各種講座のご案内
令和7年度手話学習のお知らせ
1、令和7年度燕市手話奉仕員養成講座(基礎編)【申込は終了しました】
とき
令和7年5月9日(金曜日)~11月14日(金曜日)の毎週金曜日に開催(全26回)。ただし、7月25日と8月15日は休講。
ところ
燕市民交流センター3階多目的ホール
対象
燕市在住・在勤・在学の高校生以上の初心者
(注意)高校生は、保護者の同意が必要です。また、送迎については保護者のご配慮が頂けると幸いです。
受講料
無料
別途、テキスト2冊(実技・講義)4,290円(税込)、動画視聴システム登録料1,760円(税込)、資料代350円(税込)が必要です。
定員
15名程度
(注意)定員を超えた場合は抽選となります。
応募締切
令和7年4月10日(木曜日)申込必着
(注意)申込は終了しました。
お問い合わせ・申込み
燕市役所1階社会福祉課障がい福祉係(22・23番窓口)
時間:平日午前9時~午後4時
電話:0256-77-8172(直通)
2、手話学習(初・中級編)
手話に触れ、あいさつ・自分の名前など・・手話表現してみませんか?
聴覚障がい者と交流が出来るように楽しく学びましょう!見学もOKです!
(注意)1回ごとの完結内容です。
燕会場
- 日にち:令和7年4月25日~令和8年3月27日までの第4金曜日。ただし、12月のみ第3金曜日(12月19日)に開催。
- 時間:午後7時30分~9時
- 場所:燕市中央公民館東棟2階講習室B
吉田会場
- 日にち:令和7年4月11日・令和8年2月13日・令和8年3月13日
- 時間:午後7時30分~9時
- 場所:燕市民交流センター3階多目的ホール
お問い合わせ
燕市聴覚障がい者協会(中山) 電話:090-2452-2292
3、手話通訳学習(上級編)
手話通訳の知識と技術向上の学習で、見学もOKです!
内容は聞き取り通訳学習・読み取り通訳が学習・場面通訳学習です。
(注意)1回ごとの完結内容です。
日にち
令和7年4月30日~令和8年3月25日の毎月最終水曜日。ただし、12月のみ第3水曜日(12月17日)に開催。
時間
午後7時30分~9時
場所
燕市民交流センター3階多目的ホール
内容
聞き取り通訳学習・読み取り通訳学習・場面通訳学習
お問い合わせ
燕市聴覚障がい者協会(中山) 電話:090-2452-2292
手話出前講座を実施しています
『燕市手話言語の普及等の推進に関する条例』が令和元年10月1日から施行されました。
燕市では、この条例の趣旨を踏まえ、手話の普及やろう者の理解を促進するため、『手話出前講座』を実施しています。


内容
『手話や手話を必要とする人たちのことを知りたい、学びたい』という団体の皆さまに講師を派遣する講座です。
対象者
市内在住の方が5名以上いる以下の団体です。
- 小中学校、高等学校
- 幼稚園、保育園、こども園など
- 児童館、児童クラブ
- 医療機関、各福祉施設
- 一般企業(会社、お店など)
- 自治会などの地域活動団体
など
利用日時・時間
午前9時から午後9時までのうち2時間以内(学校等の場合は45分でもOK)
場所
市内で団体の希望する場所(受講団体でご用意ください)
受講料
無料
(注意)資料の印刷代や会場使用料等に要する費用は受講団体の負担になります。
申請から実施報告までの流れ
- 「燕市手話出前講座受講申込書」に必要事項を記入してください。
- 申込書をファクス、メールで送信するか、燕市社会福祉課障がい福祉係(市役所1階22・23番窓口)へ直接提出してください。
(注意)手話出前講座を開催する14日前までに申請してください。 - 市から「受講承認通知書」・「実施報告書」を送付します。そのあと、必要に応じて講師と打ち合わせを行います。
- 講座開始(講師が、当日会場へ行きます。)
- 講座終了後、「燕市手話出前講座実施報告書」を市役所に提出します。
様式のダウンロード
燕市手話出前講座受講申込書 (Wordファイル: 17.4KB)
燕市手話出前講座受講内容変更等届出書 (Wordファイル: 15.2KB)
燕市手話出前講座実施報告書 (Wordファイル: 15.3KB)
申込・問い合わせ
燕市社会福祉課障がい福祉係(市役所1階22・23番窓口)
電話/0256-77-8172 ファクス/0256-77-8108
メール/燕市社会福祉課障がい福祉係へメールを送信

申し込みフォームからの申し込みも可能です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 社会福祉課 障がい福祉係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8172
更新日:2025年04月10日