創業支援資金利子補給金制度
制度概要
これから市内に創業しようとする個人または法人で、取扱金融機関から創業のための事業資金の融資を受けて事業を行おうとする者に対して、負担利子分を一部補助します。
※貸付実行後の申請となります。
助成内容
融資額の500万円を限度とし、当該資金にかかる負担利子の2%までを融資実行日から3年間、利子補給金として負担します。ただし、創業時の1回限り。
取扱金融機関
燕市内の本店・支店に限ります。(ただし、日本政策金融公庫は市外支店でも構いません。)
- 第四北越銀行
- 大光銀行
- 三条信用金庫
- 新潟縣信用組合
- 協栄信用組合
- 新潟大栄信用組合
- 日本政策金融公庫
様式
(様式第2号)継続申請書 (Wordファイル: 30.5KB)
(様式第2号)継続申請書 (PDFファイル: 73.8KB)
(様式第4号)委任状(日本政策金融公庫ご利用の方向け) (Wordファイル: 23.5KB)
(様式第4号)委任状(日本政策金融公庫ご利用の方向け) (PDFファイル: 60.4KB)
(様式第6号)変更申請書 (Wordファイル: 24.0KB)
(様式第6号)変更申請書 (PDFファイル: 63.7KB)
(様式第8号)交付申請書兼実績報告書 (Wordファイル: 24.0KB)
(様式第8号)交付申請書兼実績報告書 (PDFファイル: 75.3KB)
納税証明書
- 納税証明書の発行を希望される人で、納税後おおむね2週間以内に請求される場合は、納税の確認できるもの(領収書または引き落としの通帳(写し可))をお持ちください。
- 納税証明書は、市役所2階3・4番窓口(午前8時30分~午後5時15分、平常窓口業務(土曜日・日曜日・祝日を除く))で交付しています。
- 納税証明書は、時間外窓口(窓口延長、休日窓口)では交付できません。
- 納税証明書は、証明手数料が1通300円かかります。
- 納税証明書の交付申請時には、本人確認をおこなっています。窓口にいらっしゃる人は運転免許証や健康保険の被保険者証を必ずお持ちください。
- 納税証明書の申請用紙と証明書は、以下の各支援策毎の欄からダウンロード(2種3枚で1セット)することができます。
- その他記入方法などご不明な点は担当までお問合せください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
産業振興部 商工振興課 産業支援係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8231
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年04月01日