郵便による戸籍請求について
令和6年3月1日から、本籍地以外の市区町村役場でも戸籍謄本等の交付請求ができるようになりました。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
遠方にお住まいの方や業務時間内に窓口に来ることができない方は、郵送によって戸籍等の証明を請求することができます。
下記1~4の書類を燕市役所市民課宛てに郵送してください。
(注)なお、配送日数と処理日数を要するため、証明書がお手元に届くまでに2週間程度かかる場合があります。日数に余裕をもってご請求ください。
1.請求書
郵送用の請求書は、別紙ダウンロードしたもの、その他の様式、または便せん等に下記の必要事項を記入してお送りください。
戸籍謄抄本等請求書(郵送請求用) (PDFファイル: 286.3KB)
必要事項
- 請求者の住所、署名、必要な人との続柄、昼間連絡のとれる電話番号
- 必要な戸籍の本籍と筆頭者氏名
- 誰の、何が、何通、必要か(例:燕花子【1988年1月1日生】の戸籍抄本1通)
- 請求理由 (例:相続のため、パスポート申請のためなど)
(注)特に必要な戸籍がある場合は、具体的に誰のどのような記載のある戸籍が必要かを記入してください。(例:「燕太郎の出生から死亡までの戸籍が1セット」など)
(注)相続等で、請求者ご本人以外の方の戸籍を請求される場合は、必要な戸籍の方と請求者との関係が分かる戸籍等のコピーを入れてください。ただし、請求者の本籍が燕市の場合は必要ありません
(注)第三者による請求は、正当な理由(自己の権利行使や義務履行など)がある場合に限られます。請求理由を明らかにする疎明資料が必要となる場合もあります。
2.手数料
手数料は定額小為替(郵便局で購入できます)を同封してください。定額小為替には何も書かないでお送りください。
手数料 | |
---|---|
戸籍謄本(全員) 戸籍全部事項証明書 |
1通450円 |
戸籍抄本(一部) 戸籍個人事項証明書 |
1通450円 |
除籍・改製原戸籍謄本 | 1通750円 |
除籍・改製原戸籍抄本 | 1通750円 |
身分証明書 | 1通300円 |
戸籍附票(全部) | 1通300円 |
戸籍附票(一部) | 1通300円 |
(注)相続等で出生から死亡まで等の戸籍を請求される場合は、定額小為替を多めに同封していただくと不足があった際に再度お送りいただく等の手間が省ける場合があります。
(注)定額小為替購入時の手数料につきましては、請求者ご本人の負担とさせていただきますので、予めご了承願います。
3.返信用の封筒
お届け先の住所、宛名を記入し、送料の切手を貼ってください。
(注)他人によるなりすまし請求と郵送トラブル防止のため、送り先は請求者ご本人の住民登録地になります。
(注)戸籍等の用紙はA4サイズとなります。通数が多い場合は、大きめの封筒をご用意ください。速達などご希望の場合はその旨を封筒にお書きになり、その分の切手もお貼りください。
4.請求者の本人確認ができる書類の写し
免許証、マイナンバーカード、パスポート、住民基本台帳カード、保険証などのコピーを同封してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部 市民課 窓口係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8122
更新日:2024年10月09日