2024年度 大河津分水路「令和の大改修」見学会

更新日:2025年01月31日

2024年度 大河津分水路「令和の大改修」見学会

2024年度の大河津分水路「令和の大改修」見学会は終了しました。

当日は雪や雨が降っていましたが、36名の皆様にご参加いただきました。

やむを得ず西川導水門の見学は資料館4階からとなりましたが、多くの参加者の皆様から満足のいく見学だったとのお声をいただきました。

大河津資料館の見学
VRを使ったにとこみえ~る館内の見学
改修工事現場見学

大河津資料館友の会、にとこみえ~る館スタッフ、信濃川河川事務所の皆様のご協力により、解説者付きの資料館巡りや普段は立ち入ることができない工事現場見学で、改修工事の“いま”を知ることができました。

関係者の皆様、誠にありがとうございました。

お申込みの受付は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。

​​​ご好評につき、今年も 大河津分水路「令和の大改修」見学会を開催します。

大河津分水路の歴史と堰の働き、現在進行中の「令和の大改修」工事を一度に学ぶことができます。

さらに今年は、大河津資料館のそばにある西川導水門の働きについても、信濃川河川事務所の方から解説をいただきます。

去年、一昨年と参加したことがある皆様もぜひ、ご参加ください。

 

信濃川大河津資料館での解説

信濃川大河津資料館での解説

にとこみえ~る館の館内

にとこみえ~る館のタブレット学習コーナー

改修工事現場見学のイメージ写真

改修工事現場見学のイメージ

 

コーディネーターと共に大河津資料館や西川導水門、にとこみえ~る館、大河津分水路「改修工事」現場を見学し、流域治水を学びましょう!

 

概要

日時

令和7年3月20日(祝日) 午前9時~午後0時30分

会場

信濃川大河津資料館(現地集合)

(注意)にとこみえ~る館、改修工事現場へは、専用バスでの移動となります。

(注意)お車でお越しの方は、信濃川大河津資料館の第一・第二駐車場をご利用ください。

日程

 

見学会の日程表
  内容 コーディネーター、解説者
1 信濃川大河津資料館で横田切れや堰の仕組み等の解説

信濃川大河津資料館

友の会会員の皆様

2 西川導水門の見学

国土交通省 北陸地方整備局

信濃川河川事務所 大河津出張所長

3 にとこみえ~る館で改修工事の解説 にとこみえ~る館スタッフ
4 大河津分水路の左岸、山地部掘削現場を見学

国土交通省 北陸地方整備局

信濃川河川事務所 計画課長 

 

対象者

どなたでも

・風水害や大河津分水に興味・関心のある方は歓迎

 

定員

40名(応募者多数の場合は、抽選。)

抽選結果の発表は、当落選に関わらず、既にご連絡済みです。

ご連絡のない場合は、下記まで、お問い合わせください。

電話番号 0256-77-8381

メールアドレス tbm-bousai アットマーク city.tsubame.lg.jp

(迷惑メール対策のため、アットマークを文字で記載しています。メールソフトをご利用の際はアットマーク記号に置き換えてご利用ください。)

参加費

無料

持ち物

・防寒着(屋外での見学があるため)

・長靴もしくは汚れても良い靴

申込方法、申込期限

下記のURLからの申込フォーム、メール、電話、窓口、ファクスにて受付致します。

見学希望者のお名前(希望者全員のお名前)、ご連絡先(メールアドレスか電話番号)をお伝えください。

抽選結果のご連絡に使わせていただくため、お間違いがないようにご注意ください。

 

申込期限は2月28日(金曜日)まで。

申込フォームのURL

・申込フォーム

 

https://logoform.jp/form/JYpZ/871307

 

参加申込用紙(PDFファイル:366.6KB)

ファクスでの申込み時にご使用ください。

・メールアドレス

tbm-bousai アットマーク city.tsubame.lg.jp

(迷惑メール対策のため、アットマークを文字で記載しています。メールソフトをご利用の際はアットマーク記号に置き換えてご利用ください。)

・電話番号

0256-77-8381

・ファクス

0256-77-8305

防災減災にいがたプロジェクト2024のロゴマーク

これまでの見学会

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 防災課 防災対策係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8381

メールフォームによるお問い合わせ