デザインコンクール2018受賞製品
ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクール2018受賞製品
ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクールは、金属製品や金属ハウスウェア、新分野開発製品の製販にかかわる方を対象に、優れたデザインを評価・推奨することで燕市の産業振興に寄与すべく創設されたコンクールです。 燕ブランドの確立と、より良い商品供給を通じて豊かな生活文化の資質向上に貢献することを目的に、1978年から毎年実施しています。
ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクール2018受賞製品
ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクール2018の受賞製品をご紹介します。
(注意)コンクールには「金属洋食器・金属ハウスウェア部門」と「関連商品・新分野開発製品部門」の2部門があります。
特設ページ
特設ページは次のリンクをご覧ください。
ジャパン・ツバメ・インダストリアルデザインコンクール2018
(受賞製品の購入・問合せも可能です)
グランプリ 経済産業大臣賞(両部門を通じて最も優れた製品)
【製品名】新ヤスリ「初爪 HATSUME」
【企業名】有限会社柄沢ヤスリ
【所在地】燕市燕598-5
【デザイナー】石上大輔
開発のきっかけは、「片マヒの患者さんにも使える爪ヤスリを医療現場が探している」という大学病院の医師からの声でした。リハビリ現場の意見を集約しながらデザイナー・医師・ヤスリ屋がタッグを組んで完成したのがこの新爪ヤスリ「初爪HATSUME」です。極限まで目の細かさにこだわったカーブ付きのヤスリをシリコン製の台座にセットすることで、置いても持っても使える2WAYタイプの全く新しいヤスリが誕生しました。また今では稀少となった日本の伝統的なヤスリの技術を駆使することで、どの方向にも爪を削ることができるのも大きな特徴です。爪のケアを気遣う全ての方にお使いいただける画期的な爪ヤスリです。
審査員コメント(抜粋)
- 社会的背景をたくみに捕らえたやさしいデザイン。
- 医師のアドバイスのもとにつくっていることが高い評価。
- ストーリー性がある。
- 社会課題へのソリューション提供。
- 関係者と共に開発した完成度の高い製品であると感心いたしました。
- 良いアイデアでデザインにも良い。革新的。
- デザインもかわいい。
- ユニバーサルデザインの好例。
- 時代のニーズに的確に応えた良品である。
- 実践の必要あり。
- よく練られた商品開発コンセプト。



金属洋食器・金属ハウスウェア部門受賞製品
準グランプリ 中小企業庁長官賞
【製品名】メジャーカップ スマート・ワインカップ・カクテルカップ・シャンパンカップ・カクテルシェーカー グランデ
【企業名】三宝産業株式会社
【所在地】燕市小池3492番地2
無機質で固く冷たいというステンレスのイメージを払拭し、温かみを感じるような柔らかでふっくらとした印象をテーマに挑戦したシリーズです。全く継ぎ目のわからない二重構造に滑らかな流線形、一見シンプルで何の変哲も無いように見えて誰にでも作れるものではない。長年培ってきた成型、溶接、研磨の技術の粋を駆使して実現した商品です。継ぎ目や隙間の全くない構造は実際機能的で、堅牢且つ衛生的。一度手にすればいつまでもご愛用いただける特別なアイテムとなることでしょう。
審査員コメント(抜粋)
- 美しい。プロの世界への提案と高評価。
とにかく仕上げが美しい。それだけでも価値がある。 - 美しい仕上・フォルム。
- グラスとして重いのが難。
- バーカウンターでの姿が美しい。
- キズのメンテナンスもするサービスを入れるべき。
- 技術・美しい加工・仕上げだが、深さのある形状なので、内容物のお酒が見えない。残念。
- バーテンダーへの「使用感」の調査はされたのでしょうか?
- 手がすべらないのか?



優秀賞 関東経済産業局長賞
【製品名】カレー賢人 サクー
【企業名】山崎金属工業株式会社
【所在地】燕市大曲2570
【デザイナー】山崎金属工業株式会社デザイン開発チーム
「カレーの具材を割く」ことから名付けられた「サクー」。左から右にかけてスプーンの縁が上がっている縁起の良い右肩上がりデザインは右手でもって使いやすい形状となっています。スプーン先端にはヘラがついており、ルゥの飛び跳ねを抑え、具材を切り分けることができます。また、皿の局面部分もカトラリー製造業界ではタブーとされている左右非対称の形状。ルゥを口に入れやすく、流し込みやすくする為で、まさに食べ手の願いを叶えたスプーンです。
審査員コメント(抜粋)
- 美しいフォルムである。
- カレーは日本の代表的な家庭食。カレーの様々な具材を切りやすく食べやすい。
- 日常的な道具のいやみのない形を評価。
- 左右非対称のスプーンが市場で好評を得たとは興味深い結果です。成功を願います。
- 具材の切り分けができるスプーンという発想は良いと思いました。あとは、実際の使い勝手、口に触れた時の感じの良さにより、ヒットが見込まれると期待いたします。
- 食べやすそう。
- ジャガイモ、人参などの切り分けに便利そう。
- 右手使用のみを考慮している点が残念。
- 審査対象外ですが、パッケージも良いです。



