つばめ食育だより令和6年8月19日号

更新日:2024年08月19日

毎日果物生活始めませんか?

果物は1日あたり200グラム食べることが推奨されていますが、20~40代の1日あたりの平均摂取量が48.6グラム(令和元年国民健康・栄養調査より)と若い世代の果物摂取量が少ないことがわかっています。毎日果物を食べるため、自分に合った習慣を身につけましょう。
果物200グラムってどのくらい?目安量についてはコチラ

つばめ食育だより令和6年8月19日号

なぜ果物を食べない?理由を聞いてみました!

理由その1「切ったり皮をむいたり、面倒なんです…」
手間がかかると食べることが億劫になりますよね…そんな方におすすめ!

手でむいてすぐに食べられる

  • バナナ
  • みかん

皮ごと食べられる(しっかり洗いましょう。皮には栄養が豊富!)

  • りんご
  • キウイフルーツ

理由その2「他の食品に比べて値段が高いからなかなか買えないです。」
常にお求めやすい価格で売られている果物を探してみてください!

  • バナナ
  • キウイフルーツ
  • 冷凍フルーツ
    スーパー、コンビニ等に売られており、買ってすぐに食べることができます。
    冷凍しても栄養価はそのまま!

果物を食べるタイミング

燕市ではこれからの季節に桃、柿、梨、ぶどう等が採れます。自分の生活の中で、果物を取り入れられそうなタイミングをみつけてみましょう。

  • 朝食にプラス!(例えば…桃)
  • お弁当にプラス!(例えば…ぶどう)
  • 食後のデザート、おやつに!(例えば…梨、柿)

ぶどうや柿は凍らせるとおいしい!
お菓子やアイスクリームを食べるよりヘルシーかつ栄養満点!


気になる!果物Q&A

Q1.果汁100パーセントジュースはいいの?
A.ビタミン、ミネラルはとれますが、食物繊維が除いてあるため、短時間で消化吸収され血糖値が上がりやすくなってしまいます。

Q2.ドライフルーツはどう?
A.果物に馴染みがない方のはじめの一歩としてはおすすめですが、手軽に食べられるため食べ過ぎないようにしましょう。

誰でも簡単!「冷凍バナナ」を紹介します

通年安定した価格で購入しやすい「バナナ」。傷みやすいですが、潰して冷凍することで変色を抑えられ、美味しさも栄養も長持ちします!

保存期間:約1か月
作り方:皮をむいたバナナをラップで包み、潰して冷凍庫へ入れる。

牛乳やヨーグルトに混ぜて朝食にいかがですか?
そのまま食べても美味しい!アイスクリーム感覚でどうぞ。


夏こそ果物で熱中症予防!

スイカ等、水分が多く含まれる果物は熱中症予防に!また、バナナに多く含まれるカリウムは身体の調子を整えてくれます。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康づくり課 保健センター

〒959-0242
新潟県燕市吉田大保町25番15号

電話番号:0256-93-5461

メールフォームによるお問い合わせ