空き家相談会・セミナー過去の実績
空き家総合相談会・セミナー過去の実績
令和6年10月_まちなか空き家展示相談会
- 日時:令和6年10月14日(月曜日)10時~15時
- 会場:分水諏訪町商店街
- プログラム
1.分水諏訪町まちあるきツアー
2.大学生が縁日をテーマにした出店場所として空き家を活用
3.ツバメルシェwithだんだん市(民間事業) - 参加人数
1.分水諏訪町まちあるきツアー…10組21名
昨年に引き続き、空き家・空き店舗を活用したい方を対象としたイベントを開催。当日は、大学生による空き店舗活用や、地域のお店や空き店舗を巡る「まちあるきツアー」を実施し、この商店街について来場者の方に理解を深めてもらいました。天候にも恵まれ、市内外からの参加者で賑わった。
令和6年8月_お盆の空き家総合相談会
- 日時:令和6年8月15日(木曜日)10時~15時
- 会場:燕市役所1階
- 参加団体
燕市シルバー人材センター
燕市建設業協同組合
新潟県宅地建物取引業協会
新潟県司法書士会
燕市空き家等対策推進室 - 相談延べ件数:36件
空き家の適切な管理や利活用を推進するため、空き家総合相談会を開催。市役所での対面相談と並行して、デジタル市役所へ向けた取り組みのひとつとして、オンラインでの空き家相談も実施。
令和6年2月_新潟地方法務局三条支局から学ぶ「相続登記セミナー」
- 日程:令和6年2月22日(木曜日)
- 時間:13時30分~14時30分
- 場所:燕市中央公民館(燕市水道町1-3-28)
- 定員:30名程度
- 内容:令和6年4月1日から相続登記が義務化されます
- 相続(遺言も含みます。)によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。
- 遺産分割協議が成立した場合には、これによって不動産を取得した相続人は、遺産分割が成立した日から3年以内に、相続登記しなければなりません。
- 上記1.2のいずれについても、正当な理由なく義務に違反した場合は10万円以下の過料(行政上のペナルティ)の適用対象となります。
- 令和6年4月1日より以前に相続が開始している場合も、3年の猶予期間がありますが、義務化の対象となります。
令和5年11月_にいがた空き家セミナー~空き家が気になったら聞く話~
- 日時:令和5年11月12日(日曜日)13時30分~16時
- 会場:吉田産業会館
- 参加人数:69名(市内外合計)
- 内容
- 基調講演
「住まいの終活~あなたの住まいが負の遺産になる前に~」
講師:飯野由香里氏(新潟大学教育学部教授) - 講演・パネルディスカッション
「燕市内におけるまちづくりと空き家利活用の可能性」
講師・コーディネーター
渡邉誠介氏(長岡造形大学造形学部教授)
パネリスト
山後春信氏(株式会社つばめいと代表)
蓮沼知大氏(蓮沼設計事務所代表/TokoToko店長) - 同時開催_にいがた空き家相談会inつばめ
専門家による無料相談会
県内初の「にいがた空き家セミナー」として、新潟県と燕市が主催となり開催。基調講演とパネルディスカッション、空き家相談会の3本立てで、空き家の所有者、活用者共に関心を持てる内容となった。本セミナーは今後、県内市町村の持ち回りえで開催される予定。
令和5年10月_まちなか空き家展示相談会
- 日時:令和5年10月21日(土曜日)8時~14時
- 会場:吉田いちび通り
- プログラム
1.リノベーションまち歩き(空き家等対策推進室事業)
2.空き家を活用した雑貨屋に地域おこし協力隊が作成した什器を設置
3.トコマルシェ(民間事業) - 参加人数
1.リノベーションまち歩き…10組17名
3.トコマルシェ(8時~14時)…約450名
昨年に引き続き、空き家・空き店舗を活用したい方を対象としたイベントを開催。当日は、まちを歩きながら4軒の空き家等を内覧したり、空き地の活用事例を提示できた。また、地域おこし協力隊が空き家から出た家具をリペアし、実際に什器として活用、展示をした。悪天候の中ではあったが、市内外からの参加者で賑わった。
令和5年8月_お盆の空き家総合相談会

- 日時:令和5年8月14日(月曜日)9時30分~15時30分
- 会場:燕市役所1階会議室101ほか
- 内容:専門家による空き家相談会
- 空き家相談会 相談延べ件数:48件
空き家の適切な管理や利活用を推進するため、燕市空き家等対策連絡協議会による総合相談会を開催。遠方にお住まいの方、ご都合で会場にお越しになれない方にはオンラインでの対応も可。感染症対策で始めたオンライン相談は、今後も前向きに設置を検討したい。
令和4年11月_空き家で困らないために 今できること
- 日時:令和4年11月20日(日曜日)10時~11時30分
- 会場:燕市民交流センター3階多目的ホール
- 参加人数:25名
- テーマ:「空き家で困らないために今できること~住まいのエンディングノート活用術~」
