外国人(がいこくじん)のみなさんとの交流会(こうりゅうかい)-International Gathering-
「外国人(がいこくじん)のみなさん との 交流会(こうりゅうかい)」の 参加者(さんかしゃ)を 募集(ぼしゅう)します
やさしい日本語(にほんご)での ミニ講座(こうざ)と 楽(たの)しい 交流会(こうりゅうかい)を します。
文化(ぶんか)や 習慣(しゅうかん)の ちがいを 知(し)り、お互(たが)いの 理解(りかい)を 深(ふか)めましょう!
とき
2021年(ねん)9月(がつ)23日(にち) 木曜日・祝日(もくようび・しゅくじつ)
14:00から15:30まで
ところ
燕市民交流(つばめしみん こうりゅう)センター
(燕市吉田日之出町(つばめし よしだ ひのでちょう)1-1)
対象(たいしょう)
外国人(がいこくじん)、外国人(がいこくじん)と交流(こうりゅう)したい人(ひと)
(国籍(こくせき)は 問(と)いません)
定員(ていいん)
30人(にん) 先着順(せんちゃくじゅん)
参加費(さんかひ)
100円(えん)
内容(ないよう)
- ミニ講座(こうざ)
正(ただ)しい ゴミの 出(だ)し方(かた) - 交流会(こうりゅうかい)
お菓子(かし)の おみやげつき
タクシーの 送(おく)り・迎(むか)え
タクシーの 送(おく)り・迎(むか)えを 希望(きぼう)する人(ひと)は、申込(もうしこみ)のときに 教(おし)えて ください。
ただし、送(おく)り・迎(むか)えが できるのは、市内(しない)だけです。
タクシーの お金(かね)は かかりません。
待(ま)ちあわせの 場所(ばしょ)と 時間(じかん)は、後(あと)で、郵便(ゆうびん)で 連絡(れんらく)します。
申込(もうしこみ)方法(ほうほう)
9月(がつ)15日(にち) 水曜日(すいようび)までに、次(つぎ)の どれかの 方法(ほうほう)で 申(もう)し込(こ)んで ください。
申込(もうしこみ)のときは、名前(なまえ)・住所(じゅうしょ)・電話番号(でんわばんごう)・出身国(しゅっしんこく)・タクシーの希望(きぼう)を 教(おし)えて ください。
- 燕市(つばめし)ホームページの「申込(もうしこみ)フォーム」
次(つぎ)の フォームから 申(もう)し込(こ)んで ください。
申込(もうしこみ)フォーム(Logoフォームのページへ移(うつ)ります。) - 燕市国際交流協会(つばめし こくさい こうりゅう きょうかい)の「お問(と)い合(あ)わせフォーム」
次(つぎ)の フォームから 申(もう)し込(こ)んで ください。
お問(と)い合(あ)わせフォーム(燕市国際交流協会(つばめし こくさい こうりゅう きょうかい)のページへ移(うつ)ります。) - 燕市国際交流協会(つばめし こくさい こうりゅう きょうかい)へ 電話(でんわ)
電話番号(でんわばんごう) 0256-63-4116
注意(ちゅうい)
新型(しんがた)コロナウイルスの ひろがりにより、交流会(こうりゅうかい)を 先(さき)のばしすることが あります。
お問(と)い合(あ)わせ
燕市国際交流協会(つばめし こくさい こうりゅう きょうかい)
(燕商工会議所(つばめ しょうこうかいぎしょ)の中(なか)にあります)
電話(でんわ):0256-63-4116
ファクス:0256-63-8705
前回(ぜんかい)の 様子(ようす)
2020年9月5日 土曜日(どようび)
場所(ばしょ):燕市民交流(つばめしみん こうりゅう)センター
23人(にん)が参加(さんか)しました。
ミニ講座(こうざ)の様子(ようす)。テーマは防災(ぼうさい)。
地震(じしん)や台風(たいふう)のときの対応(たいおう)を学(まな)びました。
つづいて、お弁当(べんとう)を食(た)べながらの交流会(こうりゅうかい)。
みなさんおいしいお弁当(べんとう)と会話(かいわ)を楽(たの)しみました。
関連リンク:カタログポケット(広報つばめ等を10言語で配信中)




- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画財政部 地域振興課 協働推進係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8361
更新日:2021年08月30日