「新大コシヒカリ」導入試験事業

更新日:2025年04月28日

「新大コシヒカリ」導入試験事業の概要

1.事業の背景・目的

令和6年産米の品質は平年並みに回復したものの、今後も猛暑による慢性的な米の品質低下が懸念されます。

現在、市内で作付されている水稲の主力品種である「コシヒカリ(BL)」は、高温耐性が弱く、猛暑による品質低下を招く恐れがあることから、高温耐性の強い品種の導入を進めていく必要があります。

このことから、本市において、水稲高温耐性品種の試験栽培を実施し、農業者に対して試験栽培結果を提供することで、水稲高温耐性品種の導入に結び付け、高品質米の生産、ひいては農業所得の確保を図ります。

2.事業の内容

新潟大学と連携し、高温耐性品種「新大コシヒカリ」(品種名コシヒカリ新潟大学NU1号)の試験栽培を実施します。

生育状況や品質等の試験栽培結果を農業者に提供し、高温耐性品種の導入を進めていくとともに、ドローン直播等の先進技術や環境に配慮した栽培方法の実践に結び付けていくこととします。

2025年5月20日開催「新大コシヒカリ播種作業実演会」

播種作業実演会チラシ

新大コシヒカリ播種作業実演会チラシPDFはこちら(PDFファイル:126.4KB)

新大コシヒカリ播種作業実演会を5月20日(火曜日)に開催します。

当日は、ドローンを使っての作付作業見学や新潟大学三ツ井特任教授から新大コシヒカリの研究成果についての講演、そして試験栽培に協力いただいた農業者の方から、ドローンによる播種作業から見えた成果や課題、今後の展望について発表していただく予定です。

【新大コシヒカリ播種作業実演会の概要】

1.日時:5月20日(火曜日) 午前9時から午前11時

2.会場:

(1)燕市次新地内の水田(「燕市川前公民館」付近)
(2)燕市川前公民館(燕市中川597-1)

3.定員:30名

4.申込方法:申込フォーム(こちら)もしくは電話、ファクスにてお申込みください。

電話(0256-77-8245)、ファクス(0256-77-8504)

5.申込締切:5月15日(木曜日)

6.参加費:無料

7.内容

(1)実演会9時~9時50 分(予定)
ドローン及び直は機による「新大コシヒカリ」の播種作業実演
畦畔除草剤散布ドローンのデモ飛行 など

(2)講演会 10 時~11 時 (注意)荒天の場合、9時~10 時
講演:「新大コシヒカリ」-「これまで」と「これから」-
【講師:三ツ井敏明さん(新潟大学特任教授)】
取組報告:「スマート農業と新大コシヒカリ」
【発表者:株式会社アグリシップ(試験栽培協力法人)】

(注)悪天候の場合は播種作業は中止となり、講演会および発表会のみを行います。

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興部 農政課 生産振興係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8245

メールフォームによるお問い合わせ