- 講師:えんたけ行政書士事務所 高橋 正芳氏
講師:不動産パークつばめ 田島 勝幸氏
空き家で困らないためにできる具体的な方法、空き家を予防できた事例、家族の形に応じた準備方法、「住まいのエンディングノート」作成ワークショップを行った。
令和4年10月_まちなか空き家展示相談会
- 日時:令和4年10月16日(日曜日)8時~13時
- 会場:吉田いちび通り
- プログラム
1.リノベーションまち歩き(空き家等対策推進室事業)
2.DIYワークショップ(地域おこし協力隊事業)
3.トコマルシェ(民間事業) - 参加人数
1.リノベーションまち歩き…20組41名
2.DIYワークショップ…15名
3.トコマルシェ(8時~13時)…約900名
これまで、空き家所有者を対象とした相談会を毎年開催してきましたが、今回初の試みとして、空き家・空き店舗を活用したい方を対象とした「まちなか空き家展示相談会」を開催。当日は、まちを歩きながら4軒の空き家等を内覧したり、職人からDIYを学んだり、民間団体主催のマルシェも同時開催した。
令和4年8月_お盆の空き家総合相談会
- 日時:令和4年8月15日(月曜日)9時30分~15時30分
- 会場:燕市役所
- プログラム
1.空き家相談会
2.住まいのエンディングノート活用講座 - 空き家相談会 相談延べ件数:38件
空き家の適切な管理や利活用を推進するため、燕市空き家等対策連絡協議会による総合相談会を開催。遠方にお住まいの方、ご都合で会場にお越しになれない方にはオンラインでの対応も可。
また、これから空き家になり得る家屋をお持ちの方を対象に、「住まいのエンディングノート活用」講座を開催。
令和3年11月_秋の空き家総合相談会・空き家対策セミナー
- 日時:令和3年11月7日(日曜日)10時~15時
- 会場:吉田産業会館
- プログラム
1.空き家相談会
2.空き家対策セミナー(「空き家で損をしないポイントがわかる1時間」)
3.住まいのエンディングノート活用講座 - 空き家相談会 相談延べ件数:38件
空き家の適切な管理や利活用を推進するため、空き家総合相談会を開催。
空き家対策セミナーでは司法書士を講師として招き、空き家で損をしないためにできることについてお話しいただきました。
また、県内初となる「住まいのエンディングノート」を取り入れた活用講座を開催し、「これから空き家になり得る家」について考える時間を設けました。
令和3年8月_お盆の空き家総合相談会
- 日時:令和3年8月15日(日曜日)10時~15時
- 会場:燕市役所1階
- 参加団体
燕市シルバー人材センター
燕市建設業協同組合
新潟県宅地建物取引業協会
新潟県司法書士会
燕市空き家等対策推進室 - 相談延べ件数:23件
空き家の適切な管理や利活用を推進するため、空き家総合相談会を開催。市役所での対面相談と並行して、デジタル市役所へ向けた取り組みのひとつとして、オンラインでの空き家相談も実施。
令和2年10月_空き家総合相談会・空き家対策セミナー
- 日時:令和2年10月11日(日曜日)13時~
- 場所:吉田産業会館
- 相談延べ件数:28件
【空き家対策セミナー】
- テーマ「新しい時代(アフターコロナ)~"これから"の空き家対策とは?」」
- 講師:新潟県立大学観光経営学部
出口 高靖 教授 - パネラー
滝本工務店:滝本氏(VTR出演)
皆川粂七工務店:皆川氏
不動産パークつばめ:田島氏
Flags Niigata:後藤氏
燕市都市計画課:課長高波氏
アフターコロナ時代の空き家対策をテーマに、大学教授を講師とした講演・パネルディスカッションを行います。今回はオンラインでの視聴も可。
空き家対策セミナーの録画データを公開しています。 是非、ご覧ください。
令和2年3月_空き家対策セミナー(中止)
- 日時:令和2年3月20日(金・祝)13時~
- 場所:吉田産業会館
- テーマ:「空き家から見たまちづくり」
- 講師:新潟県立大学観光経営学部
出口 高靖 教授
空き家を利活用することでどのように地域が活性化していくかについてのセミナー。
加茂市において一般住宅の民泊や農家住宅に泊まる農泊など、観光資源として空き家を活用するプロジェクトに複数関わってこられた視点から、空き家を活用する上でのポイントや考え方を聞ける機会です。
令和元年9月_空き家総合相談会
- 日時:令和元年9月29日(日曜日)10時~15時
- 会場:吉田産業会館
- 相談延べ件数:23件
市内にある空き家に関するお悩みを無料で相談可能。活用・不動産・建築・管理・権利関係の専門家が参加。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
都市整備部 都市計画課 空き家等対策推進室
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8264
更新日:2025年02月03日