病児・病後児保育
子どもが病気で保育園に預けられないけど、仕事は休めない…
子どもの具合が悪くて学校には行けないけど、都合が悪くて家庭で看護できない…
そんなときは、病児保育室「あおぞら」をご利用ください。
お預かりできるお子さん
次の要件をすべて満たす必要があります
- 燕市に居住する生後6か月から小学校6年生までのお子さん
- 病気または病気の回復期にあるため、集団保育が困難なお子さん
- 保護者の勤務等の都合で、家庭での保育が困難なお子さん
(注意)ただし、お預かりする日までの2週間以内に家族等が県外から移動してきたお子さんはお預かりできません。
期間 2020年4月6日(月曜日)から 感染拡大が収まるまで
お預かりする施設
病児保育室「あおぞら」
住所:燕市吉田3507番地3(たかだ小児科医院併設)
電話:0256-78-8014
開設日時
開設日
月曜日から金曜日
(祝日、年末年始を除く。医院休診の場合、お休みする場合があります。)
開設時間
- 通常時間:午前8時30分~午後5時30分
- 早朝時間:午前8時~午前8時30分
- 延長時間:午後5時30分~午後6時
利用方法
お子さんが元気なときに(利用前)
いざという時にあわてないよう、事前に登録をしましょう。
「病児・病後児保育室利用登録票」に必要事項を記入し、燕市教育委員会子育て支援課へ提出してください。
登録票は、燕市子育て支援課と病児保育室「あおぞら」にも用意してあります。
急なご利用の場合は、直接病児保育室「あおぞら」へ提出することもできます。
「病児・病後児保育室利用登録票」 (PDFファイル: 164.4KB)
お子さんが病気になったら
1.かかりつけの医療機関を受診しましょう
医師から「病児・病後児保育病状連絡票」を記入してもらいます。連絡票は、燕市内の小児科、内科、耳鼻咽喉科、眼科にも用意してあります。
「病児・病後児保育病状連絡票」 (PDFファイル: 82.8KB)
2.予約の連絡をしましょう
前日の午後5時30分までに病児保育室「あおぞら」へ電話で利用の予約をしてください。当日の申し込みも、定員に余裕があれば対応することができます。定員は8名です。
時間の変更やキャンセルをする場合には、必ずわかった時点でお早めにご連絡ください。
(電話受付:午前8時~)
3.利用当日
病児保育室「あおぞら」へお越しください。
当日持参していただくもの
□ 医師から記入してもらった「病児・病後児保育病状連絡票」(PDFファイル:82.8KB)
□ 医師の診断で処方された薬
□ お薬手帳
□ 健康保険証
□ 母子健康手帳
□ 昼食(赤ちゃんはミルク、哺乳瓶)
□ 飲み物(水、お茶、イオン水など)
□ 着替え用下着、衣類
□ タオル(汗拭き、枕タオル用)
□ おむつ・おしりふき(使用するお子さんのみ)
□ エプロン・おしぼり(使用するお子さんのみ)
□ ポリ袋3枚
□ 利用料金

(注意)すべての持ち物に名前を書いて、一つのかばんに入れてください。
利用料
- 1日:2,000円
- 半日(4時間以内):1,000円
早朝、延長時間は、それぞれ200円が加算されます。 (注意)次の世帯は、申請により利用料が無料になります。
- 生活保護受給世帯
- 市民税非課税世帯
- 4月~8月利用分…前年度市民税非課税世帯
- 9月~3月利用分…現年度市民税非課税世帯
「病児・病後児保育事業利用料免除申請書」をダウンロードして必要事項を記入し、利用日前に燕市教育委員会子育て支援課へ提出してください。
毎年度申請が必要です。
「病児・病後児保育事業利用料免除申請書」 (PDFファイル: 61.8KB)
Q&A
質問1 就労していませんが、子どもを預けることはできますか?
回答1
就労していない場合でも、保護者が病気・ケガのとき、冠婚葬祭とき、家族の介護をしなければならないときなど、家庭での保育・看護が困難な場合は利用することができます。
質問2 利用できないときは、どんなときですか?
回答2
- 定員を上回るお申し込みがあったとき
- 症状が重く、医師が病児・病後児保育の利用を適当でないと判断したとき
- 麻疹、結核症などの強い感染症
質問3 「病児・病後児保育病状連絡票」に有効期限はありますか?
回答3
医師が証明した日から7日以内です。ただし、症状が変わったら再度受診していただく必要があります。
病気のお子さんを預けるのは不安ですよね
不安なこと、心配なこと、ご要望等ありましたら、お気軽に病児保育室「あおぞら」または子育て支援課へお話しください。
各種様式とリーフレットはこちらからダウンロードできます
「病児・病後児保育室利用登録票」 (PDFファイル: 164.4KB)
「病児・病後児保育病状連絡票」 (PDFファイル: 82.8KB)
「病児・病後児保育事業利用料免除申請書」 (PDFファイル: 61.8KB)
(注意)燕市子育て支援課と病児保育室「あおぞら」にも用意してあります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会 子育て支援課 保育・幼児教育係
〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地
電話番号:0256-77-8222
更新日:2021年03月01日