燕市環境美化監視員

更新日:2025年06月30日

 地域の環境美化と快適な生活環境の保全を図るため、燕市ポイ捨て等防止条例(平成18年燕市条例第135号)第3条の趣旨に則り、12名の燕市環境美化監視員を設置しています。

燕市環境美化監視員の概要

活動内容

廃棄物の不法投棄防止やポイ捨て等の防止、飼い犬のふん害防止などの環境美化の推進を目的としたパトロールなど

 

活動頻度

週1回、月4日以上の実施

 

活動地域

・長辰~源八客土西側(1名)

・川西地区(1名)

・西川周辺(地蔵堂~砂子塚)(1名)

・横田~熊森(1名)

・牧ヶ花地区~佐善(1名)

・大川津~五千石~笈ヶ島(1名)

・JR越後線東側(粟生津小・吉田南小学校区)(1名)

・JR越後線西側(吉田小・吉田北小学校区)(1名)

・JR弥彦線南側(道金~大曲)(1名)

・JR弥彦線北側(高速道路側道)(1名)

・JR弥彦線北側(高速道路側道)(1名)

・泉新(欠員)

委員構成

下記からの推薦による委員構成

・長辰、国上、渡部、砂子塚、横田、牧ヶ花、大川津、大曲、舘野自治会

・粟生津地区協議会(粟生津体育文化センター内)

・吉田地区まちづくり協議会(吉田ふれあいセンター内)

 

任期

2年(現員は令和8年3月末まで)

 

詳しくは下記要項をご覧ください。

現燕市環境美化監視員による啓発コメント

和田 芳夫【担当地区:長辰~源八客土西側】

山に粗大ごみの不法投棄、田んぼにはビニール袋に入ったペットボトルなどのポイ捨てが多くみられます。

特に田んぼおける不法投棄やポイ捨てをすると、カラスがごみを散らかしてしまうので、やめてください。

 

阿部 正美【担当地区:川西地区】

指定袋に入ったごみを車からポイ捨てしている人をよく見かけます。また、車から降りて粗大ごみを捨てていく人もいます。

車内からのポイ捨ては大変危険ですので、やめてください。

そして、ごみは適切に処理をするようご協力をお願いします。

 

田中 賢次【担当地区:西川周辺(地蔵堂~砂子塚)】

弁当のごみや空き缶のポイ捨てを多く見かけます。

弁当のごみなどはカラスが散らかしてしまうことがありますので、食べ終わったごみや飲み切ったごみは、必ず家に持ち帰り処分をしましょう。

 

酒井 喜代太【担当地区:横田~熊森】

私が担当している地区では、本やDVDを捨てている人を多く見かけます。

ポイ捨てはせずに、自宅での処理をお願いいたします。

また、大通り沿いでのポイ捨ては、特に危険ですので、絶対にやめてください。

 

小川 澄雄【担当地区:牧ヶ花地区~佐善】

道路沿いでのタイヤの不法投棄が多くみられます。

車が道路を通行する際、事故等を巻き起こす可能性があり、大変危険ですのでやめてください。

 

齋藤 光広【担当地区:大川津~五千石~笈ヶ島】

巡回をして感じたことは国道から県道等に入って特に両脇が草むらだとポイ捨てが多いと感じました。

車内のゴミは必ず家庭まで持ち帰りましょう。

 

横田 アヤ子【担当地区:JR越後線東側(粟生津小・吉田南小学校区)】

車の中から空き缶や瓶をポイ捨てしている人をよく見かけます。走行中でのポイ捨ては、事故の原因になりかねませんので絶対にやめてください。

また、ごみステーションにごみを捨てずに、ごみステーションの周辺に捨ててあることが多くあります。

ゴミ出しの際は、決められた日時に決められた場所にごみを出してください。

 

坂爪 幸雄【担当地区:JR越後線西側(吉田小・吉田北小学校区)】

私が環境美化監視員の格好をして巡回を行っているときはポイ捨てする人や犬のフンを処理しない人はあまりいませんが、私が環境美化監視員の格好をせずに巡回しているときはポイ捨てをする人や犬のフンを処理しない人を多く見かけます。

環境美化監視員が巡回していないときも犬のフンやたばこなどのポイ捨てはやめていただくようお願いいたします。

しかし、ポイ捨てが多くて困っていた場所に関しては、看板を設置したら一切ポイ捨てがなくなりました。ご協力ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

 

青木 新一【担当地区:JR弥彦線南側(道金~大曲)】

公園や公共施設の外周付近でのたばこや空き缶のポイ捨てが多くみられます。

子どもたちが遊ぶ場所でもありますので、私たち大人が見本になれるような行動をしましょう。

 

川島 宏​【担当地区:JR弥彦線北側(高速道路側道)】

普段ごみ拾いをしている中で、ポイ捨てによるたばこや空き缶などが多く見受けられます。飲み切ったごみなどは、家に持ち帰りましょう。

また、たばこに関しましても灰皿を持ち歩くなどして、ポイ捨てをしないようにしましょう。

 

渡邉 美代子【担当地区:JR弥彦線北側(高速道路側道)】

山に冷蔵庫などの大きな粗大ごみが多く捨てられています。

粗大ごみに限らず、ごみは適切に処理をしましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 生活環境課 環境政策係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8167

メールフォームによるお問い合わせ