地域計画
更新情報
【2024年11月21日更新】 第3回協議の場を設置します。
【2024年2月22日更新】 第2回協議の場を設置します。
【2023年12月14日更新】 第1回協議の場を設置します。
第3回協議の場を設置します
地域計画策定に向け「地域農業の将来の在り方」及び「目標地図」について協議するため、第3回協議の場「地域計画策定会」を開催します。
今後の地域農業のあり方を考える重要な場ですので、積極的にご参加ください。
対象者
対象地区で耕作している農業者 ・ 耕作したい農業者 ・ 農地所有者 等
開催スケジュール
地区 | 集落名 | 開催日時 | 会場 |
吉田 | 田中 |
11月21日(木曜日) 午後6時30分~午後8時 |
田中新ふれあいセンター |
分水 |
横田筒西、横田筒東、横田釜屋、 横田光郷屋、横田荒屋、横田下郷屋 |
11月25日(月曜日) 午後6時30分~午後8時 |
燕市分水公民館 1階 大ホール |
分水 |
熊森上、熊森上東、熊森中西、熊森中東、 熊森下、笈ケ島興野、笈ケ島西、 笈ケ島中、笈ケ島東 |
11月26日(火曜日) 午後6時30分~午後8時 |
燕市分水公民館 1階 大ホール |
吉田 |
吉田下中野、吉田西太田、吉田法花堂、 吉田吉栄、溝、溝古新、牧ケ花、上佐善、 中佐善、下佐善 |
11月28日(木曜日) 午後6時30分~午後8時 |
燕市吉田産業会館 2階 大ホール |
分水 |
長辰、 中島第1、中島第2、中島第3、 中島第4、泉新、新堀、源八新田 |
12月2日(月曜日) 午後6時30分~午後8時 |
燕市分水公民館 1階 大ホール |
燕 |
大曲、小高、佐渡、藤の曲、井土巻、又新、 二階堂、勘新、小古津新、大船渡、小中川 |
12月3日(火曜日) 午後6時30分~午後8時 |
燕市中央公民館 3階 中ホール |
吉田 |
上組第一、粟生津上組、粟生津中組、中央、 粟生津下組、上河原、高木第一、高木第二 |
12月5日(木曜日) 午後6時30分~午後8時 |
燕市吉田産業会館 2階 大ホール |
燕 | 小池、柳山、杉名、杉柳、杉柳新田、蔵関 |
12月10日(火曜日) 午後6時30分~午後8時 |
燕市中央公民館 3階 中ホール |
会場住所
・田中新ふれあいセンター:燕市田中新688
・燕市分水公民館:燕市分水新町2丁目5番1号
・燕市吉田産業会館:燕市吉田東栄町14番12号
・燕市中央公民館:燕市水道町1丁目3番28号
その他
・既に協議が完了した集落を除き第3回協議の場を設置しております。
・複数集落に耕作地がある方は該当集落に係る会場へ出席願います。
・事前の参加受付はございませんので直接会場へお越しください。
第2回協議の場を設置します【終了しました】
地域計画策定に向け「地域農業の将来の在り方」及び「目標地図」について協議するため、旧3市町単位で第2回協議の場「地区別地域計画策定会」を開催します。
今後の地域農業のあり方を考える重要な場ですので、積極的にご参加ください。
対象者
各地区で耕作している農業者 ・ 耕作したい農業者 ・ 農地所有者 等
日時
- 分水地区
日時 令和6年3月1日 金曜日 午後3時~午後5時
場所 燕市分水総合体育館 (燕市分水向陽1番2号) 1階 アリーナ
- 吉田地区(溝、溝古新、佐善、牧ケ花集落含む)
日時 令和6年3月5日 火曜日 午後3時~午後5時
場所 燕市吉田産業会館(燕市吉田東栄町14番12号) 2階 大ホール
- 燕地区
日時 令和6年3月12日 火曜日 午後3時~午後5時
場所 燕市民体育館(燕市大曲3015番地) 1階 アリーナ
注 燕地区及び分水地区会場については内ばきを持参願います。
座席準備の都合、参加を希望される方は以下からお申し込み頂くよう願います。
第1回協議の場を設置します【終了しました】
地域計画の策定スケジュールに基づき、「地域農業の将来の在り方」について協議するため、旧3市町単位で第1回協議の場「地区別地域計画策定会」を開催します。
対象者 各地区で耕作している農業者 ・ 耕作したい農業者 ・ 農地所有者
今後の地域農業のあり方を考える重要な場ですので、積極的にご参加ください。 事前の申し込みは不要です。
- 燕地区
日時 令和5年12月21日 木曜日 午後3時~午後5時
場所 燕市中央公民館(燕市水道町1丁目3番28号) 3階 中ホール
- 吉田地区(溝、溝古新、佐善、牧ケ花集落含む)
日時 令和5年12月22日 金曜日 午後3時~午後5時
場所 燕市役所(燕市吉田西太田1934番地) 1階 つばめホール
- 分水地区
日時 令和5年12月26日 火曜日 午後3時~午後5時
場所 燕市分水公民館 (燕市分水新町2丁目5番1号) 1階 大ホール
人・農地プランから地域計画へ
高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念される中、農地が利用されやすくなるよう、農地の集約化等に向けた取り組みを加速することが喫緊の課題です。
これらの課題解決に向けて『地域農業の将来方針』や『今後の地域の中心となる経営体』を取りまとめた『人・農地プラン』を作成しておりましたが、より担い手への集積・集約化を進めるため10年後の耕作者を明確にした『目標地図』を新たに追加した『地域計画(地域農業経営基盤強化促進計画)』を作成することが令和4年5月の農業経営基盤強化促進法改正により成立し、令和5年4月1日に施行されました。
「地域計画」とは?
地域計画とは地域の農業者等による協議の結果を踏まえ、農用地の効率的かつ総合的な利用を図るための地域の目標である『地域農業の将来の在り方』と、目標達成に向けた今後の農地利用を明確にした『目標地図』により構成される『地域農業の未来の設計図』です。
燕市では今後、関係機関と連携し地域農業者による協議の場の設置を進め、地域の皆さんとともに地域計画の策定を進めます。
地域計画の策定スケジュール
地域計画は令和7年3月までに作成する必要があり、以下のスケジュールにて作成を進めます。
-
将来の農地利用に関する意向調査の実施(令和5年8月)
-
関係者との「地域農業の将来の在り方」についての協議の場を設置(令和5年11月~)
-
10年後の耕作者別に色分けした「目標地図」の作成
-
地域計画の策定・公表(令和7年3月末まで)
-
地域計画の実行
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
産業振興部 農政課 農政企画係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8242
更新日:2024年11月21日