外国人のみなさんとの交流会(がいこくじんの みなさんとの こうりゅうかい)
「外国人のみなさんとの交流会」を開催しました【開催報告】
(「がいこくじんの みなさんとの こうりゅうかい」を かいさい しました【かいさいほうこく】)
「外国人のみなさんとの交流会」を2023年3月5日(日曜日)に分水公民館で開催しました。
みんなで協力しておいしい水餃子を作り、食を通じた交流を楽しみました。
(「がいこくじんの みなさんとの こうりゅうかいを 2023ねん3がつ5か(にちようび)に ぶんすいこうみんかんで かいさいしました。
みんなで きょうりょくして おいしいすいぎょうざを つくり、しょくを つうじた こうりゅうを たのしみました。)
当日の様子はこちら (とうじつの ようすは こちら):燕市国際交流協会(つばめし こくさいこうりゅうきょうかい)
開催案内(かいさいあんない)
終了しました。ご参加ありがとうございました。
(しゅうりょうしました。ごさんかありがとうございました。)
中国出身のみなさんからおいしい水餃子の作り方を教わり、食を通じた交流をします。
文化や習慣のちがいを知り、お互いの理解を深めましょう。
やさしい日本語を使って交流します。
(ちゅうごくしゅっしんの みなさんから おいしい すいぎょうざの つくりかたを おそわり、しょくを つうじた こうりゅうをします。
ぶんかや しゅうかんの ちがいを しり、おたがいの りかいを ふかめましょう。
やさしいにほんごを つかって こうりゅうします。)
キャンセル待ちの受付について(きゃんせるまちの うけつけについて)
3月5日の交流会は、申込が定員に達しました。
ただいまキャンセル待ちを受付しています。
キャンセル待ちについては、次のとおり申し込んでください。
- 下に書いてある「申込方法」で申し込んでください。
- キャンセル待ちの人へは、参加できるかどうかを2月28日までに連絡します。連絡がこないときは、問い合わせてください。
(3がつ5かの こうりゅうかいは、もうしこみが ていいんに たっしました。
ただいま きゃんせるまちを うけつけしています。
きゃんせるまちについては、つぎのとおり もうしこんで ください。)
- したにかいてある「もうしこみほうほう」で もうしこんで ください。
- きゃんせるまちのひとへは、さんかできるか どうかを 2がつ28にちまでに れんらくします。れんらくが こないときは、といあわせて ください。
とき
2023年3月5日(日曜日) 午後1時30分から4時30分まで
(2023ねん 3がつ 5か (にちようび) ごご1じ30ぷんから 4じ30ぷんまで)
ところ
分水公民館(ぶんすいこうみんかん)
(燕市分水新町2-5-1(つばめし ぶんすいしんまち2-5-1))
対象(たいしょう)
小学生以上の人(しょうがくせい いじょうの ひと)
- 国籍は問いません(こくせきは といません)
- 小学生は保護者といっしょに参加してください(しょうがくせいは ほごしゃと いっしょに さんかしてください)
定員(ていいん)
20人(にん) 先着順(せんちゃくじゅん)
参加費(さんかひ)
300円(えん)
内容(ないよう)
- 交流タイム(こうりゅうたいむ)
- 本場中国の「水餃子」作り体験(ほんばちゅうごくの「すいぎょうざ」づくり たいけん)
- 新型コロナ対策として、作った餃子はその場で食べずに持ち帰りとすることがあります。(しんがたころな たいさくとして、つくったぎょうざは そのばで たべずに もちかえりとすることが あります。)
- ミニ講座(みにこうざ)
- 日本と外国の文化や生活習慣の紹介(にほんと がいこくの ぶんかや せいかつしゅうかんの しょうかい)
- 日本での生活についての情報交換(にほんでの せいかつについての じょうほうこうかん)
持ち物(もちもの)
マスク、エプロン、三角巾またはバンダナ、手をふくタオル
(ますく、えぷろん、さんかくきん または ばんだな、てをふく たおる)
タクシーの 送り・迎え(たくしーの おくり・むかえ)
タクシーの送り・迎えを希望する人は、申込のときに教えてください。
ただし、送り・迎えができるのは、市内だけです。
タクシーのお金はかかりません。
待ちあわせの場所と時間は、後で、郵便で連絡します。
(たくしーの おくり・むかえを きぼうするひとは、もうしこみのときに おしえて ください。
ただし、おくり・むかえが できるのは、しないだけです。
たくしーの おかねは かかりません。
まちあわせの ばしょと じかんは、あとで、ゆうびんで れんらくします。)
申込方法(もうしこみ ほうほう)
定員に達したため、ただいまキャンセル待ちを受付しています。
(ていいんに たっしたため、ただいま きゃんせるまちを うけつけしています。)
2月22日(水曜日)までに、次のどれかの方法で申し込んでください。
申込のときは、名前・年代・住所・電話番号・出身国・食べることができない食材・タクシーの希望を教えてください。
(2がつ22にち(すいようび) までに、つぎの どれかの ほうほうで もうしこんで ください。
もうしこみのときは、なまえ・ねんだい・じゅうしょ・でんわばんごう・しゅっしんこく・たべることができない しょくざい・たくしーのきぼうを おしえて ください。)
- 燕市ホームページの「申込フォーム」(つばめし ほーむぺーじの「もうしこみふぉーむ」)
申込フォーム(もうしこみ ふぉーむ) - 燕市国際交流協会の「お問い合わせフォーム」(つばめし こくさいこうりゅうきょうかいの「おといあわせふぉーむ」)
お問い合わせフォーム(おといあわせ ふぉーむ) - 燕市国際交流協会へ電話(つばめし こくさいこうりゅうきょうかいへ でんわ)
電話番号(でんわばんごう) 0256-63-4116
おねがい
マスクの着用、手と指の消毒などに協力をおねがいします。
(マスクのちゃくよう、てとゆびの しょうどくなどに きょうりょくを おねがいします。)
お問い合わせ(おといあわせ)
- 燕市国際交流協会(つばめし こくさいこうりゅうきょうかい)
燕商工会議所の中にあります(つばめ しょうこうかいぎしょの なかに あります)
電話(でんわ):0256-63-4116 - 燕市地域振興課(つばめし ちいきしんこうか)
電話(でんわ):0256-77-8361
ちらし
「外国人のみなさんとの交流会」ちらし(「がいこくじんの みなさんとの こうりゅうかい」ちらし) (PDFファイル: 524.1KB)
関係リンク(かんけい りんく):カタログポケット【広報つばめなどを 10言語で 配信】(かたろぐぽけっと【こうほうつばめなどを 10げんごで はいしん】)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画財政部 地域振興課 協働推進係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8361
更新日:2023年03月24日