審査委員特別賞
【製品名】アイカタ 両口 ステンレス雪平鍋18センチメートル
【企業名】株式会社ヨシカワ
【所在地】弥彦村大字大戸635番地3
通常の口出し工程では出しづらかった大きな注ぎ口をこの雪平鍋は絞り工程を見直し、後処理が大変な溶接や焼鈍をせずに実現。注ぎやすさは勿論、汁などの尻回りもしにくくなっています。ハンドルは持ちやすく、手によくなじむ木製を使用し、左右どちらからでもうまく注げる形状にもこだわりました。木製だけに弛んだら締め直しもできる仕様になっています。専用の蓋は調理時に少しズラせば蒸気を逃がしたり、茹で汁を捨てる時にも役立ちます。大きいツマミは掴みやすく、テーブル等に置いた時にも安定する形状になっています。
審査員コメント(抜粋)
- 新しい機能を加えることにより、更に道具としての機能美が生かされていると思う。
- 両口の加工が素晴らしい!
- いやみのない素直な表現。
- 注ぎ口の努力がすばらしく、商品性もある。
- 絞りきれていない。
- 雪平鍋で蓋のある製品は魅力的だと思いました。
- 形状の美しさの面では、工夫の余地があるのではないかと思います。
- 口出し近辺がいびつ。
- きれいで便利なユキヒラ。
- 注ぎ口の作りが素晴らしい。
- 家庭でも永く使用できそう。
- 丁寧な仕事の良い製品です。



審査委員特別賞
【製品名】まかない丸バット&まかない平ザル
【企業名】一菱金属株式会社
【所在地】燕市燕49-7
【デザイナー】小野里奈
丸型でボウルの蓋としても使えるバットと平ザルのセット。食の安全上のリスクを解消した誰もが安心して使える、隙間が全くない浅型の水切りキッチン道具です。
審査員コメント(抜粋)
- バットと平皿のセット。面白い発想である。
- ザルはもう少し深めのほうが使いやすいのではないか…。
- 新しいカテゴリーの製品であるが、もっと魅力的な名称でそれを表現されたい。
- バットと平ザルのセットというアイデアは良いと思います。
- 一度セットされたものを外す際の取り扱いにくさを解消されることを期待いたします。
- バットからザルを取り外すのが多少困難に感じる。
- 美しさはある。
- イチゴ用、サクランボ用とか特化してもいい。写真の撮り方で売れます。
- 取り外しのために、皿に溝を入れるべき。



関連商品・新分野開発製品部門受賞製品
準グランプリ 経済産業省 製造産業局長賞
【製品名】Primario ルーペ65 ステンレス
【企業名】株式会社タケダ
【所在地】燕市小関字江東1551番地1
【デザイナー】秋田道夫
自社の切削技術を生かしたステーショナリーを開発。新聞や雑誌を読むために使用するルーペに、軽く取り扱いが容易で、安定感のあるものがないことから企画しました。外観を崩すこと無く、安定感のある形状にしながら、手芸など針に糸を通すような細かい作業をレンズ下で行えるようなアイディアを盛り込みました。3本のアーチ状の脚はでこぼこの面でも安定し、光を最大限に取り込める工夫であり、フォルムも美しく仕上がっています。金属製ですが意外なほどに軽く、新聞や辞書など見たいものに乗せるだけなので大変便利です。
審査員コメント(抜粋)
- 生活に新しい機能を与えるという点で評価したい。
- シンプルで使いやすそう。
- 高齢化の今後、益々必然性が増すことだろう。
- ルーペから手を離して使用できるところ、ルーペの下で作業ができるところが良い。
- 便利そう。
- 作業性の高い美しいルーペである。
- 部屋の調度品になる。
- 美しいフォルムですが、少しとがりすぎかも。



優秀賞 新潟県知事賞
【製品名】プルタブオープナー
【企業名】抜や たむら
【所在地】新潟市西蒲区真木1338-1
伝統を受け継ぐ仲間と、今ある「わざ、もの」を活用してユニバーサルデザインを目指し、使い勝手の良さを上回る製品になりました。
審査員コメント(抜粋)
- ほんのちょっとした配慮!
- 「いつも必要」な「良い商品」。
- 特に高齢になると、力が弱くなるので、常時持っていたい。
- 小さいながら、ニーズをよくふまえた製品だと思います。
- 小さく手ごろ。
- プルタブを開けづらく感じる多くの人に心地よい使用感を与えてくれる。
- 小さいものなので、年配者が見つけやすい色にするのもよいのでは?



歴代受賞製品
歴代の受賞製品はこちらから確認できます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
産業振興部 商工振興課 新産業推進係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8232
更新日:2022年05月19日