個人住民税特別徴収税額通知の電子化について

更新日:2024年11月29日

令和6年度分より、全市区町村において、eLTAX(エルタックス)により給与支払報告書を提出する際に、特別徴収税額通知の特別徴収義務者用(事業者用)と納税義務者用(従業員用)のそれぞれについて、選択により電子データ(正本)による受け取りができるようになりました。

電子データによる受け取りを選択した場合、eLTAXを経由して特別徴収税額通知の電子データ(正本)を送信します。

このため、特別徴収税額通知の受取方法は次の4パターンとなります。

特別徴収税額通知の受取方法のパターン
  特別徴収義務者用  納税義務者用
パターン1 電子データ(正本) 電子データ(正本)
パターン2 電子データ(正本) 書面(正本)
パターン3 書面(正本) 電子データ(正本)
パターン4 書面(正本) 書面(正本)

特別徴収税額通知の受取方法を変更したい場合

給与支払報告書を提出した際に選択された受取方法を変更(通知先メールアドレスの変更を含む)したい場合は、期限内に次の書類を提出してください。

特別徴収税額通知受取方法変更届出書(PDFファイル:158.1KB)

特別徴収税額通知受取方法変更届出書(Excelファイル:19.8KB)

(注意)令和7年度分以降の給与支払報告書にかかる受取方法の変更のみ受け付けます。令和6年度分の給与支払報告書にかかる受取方法の変更については、ご提出いただいても対応できかねますので、予めご了承ください。

特別徴収税額通知受取方法変更届出書の提出期限
年度当初の決定通知 変更年の4月15日(休日の場合は翌開庁日)
各月の変更通知 変更開始月の前月20日(休日の場合は翌開庁日)

給与支払報告書をeLTAXで提出する際の留意事項

特別徴収税額通知の特別徴収義務者用と納税義務者用のそれぞれについて受取方法を選択してください。

特別徴収税額通知を電子データで受け取りたい場合は、保護番号(パスワード)を通知する際に必要となるため、必ず通知先メールアドレスの設定をお願いします。

(注意)燕市に提出すべき給与支払報告書等を誤って他自治体に提出された場合、特別徴収義務者用および納税義務者用通知を電子データで送付できない可能性があります。事業者様におかれましては、納税義務者様が1月1日時点で燕市に住所を有するかどうかを必ず確認し、お間違いなく提出していただくようお願いします。

受給者番号について

納税義務者用通知を電子データで受け取りたい場合は、納税義務者を特定するため、従業員ごとに個別の受給者番号の入力が必須です

使用できない文字・文字列がありますので、仕様をご確認のうえ給与支払報告書の提出をお願いします。

受給者番号に使用できない文字・文字列(PDFファイル:677.5KB)

給与支払報告書を複数回提出された場合について

eLTAXにより給与支払報告書を複数回提出された場合は、最後の提出の際に選択した特別徴収税額の受取方法により通知します。

(注意)税額通知受取方法及び通知先メールアドレスの変更を目的としてeLTAXで給与支払報告書の再提出(再送信)は行わないでください。給与支払報告書が複数枚提出された扱いとなり、正しく課税できない可能性があります。上記の変更をご希望の方は、ページ内上部の「特別徴収税額通知の受取方法の変更について」をご確認ください。

eLTAXで使用する利用者IDについて

燕市では一つの利用者ID に対し、一つの特別徴収義務者指定番号に対応付けをして特別徴収税額通知をお送りしております。一つの利用者ID に対して一事業所のみの利用にご協力をお願いたします。

特別徴収税額通知の電子データ(副本)の廃止について

令和6年度分より、特別徴収税額決定通知(特別徴収義務者用)送付の際の電子データ(副本)送付が廃止となりました。

廃止となる電子データ(副本)は以下の2点です。

  • 光ディスクなどにより給与支払報告書を提出する特別徴収義務者へ提供していたデータ
  • eLTAXを経由して給与支払報告書を提出する特別徴収義務者へ提供していたデータ

給与支払報告書を書面または光ディスクなどにより提出する場合

給与支払報告書を書面または光ディスクなどにより提出する特別徴収義務者へは、特別徴収税額通知の特別徴収義務者用と納税義務者用を書面で送付します。この場合、電子データでの受け取りは選択できませんのでご注意ください。

関連資料

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 税務課 市民税1係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8142

メールフォームによるお問い合わせ