【マイナ保険証】マイナンバーカードを保険証としてご利用ください

更新日:2025年08月25日

令和3年10月から医療機関や薬局等にオンライン資格確認システムが導入され、マイナンバーカードを健康保険証(マイナ保険証)として利用できるようになりました。

また、令和6年12月2日以降は、紙の保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しています。

なお、マイナ保険証をお持ちでなくても、保険証の代わりに交付される「資格確認書」で、これまでどおり医療機関等の受診が可能です。資格確認書については、以下のページをご参照ください。

 

マイナ保険証について

マイナンバーカードの保険証利用については、以下のページをご参照ください。

マイナ保険証の利用登録

マイナンバーカードをお持ちであっても、保険証として利用するには事前に登録が必要です

利用登録は、以下の3つの方法があります。

  • 医療機関や薬局の受付(カードリーダー)で行う

(医療機関等の受診時にその場で登録し、そのまま保険証として利用できます。)

  • マイナポータルから行う

(燕市では、1階保険年金課窓口にマイナポータル用端末を設置しています。この端末で、利用登録手続きや登録状況の確認を行うことができます。)

  • セブン銀行のATMから行う

マイナ保険証の利用登録解除について

マイナ保険証の利用登録解除を希望される場合は、以下の手続きが必要です。

対象者

燕市在住の新潟県後期高齢者医療保険加入者で、マイナ保険証の利用登録の解除を希望される方

申請に必要なもの

  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 後期高齢者医療資格確認書
  • 委任状(別世帯の方が手続する場合)

申請窓口

燕市役所庁舎1階保険年金課窓口

利用登録の解除時期

申請してから1~2か月程度経過後

利用登録状況の確認方法

保険証利用登録の解除が完了したという個別の通知は発行されません。

恐れ入りますが、マイナポータルの「健康保険証の利用登録の申込状況」から現在の利用登録の状況をご確認ください。

マイナポータルはこちら

注意事項

利用登録解除申請後、解除登録が完了するまでに別の医療保険者等に異動した場合は、新しく加入する医療保険者等に対し、すでに解除申請を行ったことをお伝えした上で、資格確認書の交付申請を行ってください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 保険年金課 年金医療係

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8133

メールフォームによるお問い合わせ