食物アレルギーの対応について
燕市立小・中学校における食物アレルギー対応マニュアル
小中学校の食物アレルギー対応について、関係者の共通認識を図るとともに、統一した手順や基準を定める「食物アレルギー対応マニュアル」を策定し、公表しています。
燕市立小・中学校における食物アレルギー対応マニュアル(令和6年7月改訂) (PDFファイル: 2.2MB)
食物アレルギー対応の実施に向けて
学校給食をはじめとする学校生活全般において適切な対応をするため、全児童生徒の食物アレルギーの状況を確認させていただいています。食物アレルギー対応は、安全性を最優先とするため、希望どおりの対応ができない場合があることをご了承願います。
在校生・小学校新1年生の場合
- 学校から、「食物アレルギー調査票」が届きます。期限までに学校に提出してください。
- 学校から、食物アレルギー対応の確認に関する書類が届きます。案内に従って医療機関を受診し、学校へ必要書類を提出してください。
- 学校で開催する「食物アレルギー相談会」に参加いただき、学校での対応について検討します。
- 学校職員による「食物アレルギー対応委員会」で対応を決定をします。
- 担任が変わった場合、学校給食開始前に「新年度打ち合わせ会」に参加いただきます。新担任を含め、あらためて学校での対応について確認します。
燕市の学校に転入する場合
転入先の学校にお問い合わせください。
食物アレルギー研修会
開催日時 令和7年9月3日(水曜日)午後3時から4時30分まで
会場 燕市役所つばめホール
対象 小中学校の教職員
食物アレルギー研修会を開催し、32人が参加しました。前半は、燕市教育委員会の管理栄養士が、燕市の食物アレルギー対応について詳しくお話しし、後半は燕市内で起こった事例を取り入れたグループワークを実施しました。
参加者からは、「他校の取組についても話を聞くことができ、参考になった」などの声が聞かれました。
「みんなで考えるアレルギー座談会」
令和7年度は終了しました。
開催日時 令和7年8月6日(水曜日)午後7時から8時まで
会場 燕市役所1階 101会議室
対象 食物アレルギーをもつ児童生徒及び年長児の保護者
内容
・学校給食のアレルギー対応についての詳しい説明
・保護者同士の情報交換
・日本栄養士会認定 食物アレルギー分野管理栄養士が、アレルギー対応の質問・疑問にお答えします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 学校教育課 学校給食係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8212
更新日:2025年09月16日