介護保険サービス事業者向けのお知らせ

更新日:2023年05月01日

  • 総合事業に関するサービス事業者向けのお知らせはこちら
  • 【令和5年度】介護職員処遇改善加算等の届出についてはこちら

介護給付費算定に係る体制等届出書

地域密着型サービス等

居宅介護支援事業所

燕市介護人材育成事業について

市内の介護事業所等に勤務する介護職員が介護サービスを提供する上で必要な資格取得を支援し、介護人材の確保並びに介護職員の定着及び質の向上を支援するため、燕市介護職員人材育成事業補助金を交付します。

介護保険に関する質問票

介護保険係にご質問いただく際は、下記の質問票様式を用いてご質問ください

厚生労働大臣が定める回数以上の生活中心型サービスを位置づけた居宅サービス計画の提出について

一定の回数以上の訪問介護(生活中心型サービス)をケアプランに位置付けたものについて、市への届け出が必要になります。

厚生労働大臣が定める訪問介護(生活中心型サービス)の回数
要介護度 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
基準回数 27回 34回 43回 38回 31回

 

届出対象となる居宅サービス計画

居宅サービス計画のうち、厚生労働大臣が定める回数以上の訪問介護(生活援助中心型のみ)を位置づけた居宅サービス計画であって、利用者の同意を得て交付したものが届出の対象です。届出期限については、作成・変更した月の翌月末日です。

提出書類

  • 訪問介護(生活援助中心型)の回数が多いケアプランの届出書
  • 居宅サービス計画書(1)「第1表」の写し 利用者へ交付し署名があるもの
  • 居宅サービス計画書(2)「第2表」の写し
  • 週間サービス計画表「第3表」の写し
  • 居宅サービス計画書「第4表 サービス担当者会議の要点」
  • サービス利用票「第6表」の写し
  • サービス利用票別表「第7表」の写し

  注)「第6表」と「第7表」については該当する月のもの

     理由書(Wordファイル:18KB)

 

届出対象となる訪問介護「生活援助中心型」の考え方について

厚生労働大臣が定める回数の算定対象となる訪問介護については、指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準(平成12年厚生省告示第19号)に規定する生活援助が中心である指定訪問介護に限ることとし、「身体介護に引き続き生活援助を行う場合」は対象になりません。

 

同居家族がいる場合の生活援助中心型プランについて

一定回数以上とならない(届出対象ではない)生活援助中心型プランの中で、1人暮らし以外を理由にサービスを位置づける場合には、事前に市への相談が必要になります。

提出書類

  • 同居家族がいる場合の生活援助算定理由書
  • 利用者基本情報
  • 居宅サービス計画書(1)「第1表」の写し
  • 居宅サービス計画書(2)「第2表」の写し
  • 週間サービス計画表「第3表」の写し
  • 居宅サービス計画書 第4表 サービス担当者会議の要点

       理由書(Excelファイル:20.6KB)

ショートステイの長期利用について

認定有効期間の半数を超えてショートステイを利用する場合、事前に市への相談が必要になります。

提出書類

  • 短期入所サービス長期利用理由書
  • 利用者基本情報
  • 居宅サービス計画書(1)「第1表」の写し
  • 居宅サービス計画書(2)「第2表」の写し
  • 週間サービス計画表「第3表」の写し
  • 居宅サービス計画書 第4表 サービス担当者会議の要点
  • 居宅サービス計画書 第6表 サービス利用表(申請月のもの)

   理由書(Excelファイル:20.2KB)

軽度者の福祉用具貸与について

軽度者(要介護1、要支援1・2)においても種目ごとに必要性が認められる一定の状態にある人については、保険給付の対象として福祉用具貸与が行われます。事前に市への相談や関係者でのサービス担当者会議が必要となりますので、『軽度者の福祉用具貸与について』をご確認ください。

要介護認定に係る情報提供の申請について

ケアプラン作成等の用務のため、認定情報・認定調査票・主治医意見書の写しの情報提供を希望される場合は以下の手順で申請をお願いいたします。 

長寿福祉課の窓口で受け取る場合

  • 被保険者番号と認定日を記入し、必要な資料(認定情報・調査票・意見書)に○をつけ、認定日以降に長寿福祉課介護保険係へ申請してください。
  • 原則、木曜日までに受付したものについて、翌週の月曜日(月曜日が祝日の場合は、火曜日)にお渡しできるよう準備いたしますので、受け取りにお越しください。
  • 一枚の申請書で複数の被保険者について、まとめて申請いただけますが、資料の提供は一括で行います。認定日が複数ある場合は、一番遅い認定日以降に準備を行います。別々に受け取りを希望される場合は、認定日ごとに分けて申請してください。

郵送で受け取る場合

  • 被保険者番号と認定日を記入し、必要な資料(認定情報・調査票・意見書)に○をつけ、認定日以降に長寿福祉課介護保険係に申請してください。その際に、切手(94円以上)を貼った返信用封筒が必要です。

注意事項

  1. 特別養護老人ホームやグループホーム等の施設や、受け取り時点で本市に居宅サービス計画作成依頼の届出がされていない事業所については、契約関係のわかる書類(個人情報使用同意書や契約書等の写し)を確認させていただきます。申請時に契約関係がわかる書類(個人情報使用同意書や契約書等の写し)を添えて申請してください。契約書等の場合、双方の記名(押印)が確認できるページのみの写しで結構です。また、写しには被保険者番号を記載してください。
  2. 地域包括支援センターより再委託を受けている居宅介護支援事業所は、委託元の地域包括支援センター欄に該当の地域包括支援センター名を記載してください。地域包括支援センターより介護予防サービス計画作成の届出がされている場合、情報提供が可能となります。

申請書の提出方法

メール・郵送でも申請可能です。ただし、契約書等の写しや返信用封筒の添付が必要な場合は、メールでの申請は不可となります。

提出先

提出先

〒959-0295 新潟県燕市吉田西太田1934番地

燕市 健康福祉部 長寿福祉課 介護保険係

要介護認定申請進捗状況の確認について

要介護認定申請の進捗状況の確認は、メールでの照会に限定しております。

下記の照会様式を、係直通アドレス宛に提出してください。

注意事項

  1. 対象者に確認し、被保険者証が届いていないことを確認してください。

  2. サービス利用、計画及び請求で情報が必要な場合にのみ、照会してください。

  3. 認定申請から間がない照会においては、お答えできないことがあります(目安として申請から3週間程度経過していることを確認して照会してください)。

  4. 照会する際は、事業所内で取りまとめてお問い合わせください(基本、1日1回)。

  5. 対象者の確認のため、「被保険者番号」「対象者(苗字のみ)」「生年月日」のうち、2項目を記載してください(3項目記載すると個人が特定される可能性があるため)。

  6. メールを受信した翌営業日の正午までに、返信メールで回答します。

  7. 一次判定をご本人やご家族にお伝えすることは、控えてください。

  8. 介護保険係処理欄には記入しないでください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 長寿福祉課 介護保険係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8177

メールフォームによるお問い合わせ