【レポート】男女共同参画講座 「パパ・ママのための家事シェアの法則」を開催しました

更新日:2025年07月31日

男女共同参画講座 「我が家のチーム力を高める!パパ・ママのための家事シェアの法則」を開催しました

燕市では、男女共同参画社会の実現のため、毎年「男女共同参画講座」を開催しています。

2025年度は、男女が共に働き、共に子育てに取り組む社会の実現に向けて、家庭での「家事シェア」をテーマに講座を開催しました!

 

講座の開催レポート

講演を行う三木氏


2025年6月15日(日曜日)、男女共同参画をテーマにした講座「我が家のチーム力を高める!パパ・ママのための家事シェアの法則」を、公益財団法人新潟県女性財団との共催で開催しました。 

今回お招きした講師は、「日本唯一の家事シェア研究家」として活躍中の、NPO法人tadaima!代表・三木智有さん。

夫婦や家族がチームのように協力し合い、より充実した暮らしを築くための秘訣を、参加者同士の意見交換を交えながら学びました。
 

講演を行う三木氏

 

講座の前半では、

  • 家事に関する「負担」と「不満」の違い
  • 家事を負担している側がイラっとするポイント
  • 「時間」は夫婦の限りある共有財産

など、家事をめぐるイライラ・モヤモヤの背景について、具体例を交えながら分かりやすく解説が行われました。

講師の話を真剣に聞く参加者

 

さらに、講座の後半では家事シェアの具体的な実践方法を紹介。 

例えば、「相手が○○○(食器の片付けなど)をしている間に自分が□□□(掃除など)を行う」といった「パラレル家事」、また夫婦それぞれのスキルや価値観に合わせた「4種類のチーム家事スタイル」などを学びました。

参加者は自身の家庭に置き換えて具体的なイメージをつかみやすかった様子です。

 

グループごとに意見交換する参加者 グループごとに意見交換する参加者

グループごとに意見交換する参加者 グループごとに意見交換する参加者


参加者からは

「夫婦で話し合うきっかけになった」

「『手伝う』ではなく『担う』という意識が大切だと気づかされた」

「家に帰ったらさっそく家事シェアを実践します!」

など、多くの前向きな声が寄せられました。
 

この講座をきっかけに、参加者の皆さんが「我が家流の家事シェア」について話し合い、より快適で協力し合える家庭づくりにつながることを願っています!

講演を行う三木氏

 

関連リンク

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

企画財政部 地域振興課 協働推進係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8361

メールフォームによるお問い合わせ