令和5年住宅・土地統計調査を実施します

画像クリックすると、キャンペーンサイトにジャンプします
調査票の配布について(9月19日更新)
9月23日(土曜日)頃から、本調査の対象として選ばれた世帯に対し、調査員が調査票をお持ちします。
回答にあたっては、調査員による回収、郵送、インターネット回答の3種類があります。皆様のご協力をお願いいたします。
【調査員のうごき】
- 9月1日(金曜日)~ 担当調査地区内を巡回、「調査のお知らせ」を配布
- 9月23日(土・祝)~ 調査対象世帯を訪問し、調査票を配布
- 10月9日(月曜日) 調査票の回答締切日
動画による回答方法の解説ぺージはこちら(統計局キャンペーンサイト)

配布される封筒イメージ(表)

配布される封筒イメージ(裏)
統計調査に関するお問い合わせ
〒959-1251
燕市白山町2丁目7番27号(燕市役所燕庁舎4階(調査のため事務室を移動しています))
総務課 情報統計室(統計担当)
電話 0256-77-8375(直通)/080-8750-2905
「調査のお知らせ」の配布について(9月5日更新)
9月1日から、住宅・土地統計調査の対象となる地域の皆様に対し、「調査のお願い」という黄色いチラシを配布しました。
このお知らせの後、実際に調査票に回答していただく世帯の抽出を行います。対象として選ばれた世帯には、9月23日以降に統計調査員が調査票をお持ちし、回答のお願いのため訪問します。

「調査のお知らせ」チラシ表

「調査のお知らせ」チラシ裏
「住宅・土地統計調査」の概要
「住宅・土地統計調査」とは
- 総務省統計局が実施する、全国の住環境の状況を調べるための統計調査です。
- 「統計法」により特に重要なものとされる「基幹統計調査」として実施します。
- 住生活に関する様々な施策のための基礎資料を得ることを目的としています。
- 昭和23年以来5年ごとに行われており、今回が16回目です。
- 全国で約340万世帯を抽出して行う大規模な統計調査です。
- 調査の結果は、住生活基本計画や耐震や防災を中心とした都市計画づくりなど、私たちの暮らしと住まいに関する計画や施策の基礎資料として幅広く利用されています。
「住宅・土地統計調査」のリーフレット (PDFファイル: 4.0MB)
調査基準日
令和5年10月1日(日曜日)午前零時現在で行います。
調査の対象
令和2年国勢調査の調査区に基づき、総務大臣が指定された調査区。
燕市では、146調査区が指定されています。
調査の流れ
(1)調査員が調査対象となり地域を確認し、居住する各世帯に「調査のお知らせを」を配布します。(9月上旬)
(2)調査員が調査対象となった世帯を訪問し、調査に回答依頼をします。(9月下旬)
(3)調査基準日の10月1日以降、3種類の回答方法の中からご希望の方法で回答していただきます。回答方法は、「インターネット回答」「郵送で回答」「調査員に提出」の3種類です。 「郵送で回答」「調査員に提出」の場合は、配布します紙の調査票にご記入ください。
いつでもご都合の良い時間に回答ができる安心便利なインターネット回答をおすすめいたします。パソコンのほか、スマートフォン等でもできます。
調査の項目
【住宅等に関する事項】
居住室数及び広さ、所有関係、敷地面積、構造、建て方など
【世帯に関する事項】
世帯の構成(世帯人員数、性別、年齢等)、年間収入、通勤時間、入居時期、
住環境に関する事項(安全性、快適性等)、現居住以外の住宅及び土地に関する事項など
「かたり調査」にご注意ください。
政府の統計調査をよそおった「かたり調査」にご注意ください。
不審に思われた場合には、調査員証の提示を求めるか、市の担当者にご連絡ください。
かたり調査への注意喚起資料(総務省) (PDFファイル: 692.9KB)
よくあるご質問はこちら
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 総務課 情報統計室
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8375
更新日:2023年09月19日