2016年度公の施設の指定管理者監査結果報告書(燕市立図書館他)

更新日:2021年03月01日

公の施設の指定管理者監査結果報告書(燕市立図書館・燕市立吉田図書館・燕市立分水図書館)

1 監査の実施概要

(1)監査の目的

 地方自治法(1947年法律67号)第199条第7項の規定に基づき、公の施設の指定管理者について、公の施設の管理・運営が指定管理者制度の目的に沿って適切に行われているかについて監査を実施した。

(2)監査の対象団体

 2013年度から燕市が地方自治法第244条の2第3項の規定に基づき、公の施設の管理を行わせている次の3施設の管理・運営を行った指定管理者について、監査を行った。

監査対象団体
指定管理者名 施設名 所管部署
株式会社 図書館流通センター 燕市立図書館
燕市立吉田図書館
燕市立分水図書館
社会教育課

(3)監査の期間

2016年10月6日(木曜日)~12月1日(木曜日)

ヒアリングの実施

日時:11月10日(木曜日) 午前10時00分~11時30分
場所:燕市立図書館

(4)監査の方法及び着眼点

 監査の実施にあたっては、次の項目を主な着眼点とし、関係帳簿・関係書類等を調査するとともに、関係職員からの説明を聴取するなどの方法で実施した。

  • 施設は、関係法令の定めるところにより適切に管理されているか。
  • 協定等に基づく義務の履行は、適切に行われているか。
  • 利用促進のための努力が行われているか。
  • 施設管理に係る収支会計経理は、適正に行われているか。
  • 施設管理に係る出納関係帳簿・記帳などは、適正に行われているか。
  • 施設管理に係る各種諸規程は、整備されているか。

2 監査対象「団体」の概要

(1)株式会社図書館流通センターの状況

概要
名称・代表者 株式会社図書館流通センター 代表取締役 石井 昭
所在地 東京都文京区大塚三丁目1番地1号
設立年月日 1979年12月20日
構成
  • ≪役員数≫ 16人
  • ≪職員数≫ 7,684人 計7,700人

(2)主な業務・事業内容

  • 地方自治法による指定管理者制度に基づく図書館運営
  • 公共図書館、学校図書館を中心とした図書館運営業務の受託
  • 各図書館仕様に基づいた装備付図書及び視聴覚資料の販売
  • 書誌データベース「TRC MARC」の作成・販売
  • 図書館専用ICタグの開発・販売、図書館用品・什器・機器の販売等、図書館を効率よく運営するための各種サービスの提供

(3)監査の対象とした指定管理施設

概要
施設の名称 燕市立図書館・燕市立吉田図書館・燕市立分水図書館
指定管理期間 2013年4月1日から2016年3月31日まで(1期)
2016年4月1日から2021年3月31日まで(2期)
指定管理料
(2015年度)
84,050,000円

3 監査対象「施設」の概要

(1)施設の概要

燕市立図書館・燕市立吉田図書館・燕市立分水図書館

設置目的:図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存して、市民の利用に供することにより、その教養、調査研究、レクリエーション 等に資すること。

燕市立図書館
所在地

燕市白山町一丁目2番10号

竣工

1982年3月

施設の構造

鉄筋コンクリート造3階建

建築面積

599.81平方メートル

施設内容

(1階)一般閲覧室 283.33平方メートル、児童閲覧室 100.93平方メートル、エントランスホール 42.72平方メートル、車庫(軽自動車1台) 45.11平方メートル

(2階)学習室(45席) 100.98平方メートル、展示ホール 116.65平方メートル、ロビーホール83.21平方メートル、書庫 33.32平方メートル、資料室 42.00平方メートル

(3階)事務室 103.05平方メートル、書庫 57.36平方メートル、応接室 25.25平方メートル、書庫 26.08平方メートル

燕市立吉田図書館
所在地

燕市吉田大保町22番1号

竣工

1982年12月

施設の構造

鉄筋コンクリート造2階建

建築面積

568.16平方メートル

施設内容

(1階)一般閲覧室 290.42平方メートル、児童コーナー 50.32平方メートル、事務室 25.66平方メートル

(2階)学習室(60席) 107.25平方メートル、書庫 28.68平方メートル、茶室 109.94平方メートル

燕市立分水図書館
所在地

燕市分水新町二丁目5番1号

竣工

1982年8月

施設の構造

鉄筋コンクリート造3階建(分水公民館に併設)

