戸籍届出の際の戸籍証明書の添付について
戸籍の届出
戸籍の届出の詳細
このようなとき |
種類 |
届け出 |
必要なもの |
子どもが
生まれたとき |
出生届 |
出生した日を含め14日以内 |
- 出生届書(出生証明書)
- 届出人(父または母)の印鑑押印は任意
- 母子健康手帳
(注意)児童手当・医療費助成(子ども・妊産婦)等の手続きで下記のものが必要になります。
- 健康保険証(お子さんが入る予定のもの)
- 預金通帳(児童手当の請求者名義のもの)
~希望者に記念撮影及び誕生証の交付を行っています~ 詳しくは下記の☆をご覧ください。
|
死亡したとき |
死亡届 |
死亡の事実を知った日から7日以内 |
- 死亡届書と死亡診断書(病院からもらってください)
- 届出人の印鑑押印は任意
(注意)後日の手続きで下記のものが必要になります。
|
結婚したとき |
婚姻届 |
届けた日から成立します |
- 婚姻届書(証人欄に成年者2名の署名・押印) 押印は任意
- 燕市に本籍のない人は戸籍の全部事項証明書(謄本)(令和6年2月29日まで)
- 夫、妻それぞれの印鑑押印は任意
- 本人確認できる書類(下記<注意>を参照)
~希望者に記念撮影及び結婚証の交付を行っています~ 詳しくは下記の☆をご覧ください。
|
離婚したとき |
離婚届 |
裁判離婚の場合は調停成立・審判確定・判決確定から10日以内 |
- 離婚届書
- 届出人の印鑑押印は任意
- 本人確認できる書類(下記<注意>を参照)
- 協議離婚の場合、証人(成年者2名)の署名押印は任意
- 裁判離婚の場合、調停調書の謄本、または審判書もしくは判決の謄本と確定証明書
- 燕市に本籍のない人は戸籍の全部事項証明書(謄本)(令和6年2月29日まで)
|
<注意>本人であると確認できる主なものとは次のようなものです。
- 官公署が発行した写真入りの身分証明書
(運転免許証、パスポート、個人番号カード等)
☆婚姻届・出生届の際のお祝いサービスのご案内☆~出生・婚姻記念証~
更新日:2024年02月01日