かんたん窓口(窓口DX)

更新日:2025年04月01日

かんたん窓口をご活用ください!

燕市では、デジタル市役所に向けた取組の一環として、2024年12月から新サービス「かんたん窓口」を開始しました(一部サービスは2024年10月から開始)。
「かんたん窓口」とは、市民の皆様の手続きでの負担を軽減するために、いろいろな「かんたん」をつめこんだサービスです。
このページでは、「かんたん窓口」の具体的な取り組みを紹介しています。
皆様ぜひご活用ください!

かんたん窓口システム

お子さまが生まれた際の「出生手続き」、お引越しの際の「転入・転出・転居手続き」で、住所等の自動入力により、同じ項目を何度も記入する負担が軽減され、手続き時間が短縮されます。

お誕生、お引越し時に以下の手続きでご利用いただけます。例外もありますので、ご注意ください。

市民課

  • 証明交付の手続きに関する一部
  • マイナンバーカードの手続きに関する一部

保険年金課

  • 重度心身障害者医療費の手続きに関する一部
  • 子ども医療費の手続きに関する一部
  • 妊産婦医療費の手続きに関する一部
  • ひとり親家庭等医療費の手続きに関する一部
  • 精神障がいの手続きに関する一部

子育て応援課

  • 児童手当の手続きに関する一部
  • 児童扶養手当の手続きに関する一部
  • 妊婦のための支援給付の手続きに関する一部

こども未来課

  • つばめ子育て応援カードの手続きに関する一部

社会福祉課

  • 精神通院の手続きに関する一部
  • 更生医療の手続きに関する一部
  • 育成医療の手続きに関する一部
  • 身体障碍者手帳の手続きに関する一部
  • 精神手帳の手続きに関する一部
  • 療育手帳の手続きに関する一部
  • 福祉サービスの手続きに関する一部
  • 特別障がい者手当の手続きに関する一部
  • 特別児童手当の手続きに関する一部
  • 在宅手当の手続きに関する一部
  • 扶養共済の手続きに関する一部

長寿福祉課

  • 介護保険高額介護サービスの手続きに関する一部
  • 社会福祉法人利用者負担軽減の手続きに関する一部

らくらく証明書交付サービス機

マイナンバーカードを利用した証明書セルフ交付サービスです。

市民課窓口の向かいに設置してある「らくらく証明書交付サービス機」でコンビニ交付と同じ操作をすることで、”かんたん”に証明書の交付が受けられます。

(注意)従来の紙の交付請求書のご利用とコンビニでの取得も可能です。

取得できる証明書

  • 住民票(謄本、抄本)
  • 印鑑登録証明書
  • 所得証明書
  • 課税・非課税証明書
  • 戸籍の附票
  • 戸籍(謄本、抄本)

手続ナビ

転入・結婚・妊娠などライフシーン別に「どんな手続きが必要か」「持ち物は何か」などを”かんたん”に確認できます。来庁前にチェックしてください。事業者向けの手続きも掲載しています。

一部手続はそのままオンライン申請ができます。

フロアマネージャー(案内スタッフ)

上記「らくらく証明書交付サービス」の操作補助や、来庁者のご案内などを行っています。

目的の窓口を探すのが”かんたん”になりました。

案内用デジタルサイネージ

市政情報や会議、窓口情報等の発信をディスプレイ上に大きく表示し、来庁者の皆様が、必要な情報・会議・窓口等に”かんたん”にアクセスできます。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 総務課 情報統計室

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8315

メールフォームによるお問い合わせ