認知症サポーター
認知症サポーター養成講座
燕市の認知症サポーターおよびキャラバン・メイトに関する情報です
あなたも認知症サポーターになりませんか?
燕市では、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指して、認知症の人やその家族を支える応援者になっていただく認知症サポーターを養成しています。
「認知症ってどんな病気?」「認知症の人に対してどう接すればよいの?」といったことを学びます。
地域の集まりはもちろん、企業や学校などでも認知症サポーター養成講座を開催してみませんか?
燕市で養成講座を受けた認知症サポーターは
7,180人 です
(2021年4月1日現在)

認知症サポーターキャラバンマスコット:ロバ隊長
認知症サポーターってなに?
認知症サポーターは特別なことをする人ではありません。
認知症サポーター養成講座を受けた、認知症の人と家族の応援者です。

認知症サポーターになるには
認知症サポーター養成講座を受講した人が「認知症サポーター」となります。
認知症の人をサポートするには、まず認知症について正しく理解をしていただくことが大切であり、正しい知識を身に着けていただくために養成講座が必要なのです。
受講した方にはオレンジカードをお渡しします。
オレンジカードは「認知症の人を支援します」という意味を示す認知症サポーターの証です。
燕市では認知症サポーター用オリジナル缶バッジを作成いたしました。
新たに認知症サポーターになられる方に配布しております。
また、過去に認知症サポーター養成講座を受けられた方で、希望する方にも配布しております。
長寿福祉課地域支援相談チーム(燕市役所1階26~27番窓口)までお申し出ください。

燕市オリジナル認知症サポーター缶バッジ
認知症サポーター養成講座の内容
認知症を理解する
- 認知症とは?
- 認知症の症状
- 中核症状
- 行動・心理症状とその支援
- 認知症の診断・治療
- 認知症の予防についての考えかた
- 認知症の人と接するときの心がまえ
- 認知症の人への支援とは
- 認知症介護をしている人の気持ちを理解する
など
認知症サポーターについて
認知症サポーターのできることなど、認知症の人やその家族への支援の在り方を学びます。
認知症サポーター養成講座を受講するには?
開催をご希望の方は、5人以上のグループ・団体でお申込みください。
申し込み方法
開催希望日のおおよそ1か月前までに、長寿福祉課地域支援相談チーム 市役所1階26番、27番窓口(電話:0256-77-8157)へお申し出ください。
申し込み団体と日時・内容などを調整し、認知症サポーター養成講座の講師役であるのキャラバン・メイトを派遣いたします。
費用
原則無料です。
時間
60~90分程度です。ご希望に合わせて調整可能です。
企業・団体の認知症サポーター
企業・団体の方から認知症サポーター養成講座を受けていただき申請をしますと、新潟県からステッカーが公布され、「認知症サポーターのいる企業・団体」として、新潟県のホームページに掲載されます。

認知症サポーターのステッカー
下部に企業・団体名が印刷されます
キャラバン・メイトの皆様へ
認知症サポーター養成講座を開催する
燕市内で認知症サポーター養成講座を行う予定の方は、開催1か月前までに長寿福祉課地域支援相談チーム(市役所1階26番、27番窓口0256-77-8157)へお申し出ください。
使用するテキスト・オレンジリング・講座用DVDなどの手配、全国キャラバン・メイト連絡協議会への報告などを行っております。
また、キャラバン・メイトの派遣にご協力いただける方はお申し出ください。

キャラバン・メイト情報交換会
年1回を目安に燕市内で活躍するキャラバン・メイトの情報交換会を行っております。
事務局で把握しておりますキャラバン・メイトの皆様には随時ご案内いたしますが、他市の方などで参加希望の方は長寿福祉課地域支援相談チーム(燕市役所1階26~27番窓口)までお申し出ください。
戻るリンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 長寿福祉課 地域支援相談チーム
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8157
更新日:2021年04月01日