建築面積

1343.19平方メートル

施設内容

(2階)一般閲覧室 165.35平方メートル、児童コーナー 18.09平方メートル、事務室 9.50平方メートル、書庫21.26平方メートル (注意:1階と3階は分水公民館)

開館時間(3館共通)
開館曜日と時間
曜日 開館時間
第2月曜日、火曜日~金曜日 午前9時30分~午後8時00分
土曜日・日曜日、祝日 午前9時30分~午後5時00分
休館日(3館共通)

第2月曜日を除く月曜日(ただし、祝日の場合は開館)、12月29日~1月3日、特別整理期間(随時)

(2)2015年度の収支状況

< 収入 >(単位:円)
  項目 予算額
(A)
決算額
(B)
差引額
(A)-(B)
収入 指定管理料 84,050,000 84,050,000 0
自主事業収入 150,000 98,382 51,618
収入合計 84,200,000 84,148,382 51,618
< 支出 >(単位:円)
  項目 予算額
(A)
決算額
(B)
差引額
(A)-(B)
支出 人件費 42,362,188 42,198,720 163,468
  人件費 42,362,188 42,198,720 163,468
管理費 36,308,812 36,394,728 -85,916
  修繕費 500,000 535,215 -35,215
図書購入費 14,400,000 14,400,000 0
その他備品購入費 180,000 66,096 113,904
消耗品費 4,400,000 4,398,510 1,490
燃料費 115,000 94,556 20,444
光熱水費 6,980,000 5,746,936 1,233,064
通信運搬費 770,000 694,853 75,147
印刷製本費 67,000 34,625 32,375
保険料 76,000 49,740 26,260
使用料 320,000 344,387 -24,387
借上料 500,000 351,540 148,460
公租公課 2,559,252 3,705,669 -1,146,417
報償費 41,000 111,182 -70,182
旅費 540,000 585,717 -45,717
負担金等 36,400 32,000 4,400
その他(車輌維持費等) 50,000 83,702 -33,702
一般管理費 4,774,160 5,160,000 -385,840
委託料 5,367,000 5,383,970 -16,970
  施設管理業務 3,794,000 3,792,787 1,213
図書マーク作成業務 699,000 699,000 0
図書発注管理データ作成業務 270,000 270,000 0
ブックバス送迎業務 296,000 289,980 6,020
絵本作家原画展委託料 308,000 320,520 -12,520
雑費 0 11,683 -11,683
自主事業費 162,000 162,000 0
  自主事業費 162,000 162,000 0
支出合計 84,200,000 84,139,418 60,582

(3)施設の利用状況(2015年度)

施設別利用状況
区分 燕市立
図書館
燕市立
吉田図書館
燕市立
分水図書館
合計
開館日数(日曜日) 316 316 316 948
入館者数(人) 77,847 123,424 22,795 224,066
貸出利用冊数(冊) 106,869 141,583 56,930 305,382
貸出利用者数(人) 26,341 33,859 13,616 73,816
貸出登録者数(人) 9,317 11,604 3,242 24,163
インターネット検索端末利用 件数 820 441   1,261
時間 491時間4分 239時間9分   730時間13分
インターネット図書
予約件数(件)
9,591(3館合計) 9,591
複写サービス利用
件数(件)
643 490 61 1,194
図書受入冊数 購入 3,082 3,453 1,761 8,296
寄贈 668 271 196 1,135
合計 3,750 3,724 1,957 9,431
除籍冊数 2,049 3,796 493 6,338
蔵書冊数 114,020 89,560 41,920 245,500

