令和6年度統計調査員研修会【終了・参加ありがとうございました】
6月25日(火曜日)統計調査員研修会を開催。@燕市役所つばめホール
県の委託を受け、統計調査員の確保とスキルアップのための研修会を開催しました。
今回は、2部構成で、初めに新潟県金融広報委員会の金融広報アドバイザーの武田昇さんを招いて、「大人のためのお金と生活の知恵」について講話をいただきました。 参加者の皆さんからは「金融商品に詳しい話をもっと聞きたかった」「大変ためになった」など、さまざまな感想がよせられ、人生100年時代の人生設計の知恵を学びました。
次に、「統計調査」を身近に感じてもらえるよう、総務省統計局のショートムービーを視聴しました。その後4つのグループに分かれて、「統計調査」について意見交換を行い、「統計調査員としての心得」などを再確認しました。
開催の様子 「 真剣に講話を聴き、その後、グループで意見交換 」
座学研修の様子 みんな真剣に「家計、人生設計の知恵」を勉強しました。
座学研修の様子 統計調査のデータもありました。
意見交換会の様子 「統計調査で気を付けることって何?」をテーマに意見交換が進みます。
意見交換会の様子 思いついたことを付箋に書き出して、内容ごとに意見を分析しました。
研修会概要
日時
令和6年6月25日(火曜日)
午後1時30分から午後3時30分頃
会場
燕市役所1階つばめホール(住所:燕市吉田西太田1934番地)
対象・定員
統計調査の仕事に興味・関心のある方で20から30名程度(参加費無料)
内容
講師に新潟県金融広報委員会(知るぽると)の金融広報アドバイザーの武田昇様を招き、「大人のためのお金と生活の知恵」についてご講演をいただきます。「全国家計構造調査」に先立って、家計の知識を深めましょう。その後、統計調査を身近に感じてもらえるように、グループに分かれて、情報交換を行います。国、県で行われる予定の統計調査について、市の担当職員から簡単にご紹介させていただきます。
お申込み・お問合せ先
6月11日(火曜日)までに、次のいずれかの方法で総務課情報統計室へお申込みください。
なお、定員に達した場合、早めに申込みを締め切ることがあります。あらかじめご了承ください。
・web申込:参加申込フォーム(Logoフォームのページへ遷移します)
・電話 0256-77-8375(総務課情報統計チーム(統計担当)直通)
・MAIL 総務課情報統計室統計担当へメールを送信
チラシ
令和6年度統計調査員研修会チラシ (PDFファイル: 246.8KB)
統計調査とは
国の実施する統計調査は、公的統計の作成を目的として、個人または団体に対して事実の報告を求めるものです。意見や意識など、事実に該当しない項目を調査する世論調査は含まれません。
5年に1度実施される国勢調査など、公的統計の中核となる重要な統計調査は、正確な統計を作成する必要性が高いことから「基幹統計調査」と呼ばれ、報告義務など特別な規定が定められています。
公的統計は行政利用だけではなく、社会全体で利用される情報基盤として位置づけられており、近年益々その重要性が高まっています。
統計調査員とは
統計調査員は、統計の指標を作るために、国が行う統計調査の第一線で調査票の配布・回収などに活躍していただく方です。
統計調査員の仕事
統計調査員は、総務大臣等又は都道府県知事から任命される非常勤の公務員として、各種統計調査に従事しています。
具体的な仕事内容としては、調査対象である世帯や事業所などに、調査票を配布するとともに、調査票を正確に記載していただくよう調査の趣旨や内容を説明していただきます。また調査票の回収や、その点検・整理も調査員の仕事となります。
統計調査員の待遇
1.統計調査員の身分
統計調査員は、総務大臣等や都道府県知事から、統計調査の都度任命される公務員です。任命期間中は公務員の身分を有しますが、調査は一時的なものであるので、非常勤の公務員とされています。職務の特性から、一般の公務員とは取り扱いが異なり、例として、営利事業の従事制限はありません。
2.統計調査員の報酬
統計調査員には、調査に従事した対価として、法律等に基づいて報酬が支払われます。報酬の額は、調査の種類や従事した日数などを考慮して定められています。
3.統計調査員の義務
調査内容には個人情報も含まれているため、調査に正確に回答していただくよう、統計調査員には秘密の保護(守秘義務)が統計法で義務付けられています。秘密を漏えいした場合は、統計調査の信用が失墜しかねない他、罰則が適用されることとなっています。
統計調査員の安全対策
統計調査を円滑に実施するためには、統計調査員が安心して調査に従事していただけるよう、安全対策が適切にされていることが必要不可欠です。調査実施の際の事務打合せ会(説明会)では、調査中の事故防止など安全対策についての説明も行っています。また、調査に際しての心構えを記載した安全対策マニュアルや、各種防犯グッズも配布されます。
燕市においては、「燕市統計調査員協議会」という組織を設置し、視察研修などを通して統計調査員としての知識を深めてもらうほか、統計調査員同士の交流を深め、より円滑に統計調査に従事していただけるよう努めています。
政府統計リンク集
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 総務課 情報統計室
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8375
更新日:2024年07月01日