つばめ食育だより令和7年8月19日号
大豆製品で毎日をもっと元気に
大豆製品は海外で人気が高まっている一方で、日本での摂取量は年々減少しています。植物性のたんぱく質として環境負荷が低く、栄養価は高くて、安価な大豆製品。もっと活用して、他の食品とともにバランスよく組み合わせて食べましょう。

大豆製品摂取の現状について(令和5年国民健康・栄養調査結果より)
【豆類摂取量の年代別比較】
- 20代…45.4グラム
- 30代…42.8グラム
- 40代…51.1グラム
- 50代…57.3グラム
- 60代…66.1グラム
- 70代…69.1グラム
- 80代~…61.9グラム
★若い世代で、摂取量が少ない傾向があります。
【関連栄養素の充足率(30代女性)】
- 食物繊維…86%
- ビタミンE…97%
- 葉酸…91%
- ビタミンB2…81%
- ビタミンC…66%
- カリウム…72%
- カルシウム…61%
- 鉄…59%
- マグネシウム…68%
★特に摂取の少ない30代女性は、不足している栄養素が多くあります。大豆製品を食べて充足率をアップさせましょう。
大豆の健康パワーをいただこう!
どの世代にも食べてほしいですが、さらに下記に当てはまる方は、大豆パワーでより健康に!
- 血糖値が高い(ヘモグロビンエーワンシ―等)
- 血中脂質が高い(LDLコレステロール等)
- 貧血気味(血色素量等)
- 血圧が高い
- そのほか、骨粗しょう症予防、更年期症状緩和、肥満予防、便秘解消したい方
★大豆製品に含まれる食物繊維や鉄、カルシウム等の栄養素や、大豆イソフラボン等の微量成分が健康維持に役立ちます!
★1日の目安量(いずれか)
納豆:1パック、木綿豆腐:100グラム、絹ごし豆腐:150グラム、枝豆:150グラム
暑い時にも食べやすい、おすすめ大豆製品レシピ
夏は料理する意欲が低下し、食の好みもそうめんなどさっぱりしたものに偏って、食事バランスが崩れがちです。市販品を活用して簡単に、夏でも食がすすむ大豆製品レシピを紹介します。
【麻婆スープごはん】
材料(4人分)
- 豆腐…1丁
- 麻婆豆腐の素…1つ
- 卵…2個
- ごはん…適量
- 水…500ミリリットル(←ここがポイント!規定の分量より多いです)
作り方
- 豆腐は好きな大きさに切り、鍋に麻婆豆腐の素と水をともに入れて火にかける
- 煮立ったら、といた卵を入れる
- 器に盛ったごはんとともに盛りつける
★長ねぎやきのこなど家にある野菜を加えるとさらにおいしく、バランスよくなります!
【納豆お茶漬け】
お茶漬けの素を使ったいつものお茶漬けに、ひきわり納豆をプラス。
夏はお湯ではなくお水を注いで食べやすく!
トマトやキュウリなどの野菜を食べればバランスOK!
ひきわり納豆は、卵焼き、味噌汁に入れてもおいしいよ~
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 健康づくり課 保健センター
〒959-0242
新潟県燕市吉田大保町25番15号
電話番号:0256-93-5461
更新日:2025年08月19日