(4)2015年度の事業実施状況

1)自主事業
分類 事業名 実施日等 実施
回数
参加
人数
読み聞かせ事業(定期開催) 絵本のへや 月1回土曜日 10 314
えほんのへや0.1.2 月1回水曜日 12 256
おはなしのじかん 毎週土曜日 43 258
おはなしコロコロ 月1回火曜日 12 125
おはなしぶんぶん 月1回土曜日 8 71
絵本を楽しむ時間 月1回火曜日 10 90
ブックバス(燕) 5月~2月 17 563
ブックバス(吉田) 5月~1月 6 257
ブックバス(分水) 5月~1月 5 195
分水の里 月3回 36 809
老健 月1回 12 241
縁お話し会 月1回 12 177
読み聞かせ事業(季節毎開催)
 
つばめおはなし祭り 4月26日 1 305
絵本とおはなしを楽しむ会 7月11日、11月21日 2 46
すくすく読み聞かせ 年3回 3 79
青空おはなし会 6月6日 1 31
夏休み巡回お話し会 7月31日、8月8日、8月21日、8月22日、8月28日 6 216
納涼おはなし会 8月7日 1 58
ハロウィンパーティー 10月31日 1 44
大人が楽しむお話し会(燕) 11月3日 1 12
大人が楽しむお話し会(吉田) 6月8日、11月9日 2 79
大人が楽しむお話し会(分水) 11月28日 1 30
おはなし&うたのライブ 1月30日 1 142
視聴覚・
体験事業
映画劇場 隔週土曜日 24 715
スペシャル映画会 1月16日 1 39
ナクソスミュージックライブラリー 通年   534
夏休みワークショップ
ロケットを飛ばそう
8月7日、8月8日、8月21日 3 93
夏休みワークショップ
ペットボトルで作ろう
8月11日 1 12
夏休みワークショップ
ポキポキクラフト
8月29日 1 32
ワークショップ
新聞紙エコバック作り
5月10日 1 16
ワークショップ
七夕工作会
6月27日 1 23
ワークショップ
レザークラフト
3月19日 1 16
としょかんたんけんたい 8月10日 1 13
お化けカボチャの重さ当てクイズ 10月17日~10月31日 13 97
リサイクル事業 本のリサイクル市 7月12日 1 285
雑誌リサイクル会 11月24日 1 281
読書普及
事業
(読書普及
事業)
ブックスタート 月2回 24 1,160
赤ちゃんタイム(燕) 月1回 12 144
赤ちゃんタイム(吉田) 月1回 12 177
赤ちゃんタイム(分水) 月1回 11 101
絵本作家原画展 9月~10月 8 651
紅白図書館福袋 1月5日~1月11日 7 150袋
土曜サロン 月1回土曜日 10 60
あきびんご講演会(県事業) 8月1日 1 77
歴史講演会 長善館入門編 10月3日 1 45
歴史講演会 長善館見学編 11月7日 1 16
歴史講演会 絵図からひもとく新潟の文明開化 3月5日 1 91
ボランティア育成・活用事業 読み聞かせボランティア入門講座 6月19日、6月26日、7月3日 3 26
ボランティアスキルアップ講座 11月30日 1 64
ボランティア勉強会(燕) 月1回 12 59
ボランティア勉強会(吉田) 月1回 11 52
ボランティア勉強会(分水) 月1回 12 111
学校との
連携事業
学校訪問(ブックトーク等) 燕北小、大関小、吉田南小 10 567
燕西小ひまわり学級 12回 12 149
調べる学習「さぽーと教室」 7月25日 3 25
職場訪問体験学習 不定期 16 39
総合学習(図書館見学・調べ学習) 不定期 15 516
合計 435 10,834
2)図書館読み聞かせボランティア
図書館名 登録人数
燕市立図書館 18
燕市立吉田図書館 9
燕市立分水図書館 15
合計 42

