している事業者及びタクシー事業者・自動車運転代行業者)の事業継続を支援します。

中小企業等事業再構築促進事業:経済産業省

ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するための中小企業等の思い切った事業再構築への挑戦を支援

月次支援金:経済産業省(申請受付終了)

2021年4月以降に実施される緊急事態措置・まん延防止等重点措置の影響を受けて、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者を対象に給付されます。

小規模企業持続化補助金:中小企業基盤整備機構

 小規模事業者が行う販路開拓等の取組を支援

ものづくり・商業・サービス生産性向上補助金:中小企業団体中央会

 新商品・サービス開発や生産プロセス改善等のための設備投資等を支援

市が発行するクーポン券の取扱店募集

燕応援フェニックスクーポン:市【登録店舗は随時募集中】

全世帯に郵送するクーポン券の取扱店舗を募集

資金繰り

融資

県制度融資「新型コロナウイルス対策伴走支援型資金」:新潟県

県では、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて一定の売上高が減少した中小企業者の資金繰りを支援するため、県制度融資を活用した保証料ゼロの融資枠を用意しています(既往債務の借換も対象となります)。

県制度融資「新型コロナウイルス感染症対策特別融資」:新潟県

県では、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて売上減少などの損害が出ている、又は今後の資金繰り等に支障をきたすおそれがある県内中小企業者等を対象とする、緊急的な金融支援メニューを用意しています。この特別融資は、売上減少の度合いは問いません。

その他の融資

日本政策金融公庫、商工中金でも実質無利子・無担保融資を取り扱っています。

セーフティネット保証の認定:市

信用保証料の補給:市

信用保証料の補給を行っています。

相談窓口

相談窓口

新潟県よろず支援拠点:NICO内

 中小企業診断士等の経営専門家による資金繰り等の経営相談
 電話番号:025-246-0058
 (平日:午前9時~午後5時30分まで、土曜日・日曜日・祝日:午前9時~午後5時まで)

中小企業金融相談窓口:新潟県

 県制度融資等の資金繰り等の金融相談
 電話番号:025-285-6887
 (平日:午前8時30分~午後5時30分まで)

商工振興課に相談窓口を設置

国、県、市をはじめとした各種支援策やその受付窓口等について紹介すると共に、事業者の影響等について聞き取りを行います。

燕市役所商工振興課
電話:0256-77-8232 ファクス:0256-77-8306

その他経営相談窓口について

その他の支援

市の支援制度について

令和4年度 燕市支援制度一覧

税金の猶予等について

(市税)新型コロナウイルスに起因する徴収猶予について:市

(県税)税制上の措置について:新潟県

(国税)新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方へ:国税庁

社会保険料の猶予等について

社会保険料の猶予等について:厚生労働省

事業所向け感染マニュアル

市内飲食店の支援に向けた取り組み

新型コロナウイルス感染症の影響による外出自粛により客足の落ちている飲食店を支援するため、各種取り組みが広がっています。

 市内飲食店を紹介するマップを製作しました。

ごっつぉMAP

詳しくは以下のリンクをご覧下さい。

テイクアウトやデリバリー可能な店舗情報を紹介しています。

燕テイクアウト(つばめおうちでお店ごはん)
分水飲食店ワンコイン弁当

ホームページは以下のリンクをご覧下さい。

関連リンク

令和3年度までの新型コロナウイルス感染症関連支援策

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興部 商工振興課 産業支援係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8231

メールフォームによるお問い合わせ