医療介護・認知症合同フォーラム2023【終了しました】
医療介護・認知症合同フォーラム2023を開催しました。(9月23日)
医療介護・認知症合同フォーラム2023は終了いたしました。
講演会やトークセッションにご来場いただき、医療介護や認知症について理解を深めてもらうよい機会となりました。ご参加いただいた方のアンケート結果の一部をご紹介いたします。
- 後期高齢者の両親と暮らしています。今日をきっかけにこれからのこと、人生会議ができたらいいと思います。
- トークセッションが良かったです。本人の思いを大切にして、まわりの人があったかくて、一緒に生活している様子が嬉しかったです。
ご参加の皆様ありがとうございました。来年度も是非ご参加ください。

会場の様子
日下部明彦先生

永田久美子先生
医療介護・認知症合同フォーラム2023
年をとっても、病気や認知症になっても、障害があっても、住み慣れた地域で暮らし続けるためには、医療や介護、認知症やACPについて理解することが重要です。このフォーラムを通じて、人生の最終段階における意思決定の在り方や、認知症の方の意思決定支援の方法を学び、自分自身がどう生(逝)きたいかを共に考えていきませんか?
(注釈)ACP(Advance Care Planning)とは、将来の変化に備え、将来の医療及びケアについて、 本人を主体に、そのご家族や近しい人、医療・ ケアチームが、繰り返し話し合いを行い、本人による意思決定を支援する取り組みのことです。

医療介護・認知症合同フォーラム2023のチラシ(PDF版)は下記のリンクからご覧ください。
医療介護・認知症合同フォーラム2023チラシ、申込書 (PDFファイル: 583.3KB)
開催概要について
開催日時
令和5年9月23日土曜日
午後1時15分から午後5時15分(開場は12時30分から)
会場
燕三条地場産業振興センターリサーチコア
7階マルチメディアホール
講演会
講演1
公立大学法人横浜市立大学総合診療学
准教授日下部明彦先生
「人生会議ってなに?~人生会議してみませんか~」
講演2
認知症介護研究・研修東京センター
副センター長永田久美子先生
「認知症だからこそ、意思決定支援を日々の中で!」
トークセッション
本人の思いに近づくために、私たちにできることは…
参加者 ご家族、地域の方々、支援者
申し込み
参加をご希望される方は、電話・ファクス・メール・QRコード・LoGoフォームから申し込みください。
燕・弥彦医療介護センター
- 電話:0256-77-8856
- ファクス:0256-77-8858
- メール:z-renkei@e-taiyou.jp
- QRコード

「医療介護・認知症合同フォーラム2023」参加申込LoGoフォーム
申し込み期限
令和5年9月15日金曜日まで
参加費
無料
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 長寿福祉課 地域支援相談チーム
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8157
更新日:2023年08月31日