延べ回数:260
内容:「おはなし会」での読み聞かせ、ブックトーク、絵本原画展の張り番 等

3)図書館施設ボランティア
図書館名 登録人数 延べ回数
燕市立図書館 4 61
燕市立吉田図書館 10 201
燕市立分水図書館 1 12
合計 15 274

内容:書架の整理、返却図書の配架、ラベル貼替え、館内整理日の清掃、絵本原画展の張り番 等

4 監査の結果・意見

(1)調書、聴き取り、実地による確認事項

  • 老朽化に伴う空調設備の不具合に対し、社会教育課との連携を密にしながら速やかに対応するなど、利用者の声に応えられるよう努めていると認められた。
  • 指定管理料の請求・受領について、年度協定書で定めたとおりに行われていた。
  • ウ 備品の取得・廃棄時には社会教育課へ連絡し、社会教育課で備品台帳の更新を行っている。なお、取得時および年に1回、社会教育課で備品の現地確認を行っている。
  • エ 吉田図書館および分水図書館は、それぞれ併設する公民館と合同で年1回の消防訓練を行っていた。燕図書館は、過去3年間実施していなかったが、今年度1回実施した。
  • オ 協定書に基づく危機管理マニュアルは作成されていたが、職員の役割分担については決められていなかった。
  • カ 利用者から徴収した複写機使用料は、月1回、館長が金額を確認の上、入金を行っている。
  • キ 収支会計経理は全て本社で行われており、また、指定管理料は指定管理者用口座から本社の口座へ振替られるため、通帳による会計上の適正性を確認することは困難であった。
    また、収支報告書における一般管理費の計算内容に不明確な点が見られた。
    なお、当該施設管理に係る領収書・帳簿等関係書類の整備・保存は適切であると認められた。
  • ク 協定書に基づき実施した2015年度のアンケート結果において、『図書館スタッフの対応』の設問で、「大変良い」または「良い」と回答した利用者は合わせて91%となっており、利用者サービス向上に努めていると認められた。

(2)意見

 図書館指定管理業務については、接客に重点を置いた利用者サービス向上に評価を得ている。利用状況は、利用者数、貸出冊数、リクエスト数など年々順調に増加しており、指定管理者制度の目的である市民サービスの向上という視点での成果が見られる。
 自主事業においては、積極的な周知活動とともに、スタンプラリー企画など工夫を凝らした事業の実施に努力している。施設管理は、空調設備の老朽化に伴う温度設定の不良に際し速やかに扇風機を設置するなど、利用者サービスに努力している姿勢が見られた。施設の適正な維持管理に引き続き努められるよう要望する。
 緊急時の対応として危機管理マニュアル等は整備され、年1回の消防訓練は実施されているが、災害等に対する避難訓練は実施されていない。マニュアルについては、燕市立図書館が交通量の多い道路に隣接し、避難場所の確保が難しい状況にあることや災害時の災害弱者への対応が考慮されていないことなどから、誰がどのように行動するか役割分担をより明確にしたマニュアルを作成し、利用者に分かるような周知方法の検討を要望する。
 また、所管課と指定管理者の間では、月例報告や定例協議等により常に連携が図られていることから、随時効率的、効果的な改善がなされている。
 しかしながら、会計経理において、本部管理費の計算根拠に不明確な点が見受けられた。当該指定管理施設の収支状況を正確に理解することができるよう、計算根拠の明確化とともに補足説明を充実することが望ましいと考える。

(3)社会教育課への意見

 施設の老朽化に伴う修繕箇所の対応に遅れがみられる。特にトイレや外壁塗装の膨れ等、安全面を優先した計画的な改修の検討をされたい。サービスの利便性の向上策と並行して、公の施設としての設置目的が効果的に発揮されているか、利用者の安全確保が徹底されているか、担当課として不断に検証していく必要がある。
 なお、組織体制について業務仕様書の取り扱いと運用に違いがみられるため、必要により見直し等が必要と思われる。また、会計処理においては本社で一括管理のため、施設ごとの収支状況を正確には把握できていない。所管課として、それぞれの施設の運営状況を把握することは必要不可欠であることから、改善に向けて指導されたい。

戻るリンク

この記事に関するお問い合わせ先

監査委員事務局 監査チーム

〒959-0295
新潟県燕市吉田西太田1934番地

電話番号:0256-77-8371

メールフォームによるお問い合わせ