令和6年度燕市住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金およびこども加算

更新日:2025年02月26日

令和6年度燕市住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金およびこども加算

国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、物価高騰による生活への影響が特に大きい世帯への支援として、令和6年度住民税均等割が非課税である世帯に対して、一世帯あたり35,000円の給付金を支給します。
さらに、基準日において同一世帯に18歳以下の児童を養育しているときは、こども加算として対象児童一人当たり20,000円を支給します。

制度概要

名称

令和6年度燕市住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金

対象世帯

基準日(令和6年12月13日)において燕市に住民登録があり、令和6年度住民税均等割が非課税となった方のみで構成される世帯

(注)「住民税均等割が非課税」には、条例により住民税均等割が免除されている方も含みます。

(注)申請書類を受け付けた後、審査をおこなったうえで、支給決定します。

対象外となる場合

  • 住民税均等割が課税されている方の、扶養親族等のみからなる世帯(扶養親族等には青色事業者専従者及び事業専従者が含まれる)

  • すでに「令和6年度燕市住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金」(本給付金)と同趣旨の給付金を他自治体で受給した世帯、または当該世帯の世帯主であった方を含む世帯

支給金額

1世帯当たり35,000円

(注)令和6年度燕市灯油等購入費助成事業の5,000円が含まれています。

世帯内に18歳以下の児童がいる場合、「こども加算」として対象児童1人あたり20,000円が加算されます

(注)平成18年4月2日以降に生まれた方がこども加算の対象児童です。

(注)ただし、次にあてはまる場合はこども加算に関するお問い合わせ先へご相談ください。

  • 基準日(令和6年12月13日)以降に出生した児童がいる場合
  • 生計は同一であるが、寮に入っているなどで世帯を別にしている児童がいる場合

申請受付期限

令和7年7月31日(木曜日)まで(当日消印有効)

(注)期限内に申請書の提出がない場合は、受給を希望しないものとみなします。

申請方法

対象と思われる世帯の方には、燕市役所から確認書または申請書を順次発送します。

確認書または申請書に必要事項を記入して、添付書類(本人確認書類)等と一緒に、下記いずれかの方法で提出してください。

  • 郵送で提出
  • 市役所の窓口で提出(社会福祉課/市役所1階24番、25番窓口)

申請書ダウンロード

令和6年度燕市住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金申請書(請求書)(Wordファイル:80.2KB)

令和6年度燕市住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金申請書(請求書)(PDFファイル:222.8KB)

申請書提出時に提出いただく書類・添付が必要な書類

  • 『令和6年度燕市住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金申請書(請求書)』

 

  • 『申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)』

申請・請求者のマイナンバーカード(表面)、運転免許証、パスポート、健康保険証、年金手帳、介護保険証、障害者手帳等の写し(コピー)のいずれか1つ

  • 『受取口座を確認できる書類の写し(コピー)』

通帳またはキャッシュカード等、受取口座の金融機関名・支店名・口座番号・口座名義を確認できる部分の写し(コピー)

 

(令和6年1月1日時点で住民票が燕市になかった方が同一世帯にいる場合)

  • 令和6年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する『令和6年度住民税課税証明書(該当者全員分)』の写し(コピー)

 

(代理人が申請する場合)

  • 『代理人の本人確認書類の写し(コピー)』代理人のマイナンバーカード、運転免許証、パスポート等の写しのいずれか1つ

本件に関するお問い合わせ

問い合わせ先
内容 問い合わせ先
住民税非課税世帯への給付(35,000円)に関すること 健康福祉部社会福祉課援護係
窓口:1階24番、25番
電話:0256-77-8173(直通)

こども加算(20,000円)に関すること

こども政策部子育て応援課こども福祉係
窓口:1階17~20番
電話:0256-77-8186(直通)

 

よくあるQA

Q1.申請に必要な書類は、どのような人に送られますか?

この給付金の対象になると思われる方には、住民基本台帳や税情報を確認のうえ、市から確認書や申請書を送ります。

Q2.この給付金は生活保護制度の収入認定の対象となりますか?

本給付金は生活保護制度上、収入として認定されない取り扱いとなります。

Q3.「住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金確認書(請求書)」が届きました。手続きは必要ですか。

届いた確認書または申請書に必要事項をご記入の上、提出をお願いいたします。

 

提出いただく書類

  • 『令和6年度燕市住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金確認書(請求書)』または、『令和6年度燕市住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金申請書(請求書)』

 

添付が必要な書類

(支給口座の変更を希望する場合)

  • 『申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)』

申請・請求者のマイナンバーカード(表面)、運転免許証、健康保険証等の写し(コピー)のいずれか1つ

  • 『受取口座を確認できる書類の写し(コピー)』

通帳またはキャッシュカード等、受取口座の金融機関名・支店名・口座番号・口座名義を確認できる部分の写し(コピー)

 

(代理人が申請する場合)

  • 『代理人の本人確認書類の写し(コピー)』

代理人のマイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等の写しのいずれか1つ

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 社会福祉課 援護チーム

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8173

メールフォームによるお問い合わせ